精神科看護 2023年10月号(50-11)-これが新しい「交渉」スタイル ―患者,利用者の自律性・社会性の回復に向けて [単行本]

販売休止中です

    • 精神科看護 2023年10月号(50-11)-これが新しい「交渉」スタイル ―患者,利用者の自律性・社会性の回復に向けて...

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
精神科看護 2023年10月号(50-11)-これが新しい「交渉」スタイル ―患者,利用者の自律性・社会性の回復に向けて [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003758991

精神科看護 2023年10月号(50-11)-これが新しい「交渉」スタイル ―患者,利用者の自律性・社会性の回復に向けて [単行本]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
日本全国配達料金無料
出版社:精神看護出版
販売開始日: 2023/09/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

精神科看護 2023年10月号(50-11)-これが新しい「交渉」スタイル ―患者,利用者の自律性・社会性の回復に向けて の 商品概要

  • 目次

    特集 これが新しい「交渉」スタイル―患者,利用者の自律性・社会性の回復に向けて

    自律性を育みつつ意向のずれをうめる「交渉」
    ―精神科看護における「交渉」の定義と活用
    藤代知美(高知県立大学看護学部 准教授)

    「交渉」に先立つことは何かを「折り合い」の観点から考える
    村上満子(名桜大学人間健康学部 上級准教授)

    服薬中断しながら地域定着を継続する
    ―「なんで入院せんといけんの?」
    藤井陽子(医療法人社団緑誠会光の丘病院 訪問看護主任/精神科認定看護師)


    TOPICS
    精神科病院向け電子カルテLiveを用いたクリニカルパスの作成・運用は可能か?
    松原拓郎(社会医療法人財団松原愛育会松原病院 副院長)
    木﨑裕哉(同 医師)
    長谷部憲一(同 医師)


    ANGLE
    ノルウェーにおけるメディケーションフリー・トリートメント 1
    ―その成り立ちと取り組み
    矢原隆行(熊本大学大学院人文社会科学研究部 教授)
    大川貴子(福島県立医科大学看護学部 准教授)


    REPORT
    精神科病棟で行われる「交渉」について聞いてみた
    ―もつべきは「人の言葉を聞く心の余裕」
    編集部


    Human Caring ヒューマンケアリング
    ―ジーン・ワトソンの看護理論から(2)
    川野雅資(心の相談室荻窪 室長)


    特別記事
    当事者,学生,教員がシラバスから共同創造する精神看護学へ 2
    ―目標(をなくすこと)について
    木下愛未(信州大学医学部保健学科看護学専攻 助教)
    山田悠平(一般社団法人精神障害当事者会ポルケ)
    相良真央(一般社団法人精神障害当事者会ポルケ)
    下里誠二(信州大学医学部保健学科看護学専攻 教授)


    新連載
    一般社団法人日本精神科看護協会 にっせいかん
    シリーズ 精神保健福祉法の改正と虐待防止
    1 日精看での取り組み
    吉川隆博(一般社団法人日本精神科看護協会 会長)


    連載
    せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
    第6回 見た目
    深田徳之(精神科認定看護師)

    日々のやりとりから始める認知行動療法
    第12回 認知行動療法vs薬物療法?
    細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

    訪問看護師さんへの手紙
    第13通 「ゴール」の具体像
    常本哲郎

    精神科看護コミュニケーション 23
    コミュニケーションに影響する看護師自身の体験・心情
    川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

    学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく43
    43rd Step 「にも包括」と社会的包摂
    安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

    どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
    第47回 リカバリー in USA 1
    増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

    坂田三允の漂いエッセイ  211
    野蛮人とコロナ(大雑把万歳!!)
    坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
  • 内容紹介

    特集 これが新しい「交渉」スタイル―患者,利用者の自律性・社会性の回復に向けて
     障害の有無にかかわらず,みながともに生きていくという地域共生社会が目標とされる現在。精神疾患をもつ患者,当事者が地域で暮らしていくため,精神科看護師は患者,当事者本人の主体的な意思決定に留意しながら支援をする必要があるのではないでしょうか。その支援が具体的にどのようなものかを考えたとき,「交渉」という言葉が目にとまりました。
     なぜここで「交渉」なのか? まず精神科看護における「交渉」の定義とその活用,そして看護のなかでの「交渉」の重要性をご紹介します。ここでみなさまに「交渉」についてご理解いただいたうえ,「交渉」に先立つ自律性と社会性を,「折り合い」の観点から考えました。そして,「交渉」と呼ぶことができる実際の事例をご紹介します。
     「交渉」という言葉にはどこか打算的な印象をもたれることもあるかと思われます。しかし,人が社会のなかで生きるということは,本人の希望と周囲の状況の間で「納得のいく合意」をしながら,つまり「交渉」をしながら生きているということではないでしょうか。当事者―看護師間の「交渉」は,当事者が社会のなかで生きるための練習,橋渡しとなり得ます。そして意識はしていなくても,精神科看護師はすでに近しいことを行っているはずです。本特集から,新しい「交渉」のスタイルについて考えてみませんか?
  • 著者について

    『精神科看護』編集委員会 (セイシンカカンゴヘンシュウイインカイ)
    『精神科看護』編集委員
    金子亜矢子(一般社団法人日本精神科看護協会)
    佐藤恵美子(一般財団法人聖マリアンナ会東横惠愛病院)
    木戸芳史(浜松医科大学医学部看護学科)
    ※2023年6月現在

精神科看護 2023年10月号(50-11)-これが新しい「交渉」スタイル ―患者,利用者の自律性・社会性の回復に向けて の商品スペック

商品仕様
出版社名:精神看護出版
著者名:『精神科看護』編集委員会(編)
発行年月日:2023/09
ISBN-10:4862942806
ISBN-13:9784862942807
判型:B5
発売社名:精神看護出版
対象:専門
発行形態:単行本
刊行形態:月刊誌(隔月刊・季刊含む)
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:80ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:200g
その他:特集:これが新しい「交渉」スタイル 患者,利用者の自律性・社会性の回復
他の精神看護出版の書籍を探す

    精神看護出版 精神科看護 2023年10月号(50-11)-これが新しい「交渉」スタイル ―患者,利用者の自律性・社会性の回復に向けて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!