文化資本とリベラルアーツ―人生を豊かにする教養力 [単行本]
    • 文化資本とリベラルアーツ―人生を豊かにする教養力 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
文化資本とリベラルアーツ―人生を豊かにする教養力 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003755339

文化資本とリベラルアーツ―人生を豊かにする教養力 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2023/08/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文化資本とリベラルアーツ―人生を豊かにする教養力 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代社会にもとめられる連帯感とは何か?「文化」「文化資本」「リベラルアーツ」「社会関係資本」という4つのキーワードを軸に小学校と中学校の教科書を読み解くことで、社会の連帯感を強め、分断を是正するための新たな学びのあり方を模索する。
  • 目次

     はしがき

    第1章 文化資本を考える
     1 外国の文化を知る
     2 日本の文学を考える
     3 海外の文学作品から文化資本を獲得した個人の体験
     4 文化資本とは
     5 文化資本をもっと知る
     6 親の文化資本
     7 生涯学習と文化資本
     8 生涯学習のねらい
     9 農村共同体の文化を再考する
     10 現代社会に関心が薄い市民
     11 さまよう日本社会と文化資本
     12 文化資本と資産選好
     13 子どもの頃のいろいろな文化資本
     14 家族の文化の再生産

    第2章 リベラルアーツを考える
     1 リベラルアーツとは
     2 小説の神様・志賀直哉とリベラルアーツ
     3 文化資本の分類とリベラルアーツ

    第3章 教科書について考えてみよう
     1 ふつうの市民から見た教科書
     2 教科書は膨大な時間とお金がかかっている
     3 なぜ教科書は嫌われるのか

    第4章 生きていくための土台になる教養
     1 小学校の学びと生きる力
     2 小学校で学ぶ国語
     3 小学校で学ぶ算数
     4 小学校で学ぶロジカルな発想
     5 小学校の社会科
     6 小学校の理科

    第5章 幸せ度をアップする中学の国語と数学
     1 中学で学ぶ国語
     2 中学で学ぶ数学
     3 数学とリベラルアーツ
     4 中学で学ぶ数学のカリキュラムを精査する

    第6章 生活力がアップする中学社会科
     1 中学で学ぶ歴史
     2 中学で学ぶ地理
     3 中学で学ぶ公民

    第7章 仕事力がアップする中学理科
     1 理科の学びとリベラルアーツ
     2 中1で学ぶ理科
     3 中2で学ぶ理科
     4 中3で学ぶ理科

    第8章 グローバル化した社会での英語
     1 全体の概要
     2 中1で学ぶ英語
     3 中2で学ぶ英語
     4 中3で学ぶ英語
     5 英語を活用する場面を考える
     6 英語とリベラルアーツ

    終章 文化資本とリベラルアーツでコミュニティを
     1 文化とは
     2 日本の文化と立居振舞
     3 文化資本とは
     4 社会関係資本とは
     5 これからの社会関係資本とつながり
     6 リベラルアーツで分断化した社会を修復する

    補論1 日本経済をよく知るための4冊
     1 『日本の分断』(吉川徹,光文社新書、2018年)
     2 『平成時代』(吉見俊哉,岩波新書、2019年)
     3 『平成経済衰退の本質』(金子勝,岩波新書、2019年)
     4 『資本主義の方程式』(小野善康,中公新書、2022年)

    補論2 「令和の日本型学校」答申を冷静に読み解く
     1 「令和の日本型学校」答申(2021年1月26日)の概略
     2 STEAM教育とは
     3 Society5.0を考える
     4 AI時代の文化資本とは

     あとがき
     索引
  • 内容紹介

    現代社会にもとめられる「教養」とは何か。「文化」「文化資本」「リベラルアーツ」「社会関係資本」という4つのキーワードを軸に小学校と中学校の教科書を読み解くことで、社会の連帯感を強め、分断を是正するための新たな学びのあり方を模索する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小宮山 博仁(コミヤマ ヒロヒト)
    1949年生まれ。教育評論家。日本教育社会学会会員。放送大学非常勤講師。教育書及び学習参考書を多数執筆。最近は活用型学力やPISAなど学力に関した教員向け、保護者向けの著書、論文を執筆
  • 著者について

    小宮山 博仁 (コミヤマ ヒロヒト)
    1949年生まれ。教育評論家。日本教育社会学会会員。放送大学非常勤講師。教育書及び学習参考書を多数執筆。最近は活用型学力やPISAなど学力に関した教員向け、保護者向けの著書、論文を執筆。

    [著書・監修書]
    『学歴社会と塾』(新評論、1993年)、『現代教育の常識を疑う』(新評論、1994年)、『塾―学校スリム化時代を前に』(岩波書店、2000年)、『面白いほどよくわかる数学』(日本文芸社、2004年)、『子どもの「底力」が育つ塾選び』(平凡社新書、2006年)、『新聞コラム活用術』(ぎょうせい、2009年)、『「活用型学力」を育てる本』(ぎょうせい、2014年)、『はじめてのアクティブラーニング 社会の?〈はてな〉を探検』全3巻(童心社、2016年)、『眠れなくなるほど面白い 図解 数と数式の話』(日本文芸社、2018年)、『眠れなくなるほど面白い 図解 数学の定理』(日本文芸社、2018年)、『眠れなくなるほど面白い 図解 統計学の話』(日本文芸社、2019年)、『大人に役立つ算数』(角川ソフィア文庫、2019年)、『眠れなくなるほど面白い 大…

文化資本とリベラルアーツ―人生を豊かにする教養力 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:小宮山 博仁(著)
発行年月日:2023/08/25
ISBN-10:4750356190
ISBN-13:9784750356198
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:264ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 文化資本とリベラルアーツ―人生を豊かにする教養力 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!