文明の生態史観 増補新版 (中公文庫) [文庫]
    • 文明の生態史観 増補新版 (中公文庫) [文庫]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
文明の生態史観 増補新版 (中公文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003759004

文明の生態史観 増補新版 (中公文庫) [文庫]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2023/10/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文明の生態史観 増補新版 (中公文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一九五五年、京都大学の学術探検隊に同行し、西アジア諸国を歴訪した著者。その体験から生まれた視点により、対立ではなく平行進化として東西の近代化を捉え、“中洋”を提唱する。六〇年代にかけての東南アジア、アフリカ各国訪問を経て、比較宗教論へと連なる論考の集成に、著者の到達点を示す「海と日本文明」(二〇〇〇年)を増補する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    東と西のあいだ
    東の文化・西の文化
    文明の生態史観
    新文明世界地図―比較文明論へのさぐり
    生態史観からみた日本
    東南アジアの旅から―文明の生態史観・つづき
    アラブ民族の命運
    東南アジアのインド
    「中洋」の国ぐに
    タイからネパールまで―学問・芸術・宗教
    比較宗教論への方法論的おぼえがき
    海と日本文明
  • 内容紹介

    一九五五年、京都大学の学術探検隊に同行し、西アジア諸国を歴訪した著者。その体験から生まれた視点により、対立ではなく平行進化として東西の近代化を捉え、〈中洋〉を提唱する。六〇年代にかけての東南アジア、アフリカ各国訪問を経て、比較宗教論へと連なる論考の集成に、著者の到達点を示す「海と日本文明」(二〇〇〇年)を増補する。
    〈解説〉谷泰
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    梅棹 忠夫(ウメサオ タダオ)
    1920年(大正9)、京都市に生まれる。43年、京都大学理学部卒業。理学博士。学生時代の白頭山登山および大興安嶺探検隊以来、調査、探検の足跡は、ひろく地球上各地にしるされている。京都大学人文科学研究所教授、国立民族学博物館長を経て、同館顧問・名誉教授。京都大学名誉教授。専攻は民族学、比較文明学。94年、文化勲章受章。2010年(平成22)、死去
  • 著者について

    梅棹忠夫 (ウメサオタダオ)
    梅棹忠夫
    一九二〇年(大正九)、京都市に生まれる。四三年、京都大学理学部卒業。理学博士。学生時代の白頭山登山および大興安嶺探検隊以来、調査、探検の足跡は、ひろく地球上各地にしるされている。京都大学人文科学研究所教授、国立民族学博物館長を経て、同館顧問・名誉教授。京都大学名誉教授。専攻は民族学、比較文明学。九四年、文化勲章受章。二〇一〇年(平成二十二)、死去。著書は、『東南アジア紀行』『サバンナの記録』『文明の生態史観』『知的生産の技術』『地球時代の日本人』『日本とは何か』『情報の文明学』など。いずれも「梅棹忠夫著作集」(全22巻、別巻1)に収録。

文明の生態史観 増補新版 (中公文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:梅棹 忠夫(著)
発行年月日:2023/10/25
ISBN-10:4122074266
ISBN-13:9784122074262
判型:文庫
対象:教養
発行形態:文庫
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:400ページ
縦:16cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 文明の生態史観 増補新版 (中公文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!