ニッチ企業は理念で生き残る―地方メーカー2代目社長の経営改革 [新書]
    • ニッチ企業は理念で生き残る―地方メーカー2代目社長の経営改革 [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003754214

ニッチ企業は理念で生き残る―地方メーカー2代目社長の経営改革 [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:幻冬舎
販売開始日: 2023/08/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ニッチ企業は理念で生き残る―地方メーカー2代目社長の経営改革 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    取引先は変えたくないし、新しい仕事にも挑戦したくない。ましてや海外事業なんて…。そんな会社の社員たちが自分たちの技術で新たな事業を立ち上げる!創業50年、変化のないろ過布会社が理念を共有することで社会課題を解決する会社へと生まれ変わり約10年で売上も50%アップ―。2017年Asia Golden Star Award全4部門を受賞、マスター大賞受賞。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 50年間変化のないニッチ企業 目の前の仕事をただひたすらに繰り返す旧態依然とした組織(2017年アジアゴールデンスターアワードの授賞式;創業者の父が始めたニッチ事業 ほか)
    第2章 トップダウンの強制改革では、魂まで変えられない 何を言っても社員の心には響かない2代目社長の憂鬱(東京に戻る;社長に就任 ほか)
    第3章 企業理念を見直し、自社の存在意義を社員と共有する 会社の強みを理解した社員たちが一つにまとまり、自発的に動きだす(経営理念の重要性に気づく;大久保氏との出会いと学び―王道経営とは ほか)
    第4章 社員が自発的に動くことで、新たなビジネスチャンスをつかめる 地方のニッチ企業が海外への進出を決断(日本の少子化問題で生じるマーケットの縮小;地方の企業にとって海外進出はハードルが高い―栃木の田舎の企業でも海外進出は可能 ほか)
    第5章 企業理念をつくり直すことで、会社の売上は50%アップ ニッチ企業に新たなビジネスチャンスが開ける(売上50%アップの最大の理由とは;ろ布メーカーからの脱却 ほか)
  • 内容紹介

    会社の売上50%アップ!
    創業50年、変化のなかったろ過布の会社が企業理念を作り直し、生まれ変わった

    企業理念を見直し、自社の存在意義を社員と共有する――
    社員を巻き込み、新規事業を進めてグローバル進出を可能にした、
    ニッチ企業2代目社長の経営哲学とは

    大手企業や競合他社との競争を避け、ニッチトップ戦略を取る中小企業は
    少なくありません。参入の少ない小さな市場を独占し、安定した利益獲得を目指す
    戦略ですが、近年は技術革新や環境変化のスピードが速まっており、
    ニッチ市場でトップを取れば長期にわたって安泰というわけではなくなっています。
    これまで高いシェアを誇っていたニッチ市場に新たな競合が生まれたり、
    顧客ニーズの変化によって市場そのものが明日には消えてしまったりする
    リスクに常にさらされているのです。
    ニッチトップ戦略を取る中小企業も、他分野への進出や常に変化に
    柔軟に対応できる組織の適応力が必要とされています。
    しかし長年変化のなかった組織では、新規市場参入など柔軟な変更に対して
    社員から反発を受けることも少なくありません。
    創業者である父の後を継ぎ、2代目社長として著者が経営する会社は
    「ろ過布」を製造するニッチトップ企業でした。1973年の創業以来、
    大手の参入しないニッチ市場にありましたが、変化が激しい時代において、
    この先もずっと市場が存在し続けるとは限らないと、著者は危機感を抱いていました。
    そこで、自社の事業分野を広げようと考えたものの、新たな顧客開拓と製品開発に
    挑むことに、社員たちからは強い反発を受けてしまいます。
    著者は社員の理解を得るために、まず企業理念を明確にし、
    なぜ事業形態を変える必要があるかを動画で伝えるなど、さまざまな工夫をして
    意識改革を進めました。メーカーとして自社の強みを活かしてできることは何か、
    新たに挑戦できる分野はないのかといったことを社員に投げかけるとともに、
    自らも必死に経営を学び、自分なりの経営哲学へと発展させていったのです。
    こうした努力を続けることで、組織が一つにまとまり、社員一人ひとりが自発的に
    自社について考え動けるように変わっていったといいます。
    結果、著者の会社は社員主導による新規事業の立ち上げを実現させ
    海外事業を進められるほどに成長してきました。

     本書では、長年変化のなかったニッチ企業で、どのようにして社員の意識を変え、
    新たに海外事業を展開するまでに至ったかを紹介しながら、
    組織改革の要点をまとめています。変化の必要を感じながらも
    停滞から抜け出せずにいるニッチ企業の経営者にとって、変革のヒントとなる一冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大塚 雅之(オオツカ マサユキ)
    1968年、大塚実業株式会社の創業者大塚善一郎の長男として栃木県足利市で生まれる。大学卒業後、旅行代理店入社。1994年、大塚実業入社。栃木工場や大阪営業所に勤務したあと、2005年に専務取締役就任、2009年に代表取締役社長就任。一般社団法人公益資本主義推進協議会(PICC)理事兼東日本統括兼東京支部長。一般社団法人日本液体清澄化技術工業会(LFPI)理事

ニッチ企業は理念で生き残る―地方メーカー2代目社長の経営改革 の商品スペック

商品仕様
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
著者名:大塚 雅之(著)
発行年月日:2023/08/25
ISBN-10:4344944682
ISBN-13:9784344944688
判型:新書
発売社名:幻冬舎
対象:一般
発行形態:新書
内容:経営
言語:日本語
ページ数:168ページ
縦:18cm
他の幻冬舎の書籍を探す

    幻冬舎 ニッチ企業は理念で生き残る―地方メーカー2代目社長の経営改革 [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!