スマート水産業の大研究―人工衛星の漁場探索から一本釣りロボットまで(楽しい調べ学習シリーズ) [事典辞典]
    • スマート水産業の大研究―人工衛星の漁場探索から一本釣りロボットまで(楽しい調べ学習シリーズ) [事典辞典]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
スマート水産業の大研究―人工衛星の漁場探索から一本釣りロボットまで(楽しい調べ学習シリーズ) [事典辞典]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003760438

スマート水産業の大研究―人工衛星の漁場探索から一本釣りロボットまで(楽しい調べ学習シリーズ) [事典辞典]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2023/09/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

スマート水産業の大研究―人工衛星の漁場探索から一本釣りロボットまで(楽しい調べ学習シリーズ) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 水産業の現状と課題(日本の漁業の歴史と生産量の推移;とりすぎや環境の変化で魚が減少;漁業就業者の減少、高齢化;世界では魚の消費量が増加;世界の水産資源は大きく減少;日本にとっての水産業の重要性;水産資源管理の取り組み;スマート水産業で課題解決へ)
    第2章 スマート水産業・さまざまな技術(水産資源管理1 漁業情報のデジタル化で資源管理;水産資源管理2 計量魚群探知機で漁獲量をコントロール;漁場探索1 人工衛星を利用して漁場を予測;漁場探索2 バイオロギングで漁場を探索;定置網漁の効率化 定置網内の魚群をいつでも探知 ほか)
  • 出版社からのコメント

    ICTやロボット技術の活用で、水産資源管理や就業者の高齢化などの課題を解決するスマート水産業の現状を多くの事例で紹介。
  • 内容紹介

    最新技術で、漁業・養殖業が成長産業に!
    日本の水産業は、水産資源の減少、就業者の減少・高齢化などの課題をかかえていますが、持続可能性を考えた資源管理やICT・AI・ロボットなどの技術で、成長産業へと変わろうとしています。日本にとっての水産業の重要性や、漁業・養殖業を効率化・省力化するスマート水産業の技術を、事例とともに紹介します。

    第1章 水産業の現状と課題

    日本の漁業の歴史と生産量の推移/とりすぎや環境の変化で魚が減少/漁業就業者の減少、高齢化/世界では魚の消費量が増加/世界の水産資源は大きく減少/日本にとっての水産業の重要性/水産資源管理の取り組み/スマート水産業で課題解決へ

    第2章 スマート水産業・さまざまな技術

    漁獲情報のデジタル化で資源管理/計量魚群探知機で漁獲量をコントロール/人工衛星を利用して漁場を予測/バイオロギングで漁場を探索/定置網内の魚群をいつでも探知/熟練漁師のノウハウをAIで再現/カツオの一本釣りロボット/人工衛星やスマートブイで赤潮を監視/AIえさやり機で毎日の作業から解放/魚体測定をAIで自動化/スマート陸上養殖/魚種の選別と加工をAIとロボットで自動化/市場・流通のデジタル化/操業中に漁獲情報を市場と共有

    もっと知りたい!

    漁業のおもな種類/養殖業の課題/資源評価の取り組み/地球にやさしい、持続可能な消費を心がけよう/地球観測衛星とは?/バイオロギングで海の生物の生態が明らかに/「入札」って何?

    こちらも注目!

    日本人の魚ばなれ/激減したクロマグロが回復するきざし/人工衛星で違法操業がわかる/水中ドローンの活躍/海面の画像で、むだなえさを削減/超音波を使い、魚の数をカウント/ホタテ貝から自動でウロを取りのぞく/産地と食品スーパーを結ぶマッチングアプリ/石垣島のマグロ漁でも、「あげ縄」後すぐに情報共有
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    和田 雅昭(ワダ マサアキ)
    公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科教授。同大学マリンIT・ラボ所長。1971年、静岡県焼津市生まれ。宮城県仙台市育ち。北海道大学水産学部卒業。同大学院水産科学研究科修了。博士(水産科学)。株式会社東和電機製作所を経て、2005年、公立はこだて未来大学に着任。2012年より現職
  • 著者について

    和田 雅昭 (ワダ マサアキ)
    公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科教授。同大学マリンIT・ラボ所長。1971 年、静岡県焼津市生まれ。宮城県仙台市育ち。北海道大学水産学部卒業。同大学院水産科学研究科修了。博士(水産科学)。株式会社東和電機製作所を経て、2005 年、公立はこだて未来大学に着任。2012 年より現職。著書に『マリンIT の出帆 舟に乗り海に出た研究者のお話』(公立はこだて未来大学出版会)、編著書に『スマート水産業入門』(緑書房)がある。

スマート水産業の大研究―人工衛星の漁場探索から一本釣りロボットまで(楽しい調べ学習シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:和田 雅昭(監修)
発行年月日:2023/10/09
ISBN-10:456988136X
ISBN-13:9784569881362
判型:規大
発売社名:PHP研究所
対象:児童
発行形態:事典辞典
内容:水産業
言語:日本語
ページ数:56ページ
縦:29cm
横:22cm
厚さ:1cm
重量:702g
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 スマート水産業の大研究―人工衛星の漁場探索から一本釣りロボットまで(楽しい調べ学習シリーズ) [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!