鉄道の音を楽しむ―音鉄という名の鉄道趣味(交通新聞社新書) [新書]
    • 鉄道の音を楽しむ―音鉄という名の鉄道趣味(交通新聞社新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
鉄道の音を楽しむ―音鉄という名の鉄道趣味(交通新聞社新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003761002

鉄道の音を楽しむ―音鉄という名の鉄道趣味(交通新聞社新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:交通新聞社
販売開始日: 2023/12/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鉄道の音を楽しむ―音鉄という名の鉄道趣味(交通新聞社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    鉄道とは切っても切れない存在である「音」。ひと口に音といっても、車両の走行音や、自動放送、駅で流れるメロディ、踏切の警報音など、その種類は多種多様。音を「聴く」、「集める」、「創る」方々へのインタビューも交えながら、個性豊かな全国の音の魅力を掘り下げる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「鉄道音」の世界へようこそ
    第2章 音鉄趣味の分類学
    第3章 訪れてみたい全国の音鉄スポット
    第4章 音鉄趣味を200%楽しむために
    第5章 音鉄体験のススメ―「音」で記録する鉄道の情景(特別対談 米屋こうじさん)
    第6章 文化に根ざしたご当地メロディの世界(特別インタビュー 「ご当地駅メロディー資料館」管理人)
    第7章 「音」を創る魅力―鉄道趣味における音、その面白さとは?(特別インタビュー 向谷実さん)
  • 内容紹介

    鉄道とは切っても切れない存在にある「音」について、その楽しみ方を幅広くまとめた1冊とします。ひと口に“鉄道の音”といっても、走行中の電車のモーター音や、車掌の放送、駅の自動放送や発車メロディ、踏切の警報音など、その種類は多岐にわたります。概論的にそれらを紹介したうえで、実際に「音鉄体験」と銘打つかたちで全国の音の楽しみ方をまとめます。後半では、音に関わる方々にインタビューを行います。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    片倉 佳史(カタクラ ヨシフミ)
    武蔵野大学客員教授。台湾在住作家。1969年生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、出版社勤務を経て台湾と関わる。台湾に残る日本統治時代の遺構を探し歩き、地理・歴史、原住民族の風俗・文化、グルメなどのジャンルで執筆と撮影を続けるほか、録音機材を手に、耳で楽しむ鉄道趣味を広める活動も
  • 著者について

    片倉佳史 (カタクラヨシフミ)
    1969年生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、出版社勤務を経て台湾と関わる。台湾に残る日本統治時代の遺構を探し歩き、地理・歴史、原住民族の風俗・文化、グルメなどのジャンルで執筆と撮影を続けている。著書に「台湾鉄路と日本人 線路に刻まれた日本の軌跡」「台湾に残る日本鉄道遺産」(交通新聞社新書 013・040)。また、録音機材を手に、耳で楽しむ鉄道趣味を広める活動も。著書に「音鉄-耳で楽しむ鉄道の世界-」(ワニブックス)

鉄道の音を楽しむ―音鉄という名の鉄道趣味(交通新聞社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:交通新聞社
著者名:片倉 佳史(著)
発行年月日:2023/12/18
ISBN-10:4330066238
ISBN-13:9784330066233
判型:新書
発売社名:交通新聞社
対象:一般
発行形態:新書
内容:交通・通信
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:18cm
他の交通新聞社の書籍を探す

    交通新聞社 鉄道の音を楽しむ―音鉄という名の鉄道趣味(交通新聞社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!