浮世絵と芸能で読む江戸の経済 [単行本]
    • 浮世絵と芸能で読む江戸の経済 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
浮世絵と芸能で読む江戸の経済 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003759808

浮世絵と芸能で読む江戸の経済 [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2023/10/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

浮世絵と芸能で読む江戸の経済 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代に通じる経済システムを築いた江戸260年の物語。
  • 目次

    はじめに
    序章 家康が受け継いだ江戸以前の経済
    第一章 富国化を進めたのは鎖国? 国内生産と物流
    第二章 絢爛! 元禄バブルと浮世草子
    第三章 質素倹約で米価を上げろ! 幕府と庶民の攻防戦
    第四章 頽廃と不景気のあだ花が咲き誇る化政文化
    第五章 ペリー来航から幕府倒産へ
    第六章 物価も格差も御一新? 明治維新の裏事情
    おわりに
  • 内容紹介

    浮世絵や歌舞伎、落語や着物・陶芸といった文化から、江戸時代260年+αの経済の歴史がわかる!
    多数の図版と巻頭のカラー口絵などを交えながら、大きな流れをわかりやすく解説します。

    家康の読書好きがきっかけで盛り上がったエンタメ業界。
    大都市を支えるために仕方なく発展した江戸のSDGs。
    明暦の大火をばねにした経済成長&産業革命。
    落語・芝居のお金ネタから見える貨幣経済の浸透。
    お上の規制のなかでも活躍した蔦屋重三郎。

    ……などなど、現代に通じる視点で江戸幕府の経済政策の成功と失敗、それらに反抗したりネタにしたりする庶民の逞しさなどを紹介。
    歴史だけでなく、浮世絵や歌舞伎などの作品についても理解が深まる一冊

    はじめに
    序章 家康が受け継いだ江戸以前の経済
    第一章 富国化を進めたのは鎖国? 国内生産と物流
    第二章 絢爛! 元禄バブルと浮世草子
    第三章 質素倹約で米価を上げろ! 幕府と庶民の攻防戦
    第四章 頽廃と不景気のあだ花が咲き誇る化政文化
    第五章 ペリー来航から幕府倒産へ
    第六章 物価も格差も御一新? 明治維新の裏事情
    おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    櫻庭 由紀子(サクラバ ユキコ)
    ライター、雑誌・書籍・ウェブの記事作成、創作を行う戯作者。伝統芸能、歴史(江戸・幕末時代考証)、日本文化の記事執筆の他、ドキュメンタリーライター、インタビューライターとして活動
  • 著者について

    櫻庭由紀子 (サクラバユキコ)
    ライター、雑誌・書籍・ウェブの記事作成、創作を行う戯作者。伝統芸能、歴史(江戸・幕末時代考証)、日本文化の記事執筆の他、ドキュメンタリーライター、インタビューライターとして活動。著書に『噺家の女房が語る落語案内帖』、『江戸の怪談がいかにして歌舞伎と落語の名作となったか』(ともに笠間書院)など。

浮世絵と芸能で読む江戸の経済 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:櫻庭 由紀子(著)
発行年月日:2023/11/05
ISBN-10:4305709953
ISBN-13:9784305709950
判型:B6
発売社名:笠間書院
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:19cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 浮世絵と芸能で読む江戸の経済 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!