恐竜たちが見ていた世界―悠久なる時をかけてよみがえる18の物語(生物ミステリー) [単行本]
    • 恐竜たちが見ていた世界―悠久なる時をかけてよみがえる18の物語(生物ミステリー) [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003757122

恐竜たちが見ていた世界―悠久なる時をかけてよみがえる18の物語(生物ミステリー) [単行本]

土屋 健(著)ツク之助(絵)河部 壮一郎(協力)田中 源吾(協力)
価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:技術評論社
販売開始日: 2023/10/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

恐竜たちが見ていた世界―悠久なる時をかけてよみがえる18の物語(生物ミステリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    五感や脳にかんする研究、行動にかんする研究から推測!恐竜版「シートン動物記」古生物たちが見た景色がよみがえる。
  • 目次

    ■第1幕 古無脊椎動物が見ていた世界
    ●Story01 海底の楽園
     ・かつて、世界は平和であふれていた(エルニエッタ、ディッキンソニア、キンベレラ)
    ●Story02 最初の覇者たちが見た景色
     ・カンブリア紀の覇者(アノマロカリス・ブリッグスアイ、アノマロカリス・カナデンシス)
    ●Story03 地中も安全とは限らない
     ・“探知の狩り”のはじまり(鰓曳動物)

    Column 「眼の誕生」が世界を変えた

    ●Story04 洗練された泳ぎ
     ・「古い」は「悪い」じゃない(タラソスタフィロス、クテノルハブドットス)
    ●Story05 みんな一緒
     ・1列で並ぶ化石(アンフィクス)

    Column 化石の王様「三葉虫」って何?

    ●Story06 煌々と輝く海の中で……
     ・縦に並んだ複眼(エルベノチレ)
    ●Story07 三葉虫のさまざまな生き様
     ・多用な形が物語る(イソテルス、ハルペス、ワリセロプス)
    ●Story08 狩るのはいつか?
     ・さまざまな複眼のウミサソリ類(ユーリプテルス、プテリゴトゥス・アングリカス、アクチラムス・クンミンゲシ)

    Column いろいろなウミサソリ

    ●Story09 大きな眼の“暗殺者”
     ・謎の動物も、複眼からわかる(ヴォウルテリョン、ドロカリス)

    Column 日本にもいた“ドロカリスの仲間”

    ●Story10 ジュラ紀の夜の音色
     ・ジュラ紀の森で聞こえた音(アルカボイルス・ミュージックス)


    ■第2幕 古脊椎動物が見ていた世界
    ●Story11 早起きは三文の得
     ・寒冷期の狩人(ディメトロドン)
    ●Story12 長い首なのに?
     ・常に下を向く独特の平衡感覚(ニジェールサウルス)
    ●Story13 鼻先で獲物を探す
     ・吻部先端の圧力センサー(スピノサウルス)

    Column 日本にもいた“スピノサウルスの仲間”

    ●Story14 闇夜に虫を狩る
     ・恐竜にもいた、フクロウのような生態(シュヴウイア)
    ●Story15 高音の子、低音の親
     ・音を出す恐竜(パラサウロロフス)
    ●Story16 走るのは苦手
     ・走るのは苦手だった角竜(トリケラトプス)

    Column “最後の恐竜”たち

    ●Story17 帝王の子育ては、顎先で
     ・発達した神経(ティラノサウルス)
    ●Story18 恐竜時代のウタ
     ・鳥類はいつからウタでコミュニケーションをしたのか(ヴェガヴィス)
  • 内容紹介

    恐竜をはじめとする古生物。
    かれらは、自分たちの世界をどのように見て暮らしていたのだろう?
    本書は、古生物たちの目線に立って、かれらの世界を描き出す――いわば古生物版「シートン動物記」です。

    古生物の視点を借り、太古の世界を歩きまわり、食べ物を探す。
    襲い、襲われ、恋をして……古生物の暮らしに入り込むことで、今まで気が付かなかったコトに目を向けます。

    遥か昔に絶滅した古生物たちが見ていた世界とは、どんなものだったのか?
    どのように環境を利用し、生活を営んでいたのか?
    今を生きる生物と同じように、喜びや悲しみを感じていたのだろうか?

    太古の世界を〝等身大で追体験〟することで描き出す古生物ワールド。
    そこにはいったいどんな世界が広がっているのでしょうか。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    土屋 健(ツチヤ ケン)
    サイエンスライター。オフィスジオパレオント代表。日本地質学会員。日本古生物学会員。日本文藝家協会員。埼玉県出身。金沢大学大学院自然科学研究科で修士(理学)を取得(専門は、地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て、現職。愛犬たちと散歩・昼寝を日課とする。2019年にサイエンスライターとして史上初となる日本古生物学会貢献賞を受賞

    ツク之助(ツクノスケ)
    サイエンスイラストレーター。爬虫類や古生物を中心に、生物全般のイラストを描く

    河部 壮一郎(カワベ ソウイチロウ)
    1985年、愛媛県生まれ。福井県立大学恐竜学研究所准教授、福井県立恐竜博物館研究員。専門は脊椎動物の比較形態学。特に、鳥類を含む恐竜や哺乳類の脳などの神経系や感覚器形態について。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了後、岐阜県博物館学芸員を経て現職

    田中 源吾(タナカ ゲンゴ)
    1974年生まれ。熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター准教授。専門は古生物学。島根大学卒業後、静岡大学大学院理工学研究科で博士(理学)を取得。金沢大学、京都大学、レスター大学の研究員、群馬県立自然史博物館学芸員、海洋研究開発機構、熊本大学合津マリンステーション、金沢大学国際基幹教育院を経て現職。驚異的な保存状態の化石から生物進化の謎に取り組んでいる
  • 著者について

    土屋 健 (ツチヤ ケン)
    サイエンスライター。オフィス ジオパレオント代表。日本地質学会員。日本古生物学会員。日本文藝家協会員。埼玉県出身。金沢大学大学院自然科学研究科で 修士(理学)を取得(専門は、地質学、古生物学)。その後、科学雑誌 『Newton』の編集記者、部長代理を経て、現職。愛犬たちと散歩・昼寝を日課とする。2019年にサイエンスライターとして史上初となる日本古生物学会貢献賞を受賞。近著に『古生物出現!空想トラベルガイド』(早川書房)、『も~っと! 恐竜・古生物ビフォーアフター』(イースト・プレス)、『地球生命 無脊椎の興亡史』(技術評論社)など。なお、本書の英副題は『シートン動物記』へのオマージュ。

    河部 壮一郎 (カワベ ソウイチロウ)
    【協力/脊椎動物】 1985年、愛媛県生まれ。福井県立大学恐竜学研究所准教授、福井県立恐竜博物館研究員。専門は脊椎動物の比較形態学。特に、鳥類を含む恐竜や哺乳類の脳などの神経系や感覚器形態について。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了後、岐阜県博物館学芸員を経て現職。

    田中 源吾 (タナカ ゲンゴ)
    【協力/無脊椎動物】1974年生まれ。熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター准教授。専門は古生物学。島根大学卒業後、静岡大学大学院理工学研究科で博士(理学)を取得。金沢大学、京都大学、レスター大学の研究員、群馬県立自然史博物館学芸員、海洋研究開発機構、熊本大学合津マリンステーション、金沢大学国際基幹教育院を経て現職。驚異的な保存状態の化石から生物進化の謎に取り組んでいる。監修に『アノマロカリス解体新書』(ブックマン社)、『ダーウインが来た!生命大進化 第1集』(日経ナショナルジオグラフィック)など。

    ツク之助 (ツクノスケ)
    サイエンスイラストレーター。爬虫類や古生物を中心に、生物全般のイラストを描く。イラストを担当した書籍に『ディノペディア Dinopedia』(誠文堂新光社)、『恋する化石』(ブックマン社)、『僕とアンモナイトの一億年冒険記』(イースト・プレス)、『ドラえもん はじめての国語辞典 第二版』(小学館)。著書に、絵本『トカゲくんのしっぽ』、『フトアゴちゃんのパーティー』(ともにイースト・プレス)がある。バンダイの爬虫類カプセルトイシリーズも展開。

恐竜たちが見ていた世界―悠久なる時をかけてよみがえる18の物語(生物ミステリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:土屋 健(著)/ツク之助(絵)/河部 壮一郎(協力)/田中 源吾(協力)
発行年月日:2023/10/27
ISBN-10:429713831X
ISBN-13:9784297138318
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:21cm
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 恐竜たちが見ていた世界―悠久なる時をかけてよみがえる18の物語(生物ミステリー) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!