旅する台湾・屏東―あなたが知らない人・食・文化に出会う場所 [単行本]
    • 旅する台湾・屏東―あなたが知らない人・食・文化に出会う場所 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
旅する台湾・屏東―あなたが知らない人・食・文化に出会う場所 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003756725

旅する台湾・屏東―あなたが知らない人・食・文化に出会う場所 [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ウェッジ
販売開始日: 2023/11/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

旅する台湾・屏東―あなたが知らない人・食・文化に出会う場所 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    屏東に魅せられた作家たちが語り尽くす旅エッセイ&ガイド。
  • 目次

    第1部 屏東に息づく日本(一青妙)
     第1章 懐古の街を訪ねて
     第2章 何者かになりたくて
     第3章 屏東のなかの「日本」
     第4章 歴史を知り、未来を考える

    第2部 屏東の食を訪ねて(山脇りこ)
     第5章 屏東で食べる
     第6章 屏東の味を支える調味料
     第7章 大地と海からの恵み
     エリア別屏東のおいしいお店

    第3部 異文化に出会う(大洞敦史)
     第8章 海を愛する人々
     第9章 山に生きる人々
     第10章 土地に深く根差すアート
     第11章 客家の文化に親しむ

    「国境の南」屏東に魅せられたい(本文より)
     台湾は多様性の島だと言われる。単一文化的な日本に育った我々は、まずそうした台湾の複雑さ、そしてその複雑さが生み出す文化の豊かさに惹きつけられる。一方、台北にいるだけでは多様性を実感できる機会は限られている。
     ところが屏東には、それらがバランスよく配置され、パイワン族などの先住民、漢民族の閩南系、客家系など多くの人々が混ざり合って、台湾らしさを醸し出している。
     ある意味で、最も台湾らしい場所ということが言えるだろう。
     屏風に対するイメージをとてもよく教えてくれるのが「国境の南」という呼び名だ。
     台湾で過去最大のヒットとなった2008年の国産映画『海角七号』は、屏東の恒春を舞台にし、主題歌は「国境の南」だった。
     国境よりさらに遠い場所にあるというイメージだが、そこには遠いというだけではなく、「未知」「神秘」「夢」などのイメージも込められている。「台湾南洋」というニックネームもある。
     台湾人にとって、行ったことはないが、一度は行きたい場所。行けば確実に魅了される場所。それが屏東だった。
     ただ旅行先としてのネックも遠さであったが、開通した台湾新幹線で、台北から1時間半で高雄(左営)駅まで結び、そこから在来線を使って30分で屏東市に着いてしまう。しかも、数年後にはなんと台湾新幹線の屏東への延伸も決まっているという。そうなれば台北から2時間圏内、楽々日帰りもできる訪問先になる。
    そんな追い風もあって、この数年、遠かった屏東の存在が、急激に近いものになってきている。台湾の若者や文化人が屏東に夢中になり、長期休暇になると屏東に殺到するようになった。「屏東進化(進化する屏東)」「台湾的万花筒(台湾の万華鏡)」などと形容されるようになった。
    屏東の魅力が、だんだん台湾全体に伝わっている実感がある。(中略)
    本書は、日本では初めての屏東を専門に取り上げる書籍となる。本書を通して、屏東に魅せられる日本人が増えることを期待したい。
  • 出版社からのコメント

    「もっと、南へ」 いま一番熱い台湾がここにある。
  • 内容紹介

    台湾リピーターの日本人にもまだあまり知られていない屏東。
    人、食、文化、様々な側面で「台湾らしさ」を感じられる場所である。
    そんな屏東に魅せられた作家たちが語り尽くす
    貴重な旅エッセイ&ガイド
    読めば必ず屏東を訪れたくなるはず!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    一青 妙(ヒトト タエ)
    作家・女優・歯科医。台湾人の父と日本人の母との間に生まれ、幼少期を台湾で過ごし、11歳から日本で暮らし始める。日台をつなぐ交流活動に力を入れている

    山脇 りこ(ヤマワキ リコ)
    料理家・文筆家

    大洞 敦史(ダイドウ アツシ)
    文筆家、三線奏者、蕎麦職人、台湾政府認定観光ガイド、法廷通訳、台南市日本人協会副理事長。1984年東京生まれ。2012年台南市に移住、レストラン「洞蕎麦」を5年間経営し、現在「鶴恩翻訳社」代表
  • 著者について

    一青妙 (ヒトトタエ)
    作家・女優・歯科医。台湾人の父と日本人の母との間に生まれ、幼少期を台湾で過ごし、11歳から日本で暮らし始める。家族や台湾をテーマにした執筆活動では映画および舞台化された『私の箱子』『ママ、ごはんまだ?』のほか、『わたしの台南』『環島 ぐるっと台湾一周の旅』など著書多数。サイクリング愛好家であり、四国一周サイクリングPR大使、石川県中能登町観光大使や台湾・台南市親善大使を務め、日台の架け橋となる文化交流活動に力を入れている。本書を通じて、屏東という新しい台湾の魅力がひとりでも多くの方に伝わりますように。

    山脇りこ (ヤマワキリコ)
    料理家・文筆家。屏東が故郷の友を得て、彼女にいつも癒され、大切なものが何か教えられました。彼女を育んだ魅力ある土地、行けば納得です。『食べて笑って歩いて好きになる 大人のごほうび台湾』(ぴあ)など台湾3部作のほか、ひとり旅先として台北を推す『50歳からのごきげんひとり旅』(大和書房)など著書多数。https://www.instagram.com/yamawakiriko

    大洞敦史 (ダイドウアツシ)
    文筆家、三線奏者、蕎麦職人、台湾政府認定観光ガイド、法廷通訳者、台南市日本人協会副理事長。1984年東京生まれ。明治大学理工学研究科修士課程修了。2012年台南市に移住、ワーキングホリデーと2年間の日本語塾勤務を経て蕎麦レストラン「洞蕎麦」を開業、5年間経営する。現在「鶴恩翻訳社」代表。著書『台湾環島 南風のスケッチ』(書肆侃侃房)『遊歩台南 12位藝術家的台南慢時光』(皇冠)、共著書『仕事本』(左右社)、翻訳書『フォルモサに吹く風』(陳耀昌原著、東方書店)『君の心に刻んだ名前』(映画ノベライズ、幻冬舎)。nippon.comにもコラムを寄稿。ブログ「素描南風」http://nan-feng.blogspot.com/

旅する台湾・屏東―あなたが知らない人・食・文化に出会う場所 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ウェッジ
著者名:一青 妙(著)/山脇 りこ(著)/大洞 敦史(著)
発行年月日:2023/11/20
ISBN-10:4863102720
ISBN-13:9784863102729
判型:B6
発売社名:ウェッジ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:旅行
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:19cm
横:13cm
他のウェッジの書籍を探す

    ウェッジ 旅する台湾・屏東―あなたが知らない人・食・文化に出会う場所 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!