構文形式と語彙情報 [単行本]
    • 構文形式と語彙情報 [単行本]

    • ¥5,060152 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003759292

構文形式と語彙情報 [単行本]

岸本秀樹(編)臼杵岳(編)于一楽(編)
価格:¥5,060(税込)
ゴールドポイント:152 ゴールドポイント(3%還元)(¥152相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2023/10/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

構文形式と語彙情報 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第I部 日本語における形態・意味・統語の問題

    第1章 「青い目をしている」構文はどのように形成されるのか?
      岸本秀樹

    第2章 「Nをする」構文の多様性と語彙情報の役割 ―動詞派生名詞を中心に―
      小薬哲哉

    第3章 「動詞の連用形+具合をしている」構文について
      藤巻一真

    第4章 日本語の「を」使役と「に」使役をめぐって ―依存格システムと「する」の潜在―
      加賀信広

    第5章 動詞化形態の分布とル動詞のRoot派生分析
      田川拓海

    第6章 日本語の丁寧形
      西山國雄

    第7章 認識副詞の肯定極性に関する一考察
      三浦香織

    第8章 統語的名詞化と項の具現化
      臼杵 岳

    第9章 語彙的複合動詞における項の具現形式
      由本陽子


    第II部 諸外国語における形態・意味・統語の問題

    第10章 動詞visitの語彙意味論
      出水孝典

    第11章 英語の軽動詞関連形式における軽動詞性と構文性 ―giveを主動詞とした文について―
      日高俊夫

    第12章 英語における非典型的な項の具現化 ―場所が主語で現れる構文を中心に―
      工藤和也

    第13章 状態変化動詞と事象の所有 ―経験主の語彙表示をめぐって―
      今泉志奈子・藤縄康弘・米田信子・高橋美穂

    第14章 ハンガリー語における非典型的な項の具現化 ―「痺れ」はどこからやってくるのか―
      江口清子

    第15章 主語名詞の意味構造と項の具現化 ―中国語の非典型的主語構文に着目して―
      于 一楽
  • 内容紹介

    語彙情報の記述的な精密化と構文の特性の解明は、レキシコン研究において変わることのない主要な研究課題である。本論集では、現在の構文論では周辺的で分析が困難とみなされている構文を取り上げ、特にレキシコンに含まれる情報の検討を通じて、語彙情報と構文形式の関係にまつわる論考を所収する。レキシコンと構文の相互関係を明確にすることで、レキシコン研究と構文研究の新たな発展の道筋を示した画期的な論文集である。

    執筆者:今泉志奈子、于一楽、臼杵岳、江口清子、加賀信広、岸本秀樹、工藤和也、小薬哲哉、高橋美穂、田川拓海、出水孝典、西山國雄、日高俊夫、藤縄康弘、藤巻一真、三浦香織、由本陽子、米田信子
  • 著者について

    岸本 秀樹 (キシモト ヒデキ)
    神戸大学大学院人文学研究科教授、専門分野は統語論、語彙意味論。
    主要業績:Handbook of Japanese Lexicon and Word Formation(共編、De Gruyter Mouton, 2016),Topics in Theoretical Asian Linguistics: Studies in Honor of John B. Whitman(共編、John Benjamins, 2018)、“Syntactic Verb-Verb Compounds in Japanese”(Verb-Verb Complexes in Asian Languages, ed. by Taro Kageyama, Peter Hook and Prashant Pardeshi, Oxford University Press, 2021)、“ECM Subjects in Japanese”(Journal of East Asian Linguistics 30, 2021)など。

    臼杵 岳 (ウスキ タケシ)
    京都産業大学共通教育推進機構准教授、専門分野は統語論、語彙意味論。
    主要業績:「様態・結果の相補性仮説に関する一考察」(由本陽子・小野尚之(編)『語彙意味論の新たな可能性を探って』、開拓社、2015)、“A Constructional Account of the ‘Optional’ Quotative Marking on Japanese Mimetics”(Journal of Linguistics 52(2), 2015, co-authored)、“What’s in a Mimetic: On the Dynamicity of its Iconic Stem”(Iconicity: East Meets West, ed. by Masako K. Hiraga, William J. Herlofsky, Kazuko Shinohara and Kimi Akita, John Benjamins Publishing Company, 2015, co-authored)など。

    于 一楽 (ウ イチラク)
    滋賀大学教育学部教授、専門分野は語彙意味論。
    主要業績:『中国語の非動作主卓越構文』(くろしお出版、2018)、『統語構造と語彙の多角的研究―岸本秀樹教授還暦記念論文集―』(共編、開拓社、2020)、『ベーシック語彙意味論』(共著、ひつじ書房、2021)、“Grammatically Unstable Placeholders and Morpho-Syntactic Remedies: Evidence from East Asian Languages”(Folia Linguistica 56(2), 2023, co-authored)など。

構文形式と語彙情報 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:(株)開拓社
著者名:岸本秀樹(編)/臼杵岳(編)/于一楽(編)
発行年月日:2023/10
ISBN-10:4758923930
ISBN-13:9784758923934
判型:A5
発売社名:開拓社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:364ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:535g
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 構文形式と語彙情報 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!