図書館員の未来カリキュラム [単行本]
    • 図書館員の未来カリキュラム [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003755025

図書館員の未来カリキュラム [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2023/10/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図書館員の未来カリキュラム [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    急激な変化を続ける社会と情報環境のなかで、これからの時代を生き残るために図書館員には何が求められるのか。AIなどの先端技術の活用事例、メーカースペースやファブラボといったものづくりや新たな学びの場の試み、図書館と著作権法をめぐる問題、よりよいまちにしたいと思う地域の人々との協働など、10のトピックを取り上げ、未来を担う図書館員が身に付けておくべき知識やスキルを伝える。
  • 目次

    まえがき 永田治樹 

    序 章 図書館員に今後求められる知識とスキル 永田治樹
     1 図書館で働く
     2 図書館職員の位置づけ――日米の現状
     3 図書館員に求められるコンピテンス

    第1部 図書館のDX

    第1章 ウェブ技術の深化とサービスの可能性 川嶋 斉/牧野雄二
     1 ウェブ技術の深化と図書館ウェブサービス 牧野雄二
     2 図書館ウェブサービス拡充の三種の事例 牧野雄二
     3 千葉県野田市立図書館の事例 川嶋 斉
     4 ウェブの仕組みの理解 川嶋 斉

    第2章 デジタルメディア・アーカイブ 牧野雄二
     1 デジタル資料にはどのようなものがあるか――コンテンツ、メディア、ファイルフォーマット
     2 デジタルアーカイブ活動の意義――デジタルアーカイブからデジタルプリザベーションへ
     3 「デジタルアーカイブのための長期保存ガイドライン」で示された観点と全国の取り組み実態
     4 筆者が注目するデジタルプリザベーションの事例

    第3章 先駆的技術の図書館サービスへの組み込み 中野良一/牧野雄二
     1 人工知能研究の歴史 中野良一
     2 人工知能、機械学習、深層学習の関係 中野良一
     3 機械学習について 中野良一
     4 ディープラーニングとは 中野良一
     5 ChatGPTの可能性 中野良一
     6 図書館でのAIなどの先駆的技術活用の事例 牧野雄二

    第4章 図書館員の視座と文献到達可能性 宇陀則彦
     1 文献世界の発達
     2 図書館員の視座と図書館システム
     3 未来の図書館システム

    第2部 新たな図書館・情報サービスの展開

    第5章 図書館×メーカースペース――これまでとこれからに向けて 渡辺ゆうか
     1 進化する図書館
     2 二十一世紀型スキルと図書館
     3 学びのエコシステムをつくるために
     4 ファブラボ鎌倉の実践事例から考えてみよう
     5 「第三の学び場」としての図書館

    第6章 デジタルネットワーク時代の著作権法――未来の図書館員の意識改革のために 村井麻衣子
     1 背景――著作権法の課題
     2 図書館と著作権法第三十一条
     3 著作権法とどのように向き合うか
     4 公衆送信サービスの将来像

    第7章 情報リテラシー支援の取り組み――事例を中心に 磯部ゆき江
     1 図書館とポスト真実
     2 コロナ禍の情報リテラシー
     3 公共図書館の情報リテラシー

    第3部 地域への貢献

    第8章 まちづくりと図書館 大串夏身
     1 戦後のまちづくりの始まり
     2 住民と地方自治体のまちづくりへの取り組み
     3 図書館がまちづくりに取り組むにあたっての考え方
     4 図書館がまちづくりに取り組むための準備
     5 まちづくりに貢献するサービス・事業を創造する
     6 図書館がまちづくりに取り組む効果、地域へのインパクト
     付:まちづくりへの取り組みに向けた研修(演習)の試み

    第9章 学校との連携・協働 中山美由紀
     1 平成からの教育の変遷――知識詰め込み型から子ども主体へ
     2 公共図書館と学校図書館の連携――「してあげる」から「子ども主体」へ
     3 GIGAスクール構想の対応――一人一台タブレットの時代を迎えて

    第10章 町と人に寄り添う図書館 手塚美希
     1 紫波町図書館ができるまで
     2 紫波町図書館の立地と特徴
     3 町の農業を応援する
     4 鳥獣被害という課題
     5 町の記憶を記録する「聞き書きスト養成講座」
     6 町の「情報」や「人」のデータバンクになる
     7 十年経過して気づいたこと――すべてはコミュニケーションから
     8 「未来準備」ワークショップでおこなったこと

    補 章 学び直しの機会と新たな試み 木村 瞳
     1 図書館員の学び直しの機会
     2 私たちの新たな試み――ワークショップ「図書館員の未来準備」
     3 まとめと今後の展望

    あとがき 戸田あきら

    付録 「ALAコア・コンピテンス2022」
  • 内容紹介

    Web-APIの技術を取り入れたウェブサービス、AIなどの活用事例、蔵書からウェブ上のあらゆる情報源への視座の転換、第三の学びの場の試み、図書館と著作権法、まちづくりと図書館、地域や学校との連携などの10のトピックを取り上げて学びの指針を示す。
  • 著者について

    未来の図書館研究所 (ミライノトショカンケンキュウジョ)
    2016年4月設立。「図書館を通じて人々の夢を実現する」を経営理念に掲げ、図書館の本来のあり方を大切にしながら、社会の変化をとらえた新しい価値も視野に入れた図書館像を追求している。様々なトピックに関するシンポジウムやワークショップの開催、図書館の動向に関する調査・研究のほか、図書館計画に関するコンサルティングや人材育成事業などもおこなっている。『未来の図書館研究所調査・研究レポート』(現在まで6号刊行、第5号から樹村房から発売)、「未来の図書館研究所NEWS LETTER」などで研究成果を発信している。

図書館員の未来カリキュラム [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:未来の図書館研究所(編)
発行年月日:2023/10/26
ISBN-10:4787200844
ISBN-13:9784787200846
判型:B6
発売社名:青弓社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:298g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 図書館員の未来カリキュラム [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!