自治体財政Q&Aなんでも質問室―制度や法だけではわからない財政の基本から財政運営、自治体経営の悩みに答える [単行本]
    • 自治体財政Q&Aなんでも質問室―制度や法だけではわからない財政の基本から財政運営、自治体経営の悩みに答える [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003758784

自治体財政Q&Aなんでも質問室―制度や法だけではわからない財政の基本から財政運営、自治体経営の悩みに答える [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2023/11/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自治体財政Q&Aなんでも質問室―制度や法だけではわからない財政の基本から財政運営、自治体経営の悩みに答える の 商品概要

  • 目次

    第1編 財政の基本
    第1章 財政・予算
    Q1 予算とは何か
    Q2 予算の重要度
    Q3 税収を上回る支出
    Q4 増大する社会保障費の国の負担
    Q5 予算の専決処分
    Q6 15か月予算の編成
    Q7 国家予算の編成と自治体の予算編成の関係
    Q8 地方財政計画
    Q9 特別会計、公営企業会計など
    Q10 予算書の形式
    Q11 補正予算の編成
    Q12 予備費の総額
    Q13 財政調整基金がなくなったら
    Q14 自主財源がなくては、独自には何もできないのか
    Q15 首長と議会の関係が悪く暫定予算が繰り返される場合の対処方法
    Q16 非常事態時に備えてやっておくべきことは
    Q17 独自課税権
    Q18 債務負担行為
    Q19 当初予算の編成
    Q20 当初予算編成における財政担当者ヒアリング
    Q21 現場担当書の要求書作成のポイント
    Q22 当初予算編成で議員・団体からの要望の取り扱い
    Q23 事業担当課が勝手に首長と話しをして予算を決めてしまう
    Q24 当初予算編成で地域地縁団体への支援策の考え方は
    Q25 当初予算案の公表、PR
    Q26 当初予算編成で外郭団体への支援策の決定方法

    第2章 地方交付税
    Q1 地方交付税の役割
    Q2 普通交付税の決定の仕組み
    Q3 留保財源
    Q4 普通交付税の担当の仕事
    Q5 普通交付税の単位費用、基礎数値、補正係数
    Q6 地方債の交付税措置
    Q7 交付税措置は本当か
    Q8 地方交付税の「調整戻し」
    Q9 普通交付税の検査
    Q10 特別交付税算定のルール
    Q11 特別交付税の国(総務省)への要望

    第3章 地方債
    Q1 地方債の発行条件
    Q2 地方債発行のルール
    Q3 地方債の発行限度
    Q4 地方債の借入先・利率決定
    Q5 地方債の借入期間、据え置き期間
    Q6 地方債の公募発行
    Q7 地方債の発行時期
    Q8 資金調達での多様化
    Q9 指定金融機関との関係
    Q10 臨時財政対策債は赤字地方債なのか
    Q11 繰上償還、借り換え

    第4章 決算
    Q1 決算の意義と役割
    Q2 決算の書類
    Q3 決算を政策形成に活かすには
    Q4 決算の実績報告書
    Q5 決算の公表
    Q6 決算監査の役割と意義
    Q7 財政健全化指標
    Q8 健全団体でも財政状況は厳しい
    Q9 健全化団体にならないために

    第5章 地方公営企業
    Q1 地方公営企業への支援方法
    Q2 赤字の地方公営企業

    第6章 自己啓発・知識習得
    Q1 財政の知識
    Q2 金融の知識


    第2編 財政運営
    第1章 財政運営・財務執行
    Q1 財政計画の立て方
    Q2 財政計画と総合計画の連動
    Q3 計画策定をコンサルタントに委託するときの留意点
    Q4 人・物・金の連動
    Q5 予備費充用・予算流用のルール
    Q6 資金の運用
    Q7 予算の繰越
    Q8 財政状況の公表
    Q9 悪い情報の公開
    Q10 財務執行管理
    Q11 支出負担行為
    Q12 災害など非常時の財政運営
    Q13 単コロ、オーバーナイト
    Q14 イチカリ
    Q15 基金の額
    Q16 グループファイナンス

    第2章 行革
    Q1 行革の視点
    Q2 事業見直し
    Q3 受益者負担の見直し
    Q4 団体への補助金見直し
    Q5 住民サービスのカット

    第3章 公会計
    Q1 公会計改革
    Q2 新しい財務諸表の作成
    Q3 新しい財務諸表と行財政運営

    第4章 公社・第三セクター
    Q1 債務保証と損失補償
    Q2 土地開発公社の必要性
    Q3 第三セクターへの損失補償
    Q4 第三セクターの見直し



    第3編 自治体経営
    第1章 総合計画と分野計画
    Q1 総合計画
    Q2 総合計画の策定方法
    Q3 総合計画とその他の計画の整合性
    Q4 総合計画の行財政運営への活かし方

    第2章 政策形成
    Q1 行政評価を機能させる
    Q2 行政評価の指標作成と継続方法
    Q3 企画部門、財政部門、人事部門の政策担当部局の連携
    Q4 行政評価の事務量が膨大
    Q5 事業コストを正確に把握して対費用効果を測る
    Q6 政治案件への対処
    Q7 首長マニフェスト(選挙公約)はどのように取り扱うのか

    第3章 指定管理とPFI
    Q1 直営から指定管理者制度への移行
    Q2 PFI事業の導入
    Q3 PFI事業の選択

    第4章 人事
    Q1 人材の適材適所への配置
    Q2 財政運営・自治体経営に精通したスーパー公務員が欲しい
    Q3 職員定数の決め方と人事配置の連動
    Q4 これからの職員採用と人材育成
    Q5 採用方法の見直
  • 内容紹介

    制度論や法解釈だけでは対応できない、現場の疑問や困りごとににQ&A型式で答える!
    財政課に異動した人や原課で予算要求の担当になった人が突き当たる悩みごとや疑問、総合計画をはじめ各種の計画を策定する企画・官房系職員の困りごと、財政の知識はあっても対応に苦慮する問題など、あらゆる悩みや困りごとに答えます。
    財政に関する知識があまりない人でもわかりやすく読めるQ&Aで解説。日々の業務で生じる疑問点や悩みごとといった財務の事務から自治体経営まで、現場目線で解説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松木 茂弘(マツキ シゲヒロ)
    1959年生まれ。兵庫県川西市副市長。川西都市開発株式会社代表取締役社長。一般財団法人川西市まちづくり公社理事長。関西学院大学人間福祉学部非常勤講師(財政社会学、財政と社会保障、自治体経営論)。1983年4月川西市役所に入所。2020年4月副市長
  • 著者について

    松木 茂弘 (マツキシゲヒロ)
    松木 茂弘(マツキ シゲヒロ)
    川西市副市長
    1959年生まれ。兵庫県川西市副市長の他、川西都市開発株式会社代表取締役社長、川西能勢口振興開発株式会社代表取締役社長、一般財団法人川西市まちづくり公社理事長、関西学院大学人間福祉学部非常勤講師(財政社会学、自治体経営論)を務める。
    主な著書:「自治体財政の効率化」日本地方財政学会編『地方財政改革の国際動向』(勁草書房、1999年)、『自治体財務の12か月』(学陽書房、2010年)、『『自治体生存戦略』(学陽書房、2020年)

自治体財政Q&Aなんでも質問室―制度や法だけではわからない財政の基本から財政運営、自治体経営の悩みに答える の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:松木 茂弘(著)
発行年月日:2023/11/22
ISBN-10:4313121374
ISBN-13:9784313121379
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 自治体財政Q&Aなんでも質問室―制度や法だけではわからない財政の基本から財政運営、自治体経営の悩みに答える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!