緊迫化する台湾海峡情勢―台湾の動向二〇一九~二〇二一年 [単行本]
    • 緊迫化する台湾海峡情勢―台湾の動向二〇一九~二〇二一年 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003759544

緊迫化する台湾海峡情勢―台湾の動向二〇一九~二〇二一年 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東信堂
販売開始日: 2023/10/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

緊迫化する台湾海峡情勢―台湾の動向二〇一九~二〇二一年 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近年、中国・習近平政権が台湾統一に向けて、台湾への政治的・軍事的・経済的圧力を高めていることで、アメリカを中心とする西側諸国との対峙が明確化し、我が日本も台湾有事に巻き込まれる危機に直面している。本書は、2019‐2021年までの台湾情勢を、中台関係・内政・外交・軍事・日台関係に分けて時系列的に記述・分析し、台湾海峡危機の事態推移を詳細に解説。さらに、序章・終章で前後の期間の動向も概観するとともに、台湾と諸外国関係に関するコラムにより、錯綜する台湾問題への俯瞰的な理解を提供した、有事回避のための台湾と日本のこれからを示唆する力作。
  • 目次

    序 章 台湾アイデンティティーを味方にした民進党政権
    第1章 瀕死の蔡英文政権を援護射撃した習近平氏【二〇一九年】
     第1節 習近平主席が対台湾五か条の方針を発表(一月)
     第2節 王金平元立法院長が総統選挙出馬へ意欲(二月)
     第3節 頼清徳前行政院長が総統選挙出馬を宣言(三月)
     第4節 AIT台北事務所、海兵隊員常駐を公表(四月)
     第5節 トランプ大統領の写真に中華民国旗登場(五月)
     第6節 香港の大規模デモに寄り添う民進党政権(六月)
     第7節 トランプ政権が台湾に主力戦車を売却へ(七月)
     第8節 中国が台湾への自由旅行停止措置を開始(八月)
     第9節 ソロモン諸島・キリバスと相次いで断交(九月)
     第10節  総統の建国記念日演説の中心は中台関係(一〇月)
     第11節 中国が対台湾二六項目の優遇措置を発表(一一月)
     第12節 総統選挙・立法委員選挙で民進党が優勢(一二月)
     コラム 台湾有事の可能性を探る―台湾と中国の関係―
    第2章 米国と着実な関係強化を進める蔡英文政権【二〇二〇年】
     第1節 八〇〇万票超で再選を決めた蔡英文総統(一月)
     第2節 新型コロナウイルス感染症が台湾へ上陸(二月)
     第3節 国共内戦と金門で戦った郝柏村氏の死去(三月)
     第4節 WHO事務局長が猛烈に台湾批判を展開(四月)
     第5節 コロナ禍の台湾で第二期蔡英文政権発足(五月)
     第6節 香港国家安全維持法、次の狙いは台湾か(六月)
     第7節 李登輝元総統死去、軍事改革でも功績大(七月)
     第8節 米厚生長官が李登輝氏弔問のために訪台(八月)
     第9節 米国務次官、李登輝氏追悼告別ミサ出席(九月)
     第10節 米国が中国攻撃可能な兵器を台湾に売却(一〇月)
     第11節 米海兵隊が台湾本島で海軍陸戦隊と訓練(一一月)
     第12節 トランプ政権が台湾に一一度目の武器売却(一二月)
    コラム 「あいまい政策」は再考のときか―台湾と米国の関係―


     第3章 コロナ流行を機に台湾に圧力をかける中国【二〇二一年】
     第1節 バイデン大統領就任式に台湾代表初出席(一月)
     第2節 爆撃機や早期警戒機もTADIZに進入(二月)
     第3節 中国が台湾産パイナップル輸入停止発表(三月)
     第4節 台湾海峡の安定の重要性を強調する日米(四月)
     第5節 シャープパワーで蔡政権を揺さぶる中国(五月)
     第6節 日本が台湾に新型コロナ用ワクチン提供(六月)
     第7節 TSMCと鴻海がコロナワクチンを購入(七月)
     第8節 バイデン政権が台湾に自走砲の売却決定(八月)
     第9節 台湾が中国に続いてCPTPP加盟申請(九月)
     第10節 中国軍用機がTADIZに大規模な進入(一〇月)
     第11節 リトアニアの首都に「台湾代表処」を開設(一一月)
     第12節 中国の外交攻勢によりニカラグアと断交(一二月)
    コラム 欧州の中国離れと台湾との接近 ―台湾と欧州の関係―
    終 章 圧力を強化し続ける中国に対抗する台湾
    コラム 「経済」と「民主主義」がキーワード―台湾とインド太平洋諸国の関係―
    あとがき
    事項索引
    人名索引
  • 内容紹介

    現状維持か、統一か―。
    近年、中国・習近平政権が台湾統一に向けて、台湾への政治的・軍事的・経済的圧力を高めていることで、アメリカを中心とする西側諸国との対峙が明確化し、我が日本も台湾有事に巻き込まれる危機に直面している。本書は、2019-2021年までの台湾情勢を、中台関係・内政・外交・軍事・日台関係に分けて時系列的に記述・分析し、台湾海峡危機の事態推移を詳細に解説。さらに、序章・終章で前後の期間の動向も概観するとともに、台湾と諸外国関係に関するコラムにより、錯綜する台湾問題への俯瞰的な理解を提供した、有事回避のための台湾と日本のこれからを示唆する力作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    門間 理良(モンマ リラ)
    拓殖大学海外事情研究所教授。1965年、宮城県仙台市生まれ。1991年立教大学文学部卒業。1993年筑波大学大学院修士課程地域研究研究科修了。1999年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。財団法人交流協会(現公益財団法人日本台湾交流協会)台北事務所専門調査員(1997‐2000年)、外務省在中華人民共和国日本国大使館専門調査員(2000‐01年)、文部科学省初等中等教育局教科書調査官(歴史担当)(2001‐12年)を経て、防衛省防衛研究所入所(2012年)。主任研究官、中国研究室長、地域研究部長を経て2023年より現職。博士(安全保障)。中国の南開大学(1989-90年)、北京大学(1994-96年)に留学。英国王立防衛安全保障研究所で訪問研究員(2017年)、拓殖大学大学院客員教授(2008-23年)を務める
  • 著者について

    門間 理良 (モンマ リラ)
    1991 年立教大学文学部卒業。1993 年筑波大学大学院修士課程地域研究研究科修了。1999 年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。現在、拓殖大学海外事情研究所教授。
    財団法人交流協会(現公益財団法人日本台湾交流協会)台北事務所専門調査員(1997 - 2000 年)、外務省在中華人民共和国日本国大使館専門調査員(2000-01 年)、文部科学省初等中等教育局教科書調査官(歴史担当)(2001-12 年)を経て、防衛省防衛研究所入所(2012 年)。主任研究官、中国研究室長、地域研究部長を経て2023 年より現職。博士(安全保障)。中国の南開大学(1989-90 年)、北京大学(1994-96 年)に留学。英国王立防衛安全保障研究所で訪問研究員(2017 年)、拓殖大学大学院客員教授(2008-23 年)を務める。
    共編著に『戦略論大系7 毛沢東』(芙蓉書房、2004 年)、『台湾をめぐる安全保障』(慶應義塾大学出版会、2016 年)。その他共著、論文多数。一般財団法人霞山会が発行する学術月刊誌『東亜』にて2010 年より毎号「台湾の動向」を執筆。

緊迫化する台湾海峡情勢―台湾の動向二〇一九~二〇二一年 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東信堂
著者名:門間 理良(著)
発行年月日:2023/10/20
ISBN-10:4798918571
ISBN-13:9784798918570
判型:A5
発売社名:東信堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:376ページ
縦:21cm
他の東信堂の書籍を探す

    東信堂 緊迫化する台湾海峡情勢―台湾の動向二〇一九~二〇二一年 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!