新編不参加ぐらし(中公文庫) [文庫]
    • 新編不参加ぐらし(中公文庫) [文庫]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
新編不参加ぐらし(中公文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003759031

新編不参加ぐらし(中公文庫) [文庫]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2023/10/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新編不参加ぐらし(中公文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    竹藪の庵にひきこもり、都会に姿を現さず、一歩退いて人の世を眺める。来る者拒まず去る者追わず、集うは多士済々、談論風発、鯨飲酩酊、二日酔い…。“竹林の隠者”とよばれた作家が飄々と綴る身の処し方。「怠け者の記」「丘の上にひきこもり…」「何もせんぞ」等ユーモラスで含蓄ある随筆を収める、文庫オリジナル作品集。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1(不参加ぐらし;竹林に藁屋あり ほか)
    2(小信;わたしの戦後 ほか)
    3(小信;誤流先生伝;花田の京都は霧の中)
    4(少年と老人の間;なまけ親父 ほか)
  • 内容紹介

    竹藪の庵にひきこもり、都会に姿を現さず、一歩退いて人の世を眺める。来る物拒まず去る者追わず、集うは多士済々、談論風発、鯨飲酩酊、二日酔い……。“竹林の隠者”とよばれた作家が飄々と綴る身の処し方。「怠け者の記」「丘の上にひきこもり」「何もせんぞ」などユーモラスで含蓄のある随筆を収める、文庫オリジナル作品集。〈編・解説〉荻原魚雷
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    富士 正晴(フジ マサハル)
    1913(大正2)年、徳島県に生まれる。35年、旧制第三高等学校中退。在学中に野間宏らと『三人』を創刊。退学後は大阪府庁や出版社などで働き、44年に三一歳で陸軍に応召、中国を行軍する。戦後47年に島尾敏雄らと『VIKING』を創刊。「敗走」「競輪」「徴用老人列伝」で三度の芥川賞候補、『帝国軍隊に於ける学習・序』で直木賞候補。代表作に『桂春団治』(68年毎日出版文化賞)など。1987(昭和62)年没

    荻原 魚雷(オギハラ ギョライ)
    1969年、三重県生まれ。文筆家。富士正晴の随筆を枕頭の書として愛読する
  • 著者について

    富士正晴 (フジマサハル)
    富士正晴
    一九一三(大正二)年、徳島県に生まれる。三五年、旧制第三高等学校中退。在学中に野間宏らと『三人』を創刊。退学後は大阪府庁や出版社などで働き、四四年に三一歳で陸軍に応召、中国を行軍する。戦後四七年に島尾敏雄らと『VIKING』を創刊。「敗走」「競輪」「徴用老人列伝」で三度の芥川賞候補、『帝国軍隊に於ける学習・序』で直木賞候補。代表作に『贋・久坂葉子伝』、『桂春団治』(六八年毎日出版文化賞)など。一九八七(昭和六二)年没。

    荻原魚雷 (オギハラギョライ)
    荻原魚雷一九六九年、三重県生まれ。文筆家。富士正晴の随筆を枕頭の書として愛読する。著書に『中年の本棚』『古書古書話』『日常学事始』『本と怠け者』『古本暮らし』ほか、編者をつとめた本に梅崎春生『怠惰の美徳』尾崎一雄『新編 閑な老人』『吉行淳之介ベスト・エッセイ』などがある。

新編不参加ぐらし(中公文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:富士 正晴(著)/荻原 魚雷(編)
発行年月日:2023/10/25
ISBN-10:4122074339
ISBN-13:9784122074330
判型:文庫
対象:教養
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:16cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 新編不参加ぐらし(中公文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!