日本近世史を見通す〈4〉地域からみる近世社会 [全集叢書]
    • 日本近世史を見通す〈4〉地域からみる近世社会 [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本近世史を見通す〈4〉地域からみる近世社会 [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003759797

日本近世史を見通す〈4〉地域からみる近世社会 [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2023/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本近世史を見通す〈4〉地域からみる近世社会 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近世の村と町は、いかに形成され、変化したのか。都市の開発、労働力の奪い合い、在方町の行財政、多様な生業に支えられた人びとの生活、江戸の町を舞台とした諸身分の交錯など、地域社会と権力のあり方を解き明かす。
  • 目次

    プロローグ…岩淵令治・志村 洋/城廻り村と家中名請地…志村 洋(家中名請地/松本城の周辺村/松本藩の家中名請地/松本藩の上り地)/古村と新田村の労働調達競争…萬代 悠(旧大和川筋の町人請負新田/町人請負新田近郊の古村)/近世前期の開発と土豪・百姓・隷属農民…小酒井大悟(江戸近郊村落の開発と土豪・百姓/上野国山間村落の開発と百姓・家抱)/コラム1 漁村…東 幸代/「勧農」と「取締」の幕末社会…岩城卓二(石見銀山附御料のなかの五ヵ村/天保の危機と堀家の家政改革/五ヵ村取締役と地域社会)以下細目略/諸身分の交点としての江戸〈久保町〉…岩淵令治/コラム2 インフラ 髙橋元貴/在方町の社会構造と行財政システム…酒井一輔/災害と都市社会…渡辺浩一
  • 出版社からのコメント

    近世の村と町はいかに形成され、変化したのか。都市の開発、労働力の奪い合い、在方町の行財政など、地域社会と権力のあり方を解明。
  • 内容紹介

    近世の村と町は、いかに形成され、変化したのか。都市の開発、労働力の奪い合い、在方町の行財政、多様な生業に支えられた人びとの生活、江戸の町を舞台とした諸身分の交錯など、地域社会と権力のあり方を解き明かす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩淵 令治(イワブチ レイジ)
    1966年、東京都に生まれる。現在、学習院女子大学国際文化交流学部教授、博士(文学)

    志村 洋(シムラ ヒロシ)
    1964年、東京都に生まれる。現在、関西学院大学文学部教授
  • 著者について

    岩淵 令治 (イワブチ レイジ)
    1966年 東京都生まれ 学習院大学文学部卒業、東京大学大学院人文社会研究科博士課程修了 現在 国立歴史民俗博物館/総合研究大学院大学准教授 ※2010年5月現在
    【主な編著書】江戸武家地の研究(塙書房) 新しい近世史 第3巻(新人物往来社、共著) 日本の時代史 第15巻(吉川弘文館、共著) 新体系日本史3 土地所有史(山川出版社、共著)

日本近世史を見通す〈4〉地域からみる近世社会 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:岩淵 令治(編)/志村 洋(編)
発行年月日:2023/12/01
ISBN-10:4642068872
ISBN-13:9784642068871
判型:A5
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:220ページ
縦:21cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 日本近世史を見通す〈4〉地域からみる近世社会 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!