作りながら学ぶWebシステムの教科書 [単行本]
    • 作りながら学ぶWebシステムの教科書 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003757121

作りながら学ぶWebシステムの教科書 [単行本]

  • 5.0
価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2023/09/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

作りながら学ぶWebシステムの教科書 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    小規模から大規模まで、Webシステムの構築と運用に携わるのに必要な知識や技術を解説する。本書の特徴は、各章で解説しているWeb技術を手元のLinux PCで実際に使いながら理解する「ワークショップ」を設けていること。座学だけで終わらず、実践的なスキルを同時に身に付けることを狙った。解説しているWeb技術は、「HTTP」「HTTP/3」「WebSocket」「WebRTC」といった最新プロトコルから「Docker」「Kubernetes」といったコンテナー技術、「AWS」「Google Cloud」といったクラウド技術まで幅広く網羅している。
  • 目次

    第1章 重要度が増すWebシステムとは
     Webシステムの定義、求められている要件、重要度が増してきた背景を解説。

    第2章 Webシステムの基本、HTTP/HTTPSプロトコルを理解する
     Webシステムに利用されるネットワークプロトコルについて解説。

    第3章 Linuxの基本を理解しよう ~Ubuntu Serverの導入と基本操作~
     WebシステムのホストOSとして利用されるLinuxについて、Linuxディストリビューションの「Ubuntu Server」を具体例として取り上げ、インストールから簡易的なWebサーバーの構築方法までを解説。

    第4章 仮想化&コンテナー技術を理解しよう
     Webシステムのベースとして利用されることが多いサーバー仮想化やコンテナー型仮想化といった仮想化技術について、実践的なワークショップを交えて解説。

    第5章 クラウド技術を理解しよう
     クラウドコンピューティングについて解説し、IaaS環境でのサーバー構築方法、サーバーレスアーキテクチャーやFaaSの利用形態などを詳しく説明。ワークショップでは、AWSとGoogleCompute Engineを具体例として取り上げ、実際のサーバー構築方法を学習。

    第6章 HTTPS対応Webサーバーを構築する
     第5章までに解説した物理マシン/仮想マシン/コンテナーをベースに、Webサーバーを構築する方法を解説。

    第7章 HTTP/2・HTTP/3対応Webサーバーを構築する
     HTTP/2とHTTP/3について解説。Apache HTTP ServerやNginxを使用したHTTP/2対応Webサーバーの構築方法や、NginxのHTTP/3化について学習。

    第8章 大規模Webシステムについて理解しよう
     大規模なWebシステムのパフォーマンスを向上させる技術として、プロキシ/キャッシュ/ロードバランサー/CDNを解説。クラウド技術のDocker Compose/Kubernetesについても、実践的なワークショップを交えて解説。

    第9章 Webアプリケーションサーバーについて理解しよう
     Webアプリケーションサーバーについて基本から開発手法までを解説。ワークショップを通じて具体的なWebアプリケーションフレームワーク(Laravel)とCMS(WordPress)の利用方法を学習。

    第10章 WebシステムのHTML5対応について理解しよう
     HTML5で利用可能になった新しいWeb技術であるWeb Audio/WebGL/WebSocketについて解説。具体的な使用方法をワークショップ形式で学習。

    第11章 Webシステムのセキュリティと運用・監視を理解しよう
     Webシステムのセキュリティ、運用、監視について解説。ワークショップでは、監視システムのZabbix/Prometheusの導入方法、ホームサーバーの公開方法、SSHリモートログインのセキュア化について学習。
  • 内容紹介

    Webシステムの構築・運用にかかわる技術や知識を、実際にLinuxサーバーを動かしながら学べるように解説しました!

     本書の特徴は、実際に手を動かしながら学べる「ワークショップ」を多数用意していることです。概念だけでなく実践的なスキルも同時に身に付く構成となっています。本書を頭から読むのではなく、先に「ワークショップ」を読んで実際にLinuxサーバーを操作してから、補足が必要なときだけ解説パートを読んでも構いません。

     内容は、Webインフラエンジニアとしての基礎から応用までを網羅しています。初心者から経験者まで幅広いスキルの読者に対応できるように工夫しました。本書の冒頭部分から順に読み進めることで、基本的な知識から段階的に学ぶことができます。各章は独立したテーマを扱っているため、興味のある章から読み始めることもできます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鶴長 鎮一(ツルナガ シンイチ)
    大学院在学中にインターネット接続サービス事業の起業に携わる。M&Aにより現在はソフトバンクに勤務。社内のトップエンジニア「Technical Meister」に認定されている。AIに特化したインキュベーション事業「DEEPCORE」やスタートアップ支援拠点「STATION Ai」など、社内外でインフラエンジニアとして活躍している

作りながら学ぶWebシステムの教科書 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP
著者名:鶴長 鎮一(著)
発行年月日:2023/09/19
ISBN-10:4296203223
ISBN-13:9784296203222
判型:B5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:専門
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:496ページ
縦:24cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 作りながら学ぶWebシステムの教科書 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!