バリュー・プロポジションのつくり方―顧客の価値を「状況」で考えればプロダクト・サービス開発はうまくいく [単行本]
    • バリュー・プロポジションのつくり方―顧客の価値を「状況」で考えればプロダクト・サービス開発はうまくいく [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003756679

バリュー・プロポジションのつくり方―顧客の価値を「状況」で考えればプロダクト・サービス開発はうまくいく [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2023/10/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

バリュー・プロポジションのつくり方―顧客の価値を「状況」で考えればプロダクト・サービス開発はうまくいく の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現在の不確実性の高い新規事業開発やプロダクト・サービス開発では顧客の「状況」を顧客とともに変える姿勢や考え方が重要命題です。顧客とのインタラクションによって価値があると感じてもらいながら顧客とともに状況を変革していく。ここにイノベーションの鍵があります。数千人規模のUX&顧客リサーチを行ってきた著者陣が業界・業種・企業規模を問わず再現性のある顧客価値の提供方法を丁寧に解説します。
  • 目次

    はじめに

    基礎編

    序章 バリューで社会を変える
     状況のアップデート
     状況は必ずしもデザインできない
     バリュー・プロポジションが規定するもの

    第1章 顧客の状況と価値
     人は状況をよりよくする
     価値の知覚について
     顧客に注目する
     COLUMN 他者理解にまつわるバイアス――帰属バイアス
     COLUMN サービス・ドミナント・ロジック

    第2章 状況と体験
     時間軸で価値をとらえる
     顧客の状況シフトをとらえる4つの力
     4つの力の関係性
     体験価値と状況
     状況とニーズの関係性
     COLUMN 顧客フォースモデル

    第3章 顧客価値を可能にするもの
     状況×機能(資源、リソース)
     体験のコンセプト
     状況だけではバリュー・プロポジションはつくれない
     問題空間と解決空間
     機能で状況を切り取る
     バリュー・プロポジション導出の2つの考え方
     既存アプローチとの違い
     意思や思想、メンタリティの重要性
     COLUMN 顧客の声・意見は打ち手の検討には弱い

    第4章 バリュー・プロポジションのつくり方
     バリュー・プロポジションづくりの振り返り
     バリュー・ダイヤモンドボード
     バリュー・ダイヤモンドボードの活用シーン
     COLUMN ペルソナと目標指向デザイン

    第5章 バリュー・プロポジション温故知新
     バリュー・プロポジションの原典
     バリュー・プロポジションは戦略であり、メッセージではない
     バリュー・プロポジション再考
     あと出しでバリュー・プロポジションに気づく

    実践編

    第6章 バリュー・ダイヤモンドボードの書き方
     白紙から埋める
     埋めたボードを改善する

    第7章 状況をとらえるリサーチ手法
     状況の抽出はデプスインタビューで行う
     デプスインタビューの実施ステップ
     状況を抽出する分析・考察手法
     内製 vs. 外注
     COLUMN 「仮説をもってはいけない」という言説について

    おわりに――仕事とは状況を変えること
    参考文献
    本書に関するお問い合わせ
    会員特典データのご案内
    著者略歴

  • 内容紹介

    どのようにすれば顧客に刺さる
    プロダクト・サービスが生み出せるのか?

    新規事業開発によって新しい事業やプロダクト・サービスを企画しますが、その多くが顧客に使われないまま収益化できずに頓挫してしまいます。
    その理由は実にシンプル。
    顧客が価値を感じられるもの=バリュー・プロポジションが生み出されていないからです。
    顧客に価値を感じてもらうには「いま顧客はどのような状況にいるのか?」を正しくつかむ必要があります。
    そこで本書では、膨大な数の顧客調査を行い、顧客が本当に求めている体験・アイデアを提案してきた著者らがバリュー・プロポジションのつくり方を具体的に、かつ丁寧に解説します。

    次のような方には必読の一冊といえるでしょう。
    ・新規事業のリーダー&担当者
    ・DXのリーダー&担当者
    ・新しいプロダクト・サービスをつくるチームメンバー
    ・プロダクトが伸び悩んでいる起業家&プロダクトマネージャー

    読者特典として、誰でもバリュー・プロポジションがつくれるフレームワーク「バリュー・ダイヤモンドボード」をご提供します。

    ●目次概要
     基礎編
      序章 バリューで社会を変える
      第1章 顧客の状況と価値
      第2章 状況と体験
      第3章 顧客価値を可能にするもの
      第4章 バリュー・プロポジションのつくり方
      第5章 バリュー・プロポジション温故知新
     実践編
      第6章 バリュー・ダイヤモンドボードの書き方
      第7章 状況をとらえるリサーチ手法

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    前田 俊幸(マエダ トシユキ)
    プロダクトマネージャー、UXリサーチャー。UXコンサルティング企業にて、大手企業のサービス開発やCXマネジメントを支援。外資系スタートアップでのUXリサーチャーを経て、現在AI企業にてプロダクト事業をリード。東京大学工学部、同大学院学際情報学修士。岡山県生まれ

    安達 淳(アダチ ジュン)
    1990年、東京生まれ。東京大学農学部環境資源科学課程を卒業し、新卒でUXコンサルティング企業に入社。顧客起点でのサービス・事業開発の案件を担当する。現在は日本たばこ産業株式会社のD‐LABにて新規事業開発を企画・推進するかたわら、顧客調査や顧客起点での事業開発コンサルティング、プロダクトの自社開発を行うBELLOWL社を共同創業者・COOとして経営。シニアDXを推進する株式会社オースタンスにてシニアディレクターも務める

バリュー・プロポジションのつくり方―顧客の価値を「状況」で考えればプロダクト・サービス開発はうまくいく の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:前田 俊幸(著)/安達 淳(著)
発行年月日:2023/10/23
ISBN-10:4798173975
ISBN-13:9784798173979
判型:A5
発売社名:翔泳社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 バリュー・プロポジションのつくり方―顧客の価値を「状況」で考えればプロダクト・サービス開発はうまくいく [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!