ASPECTS OF THE ORIGIN OF BEING MODERN [単行本]
    • ASPECTS OF THE ORIGIN OF BEING MODERN [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003755571

ASPECTS OF THE ORIGIN OF BEING MODERN [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:九州大学出版会
販売開始日: 2023/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ASPECTS OF THE ORIGIN OF BEING MODERN の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 King Lear and the Age of Shakespeare(Lear’s “darker purpose”;Resistance of Cordelia;Edmund,Goneril,Regan;Lear as a Ward of his Daughters;Lear’s One Hundred Knights;The “good pity”of Lear,Gloucester and Edgar)
    2 Thomas Middleton,The Revengers Tragedie and Mannerism(The Light in the Darkness of Night―Expression of the Inner World;The Discrepancy between Man and his Environment;Realistic Details in the Imaginary Framework;Distorted Figures and the Disparity between Mind and Body;Invalid Human Relationships;Spurio the Bastard―the Figura Serpentinata;Vindice―Mental Fragmentation)
  • 出版社からのコメント

    シェイクスピアの『リア王』とミドルトンの『復讐者の悲劇』を取り上げ、エリザベス朝演劇の言葉の面白さをその背景と共に探究する。
  • 内容紹介

    本書は、はシェイクスピア作『リア王』とトマス・ミドルトン作『復讐者の悲劇』をそれぞれの作品が成立したジャコビアン朝の社会的、政治的、経済的、文化的、精神的背景を踏まえて「近代の起源」という観点から論じたものである。『リア王』を扱った第Ⅰ部では、公益より私益を追求する商業主義・個人主義を追求する近代ブルジョワ精神の方が劇の展開に沿って丁寧に論じられており、『復讐者の悲劇』を扱った第Ⅱ部ではイタリアに誕生したマニエリスムの影響を受けたジャコビアン朝の宮廷上演に言及しながら、登場人物の内面を表象する演劇的趣向が多くのマニエリスム絵画の図版を援用し論じられている。それはルネサンスの古典的理知主義から逸脱し、疎外された近代の個の萌芽を表現するもので、『復讐者の悲劇』における反理知主義の傾向は突き詰めればベケットやピンタオ等の20 世紀の不条理演劇に通じると論じられる。



    第Ⅰ部、第Ⅱ部いずれも、過去の批評理論やマニエリスム絵画史の成果を吸収し、新歴史主義や文化唯物論の刺激的な論考を自家薬籠中の物として書かれた渾身の作品論として、世界に日本の英文学研究の到達点を知らしめる力作である。『リア王』も『復讐者の悲劇』も共に中世から近代初期を経て現代へと向かう過渡期の世相を映写した時代の産物として分析され、二つの劇作品が提示する諸問題 共同体の崩壊と、近代的個人主義、分断と格差の中で孤立、無縁の個人の孤独、自己疎外(世界に違和して外界の圧力に屈しつつ、内なる自己矛盾の苦衷に二重に身を捩るミケランジェロの「勝利像」を本書のテーマの象徴として表紙絵とした)--は近代の行き詰まりを生きる我々自身が日々直面している今日的課題である。(英文書)

    図書館選書
    本書は、第1部でシェイクスピアの『リア王』を、第2部ではトマス・ミドルトンの『復讐者の悲劇』を取り上げ、エリザベス朝演劇の面白さを探究。過去の批評理論や、マニエリスム絵画史の成果を踏まえて書かれた渾身の作品論。
  • 著者について

    川井 万里子 (カワイ マリコ)
    東京女子大学卒,東京都立大学修士課程修了,東京経済大学名誉教授

    著書に、『エリザベス朝演劇』(共著,英宝社,1991)、ジョージ・チャプマン著『みんな愚か者』(訳,成美堂,1993)、サー・フィリップ・シドニー著『アーケイディア』(共訳,九州大学出版会,1999)、作者不詳『フェヴァシャムのアーデン』(訳,成美堂,2004)、カール・ヘルトゲン著『英国におけるエンブレムの伝統』(共訳,慶應義塾大学出版会,2004)、キャサリン・ダンカン=ジョーンズ著『廷臣詩人 サー・フィリップ・シドニー』(共訳,九州大学出版会,2010)などがある。

ASPECTS OF THE ORIGIN OF BEING MODERN の商品スペック

商品仕様
出版社名:九州大学出版会
著者名:KAWAI MARIKO(著)
発行年月日:2023/07/31
ISBN-10:4798503630
ISBN-13:9784798503639
判型:A5
発売社名:九州大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
未完/完結:完結版
内容:外国文学その他
言語:英語
ページ数:214ページ
縦:23cm
他の九州大学出版会の書籍を探す

    九州大学出版会 ASPECTS OF THE ORIGIN OF BEING MODERN [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!