自閉スペクトラム症教育の基本と実践(特別支援教育のエッセンス) [全集叢書]
    • 自閉スペクトラム症教育の基本と実践(特別支援教育のエッセンス) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003754929

自閉スペクトラム症教育の基本と実践(特別支援教育のエッセンス) [全集叢書]

宍戸 和成(監修)古川 勝也(監修)徳永 豊(監修)齊藤 宇開(編)肥後 祥治(編)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2023/09/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自閉スペクトラム症教育の基本と実践(特別支援教育のエッセンス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自閉スペクトラム症(ASD)の子どもへの教育・指導について解説するテキスト。ASDの概念の基本理解から、教育課程の編成、通級・特別支援学級・学校での指導のあり方、就学前・卒業後の支援までを幅広く網羅。
  • 目次

    シリーズ刊行にあたって
    はじめに

    第1章 自閉ペクトラム症の概念の変遷とその状態像の理解
    第2章 自閉スペクトラム症教育の指導法の変遷と現在
    第3章 自閉スペクトラム症教育の教育課程とその編成
    第4章 通常学級における合理的配慮と通級による指導の工夫
    第5章 特別支援学級、特別支援学校における指導とその工夫
    第6章 ASDの対人関係・コミュニケーション面への指導
    第7章 ASDの行動面への指導
    第8章 就学前、および卒業後の支援とその工夫
    第9章 「地域で暮らす」を拡げるためにーー保護者・支援者へのメッセージ

    索引
  • 内容紹介

    「構造化」を基本に据えた教育の実践

    自閉スペクトラム症(ASD)の子どもへの教育・指導について解説するテキスト。
    ASDの概念の基本理解から、教育課程の編成、通級・特別支援学級・学校での指導のあり方、就学前・卒業後の支援までを幅広く網羅。
    現在、特別支援学級の中心であり、通常学級においても知識や支援が求められる、「自閉スペクトラム症(ASD)」教育の基本をバランスよく学べる実践ガイド。特別支援学級、通常学級での指導の工夫から支援の実際までをわかりやすく解説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宍戸 和成(シシド カズシゲ)
    前独立行政法人国立特別支援教育総合研究所理事長。専門は、聴覚障害教育。東京教育大学教育学部特殊教育学科卒業。文部科学省初等中等教育局視学官、筑波大学附属久里浜特別支援学校校長などを歴任

    古川 勝也(フルカワ カツヤ)
    元西九州大学教授。専門は、肢体不自由教育。文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特殊教育調査官(肢体不自由担当)、長崎県立諫早特別支援学校長、長崎県教育センター所長などを歴任

    徳永 豊(トクナガ ユタカ)
    福岡大学人文学部教育・臨床心理学科教授。専門は、特別支援教育、発達臨床。1960年生まれ。九州大学大学院教育学研究科博士課程中退

    齊藤 宇開(サイトウ ウカイ)
    TASUC株式会社代表取締役。社会福祉法人宝もの理事長。専門は特別支援教育、知的障害、ASD、発達障害の教育、社会福祉。1970年生まれ。北海道教育大学大学院教育学研究科学校教育専修修了

    肥後 祥治(ヒゴ ショウジ)
    鹿児島大学教育学部教授。専門は特別支援教育、応用行動分析学。筑波大学大学院心身障害学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)
  • 著者について

    齊藤宇開 (サイトウウカイ)
    TASUC株式会社代表取締役。社会福祉法人宝もの理事長。専門は特別支援教育、知的障害、ASD、発達障害の教育、社会福祉。
    1970年生まれ。北海道教育大学大学院教育学研究科学校教育専修修了。主著に『自閉症教育実践ガイドブック』(編著、国立特殊教育総合研究所、2004年)、『自閉症教育実践ケースブック』(編著、国立特別支援教育総合研究所、2005年)、『自閉症教育実践マスターブック』(編著、国立特別支援教育総合研究所、2005年)、『発達障害のある子どものためのたすくメソッド』(全3巻、編著、ジアース教育新社)、『たすくMETHOD7R』(監修、TASUC株式会社、2022年)。

    肥後祥治 (ヒゴショウジ)
    鹿児島大学教育学部教授。専門は特別支援教育、応用行動分析学。
    筑波大学大学院心身障害学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。主著に『子どもの学びからはじめる特別支援教育のカリキュラム・マネジメント児童生徒の資質・能力を育む授業づくり』(共編著、ジアース教育新社、2020年)。『発達障害臨床のすすめ・はじめて読む行動分析の本1・2』(明治図書出版、2010年)。

    徳永豊 (トクナガユタカ)
    福岡大学人文学部教育・臨床心理学科教授。専門は、特別支援教育、発達臨床。
    1960年生まれ。九州大学大学院教育学研究科博士課程中退。
    主著に『障害の重い子どもの目標設定ガイド第2版』(編著、慶應義塾大学出版会、2021年)、『新重複障害教育実践ハンドブック』(共著、全国心身障害児福祉財団、2015年)。

自閉スペクトラム症教育の基本と実践(特別支援教育のエッセンス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:宍戸 和成(監修)/古川 勝也(監修)/徳永 豊(監修)/齊藤 宇開(編)/肥後 祥治(編)
発行年月日:2023/09/20
ISBN-10:476642865X
ISBN-13:9784766428650
判型:A5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:21cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 自閉スペクトラム症教育の基本と実践(特別支援教育のエッセンス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!