ベルリン国立歌劇場と激動の20世紀 [単行本]

販売休止中です

    • ベルリン国立歌劇場と激動の20世紀 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003758764

ベルリン国立歌劇場と激動の20世紀 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
日本全国配達料金無料
出版社:出窓社
販売開始日: 2023/09/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ベルリン国立歌劇場と激動の20世紀 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    歌劇場が見たドイツ激動の100年史!ドイツ帝国、ワイマール共和国、ドイツ第三帝国、ドイツ民主共和国(東ドイツ)、ドイツ連邦共和国。5つの激動期を生き抜いたリンデン歌劇場を舞台に、時代の荒波に翻弄されながらも、自らの存在価値を問い芸術的自由を追い続けた劇場支配人や音楽家たちの葛藤と苦闘の歴史を現代に問う渾身作!
  • 目次

     本書に寄せて  ダニエル・バレンボイム
    序 奏 ドイツのオペラハウスとドイツの世紀
    第1章 シュターツオーパー ─革命の展示窓 
    第2章 共和主義の歌劇場 
    第3章 ワイマール共和国の実験歌劇場 
    第4章 足並みを揃えた歌劇場
    第5章 ウンター・デン・リンデンのマクシミリアン・サーカス 
    第6章 シュターツオーパー 表看板と生き残りの狭間で 
    第7章 戦後ベルリンの歌劇場 
    第8章 分断都市の国民歌劇場 
    第9章 鉄のカーテンの背後で 
    終 曲 政治的転換期のシュターツオーパー 
    時代を刻む《シュターツオーパー》 
  • 出版社からのコメント

    20世紀ドイツの5つ激動期を生き抜いた国立歌劇場を舞台に、苛烈な状況下、芸術的自由と存在価値を追い続けた音楽家達の苦闘史。
  • 内容紹介

    歌劇場が見たドイツ激動の100年史!
    ドイツ帝国、 ワイマール共和国、 ドイツ第三帝国、 ドイツ民主共和国 (東ドイツ)、
    ドイツ連邦共和国(統一ドイツ)。 5つ激動期を見続けてきたベルリン国立歌劇場
    を舞台に、時代の荒波に翻弄されながらも、自らの存在価値を問い、芸術的自由
    を追い求めた劇場支配人や音楽家たちの苦闘の歴史。政治や社会が文化に果たすべき
    役割を現代に問い直す、著者渾身の大作!
    ◎序文 ダニエル・バレンボイム
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アスター,ミーシャ(アスター,ミーシャ/Aster,Misha)
    1978年カナダ生まれ。現在、妻と2人の子供と共にベルリン、パリ在住。ロンドンの経済学スクール、ハーヴァード大学、モントリオールのマギル大学、ベルリン自由大学で政治学と歴史学、演劇学を学んだ。研究者として広く音楽と社会について講じる傍ら、ヨーロッパ大陸と北米大陸でプロデューサーおよび舞台演出家として活躍している。初の著書『国家のオーケストラ ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の1933‐45年』は8ケ国語に翻訳され、日本語では『第三帝国のオーケストラ ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の1933-45年』は8ヶ国語に翻訳され、日本語では「第三帝国のオーケストラ ベルリン・フィルとナチスの影』(早川書房、2009年)として出版された

    平尾 行藏(ヒラオ コウゾウ)
    1945年神戸市生まれ。神戸大学、東北大学卒業。専攻は音楽美学。元・遠山音楽財団附属図書館、慶應義塾大学メディアセンター本部事務長。遠山音楽財団附属図書館での勤務時代、ドイツに13か月留学し、西ベルリン、ミュンヘン、シュトゥットガルトなど、各地の図書館音楽部門で音楽資料について学ぶ
  • 著者について

    ミーシャ・アスター (ミーシャ アスター)
    1978年カナダ生まれ。現在、家族と共にベルリン、パリに在住。
    ロンドンの経済学スクール、ハーヴァード大学、モントリオールのマギル大学、
    ベルリン自由大学で政治学と歴史学、演劇学を学んだ。研究者として広く音楽
    と社会について講じる傍ら、ヨーロッパ大陸と北米大陸でプロデューサーおよび
    舞台演出家として活躍している。2005年11月にはオーストリアのインスブルック
    州立歌劇場でプッチーニの『蝶々夫人』を演出。2009年11月15日には州立歌劇場
    ウンター・デン・リンデンで、同歌劇場の歴史について講演を行なった。
    初の著書『国家オーケストラ ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の1933-45年』は
    8ヶ国語に翻訳され、センセーションを巻き起こした。
    日本語では『第三帝国のオーケストラ ベルリン・フィルとナチスの影』(早川書房、
    2009年)として出版された。

ベルリン国立歌劇場と激動の20世紀 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:出窓社
著者名:ミーシャ アスター(著)/平尾 行藏(訳)
発行年月日:2023/09/27
ISBN-10:4931178960
ISBN-13:9784931178960
判型:A5
発売社名:出窓社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:576ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:760g
その他: 原書名: STAATSOPER DIE BEWEGTE GESCHICHTE DER BERLINER LINDENOPER IM 20 JAHRHUNDERT〈Aster,Misha〉
他の出窓社の書籍を探す

    出窓社 ベルリン国立歌劇場と激動の20世紀 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!