新・国際平和論―対峙する理性とヘゲモニー [単行本]
    • 新・国際平和論―対峙する理性とヘゲモニー [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003761050

新・国際平和論―対峙する理性とヘゲモニー [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2023/10/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新・国際平和論―対峙する理性とヘゲモニー [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    世界の紛争の根底にある、人権弾圧や貧困、資源争奪、ネオリベラリズムによる経済の不安定化などから、私たちはいかにして脱却できるか。本書では、人間(individual)を中心に置き、この世界を上から押さえつけている力(Power)・覇権(Hegemony)と下から国際社会とその営みを支えている理性(Reason)・法(Law)の両面から諸問題にアプローチする。学際的かつ包括的に理解し、解決のためのフレームワークを構築する試み。
  • 目次

    はじめに

    序 章 第1講 力と覇権,そして国際平和 Power/Hegemon(福富満久)
     1 リアリストの見解
     2 国際政治の5つの仮定
     3 正義とは何か 平和とは何か
     4 中国の台頭とGゼロ
     5 二極構造の世界
     6 暗黒の未来か,輝かしい未来か

    序 章 第2講 法:理性と秩序 Law/Reason(阿部達也)
     1 背景
     2 国際法の存在意義
     3 国際社会の構造
     4 国際法の合意規範性と拘束力
     5 国際法の機能
     6 国際法の実現過程
     7 責任規範
     8 紛争解決手続
     9 国連憲章体制


     第Ⅰ部 ナショナル/マルチラテラル National/Multilateral

    第1章 理論と歴史,そして現実 Diplomacy(マイケル・レインズボロー)
     1 国際関係――戦争から生まれ,戦争によって形作られたもの
     2 理論の役割
     3 パラダイム間の議論
     4 リアリズム――支配的なパラダイム
     5 リアリズムと戦争
     6 リアリズムが続いてきたのはなぜか?
     7 リベラリズムと戦争
     8 ストラクチャリズムと戦争
     9 最終的な問いは?

    第2章 法は一方的な武力行使をどのように規制するのか Unilateral Intervention(阿部達也)
     1 背景
     2 軍事干渉国による正当化
     3 国際社会における対応
     4 個別的自衛権
     5 集団的自衛権
     6 要請に基づく軍事干渉
     7 個人または非国家主体への視座
     8 在外自国民の保護
     9 「人道的干渉の理論」
     10 非国家主体からの武力攻撃に対する自衛権

    第3章 国際制度,ガバナンスと小国 Global governance(トルニケ・スレセリ)
     1 コンストラクティビズム(構成主義)
     2 国際制度論・レジーム論
     3 グローバル・ガバナンス論
     4 小国論
     5 ロシアと旧ソ連の諸小国
     6 おわりに――ウクライナ対ロシアの戦争

    第4章 民主主義と権威主義の相克 Democracy(牟禮拓朗)
     1 はじめに――民主主義の停滞,権威主義の拡大
     2 民主主義及び権威主義と「多元性」との関係について
     3 権威主義体制による多元性の「操作」について
     4 民主主義における公的異議申立ての制限について
     5 ポピュリズムの非民主主義的性格について
     6 おわりに


     第Ⅱ部 インディビジュアル Individual

    第5章 法とヒューマニティ Law and Humanity(大門(佐藤)毅)
     1 法,規範,信条
     2 法の支配と平和構築
     3 中東におけるジェンダーと法
     4 遵法する・しない問題に関するゲーム理論からの接近
     5 おわりに――法と経済開発の視点からみた平和構築論

    第6章 暴力を解剖する Terrorism(福富満久)
     1 パルチザンとその変貌
     2 暴力を解剖する
     3 対暴力への処方箋
     4 ガバナンスの重要性
     5 世界を変えた9.11同時多発テロとテロとの闘い


    第7章 国際協力を通じた平和構築への挑戦と課題 Cooperation(松永秀樹)
     1 国際協力と紛争と平和構築に関する議論とその変遷
     2 国際協力による平和構築活動
     3 平和構築のための国際協力の蹉跌と課題
     4 平和構築実現のためのアプローチの模索

    第8章 アイデンティティ・国家とは何か Identity and Nationalism(船橋幸穂)
     1 国家の概念的理解――ステート,ネーション,帝国,国民国家
     2 国家の構成要素――主権,領土,国民
     3 国家と国民,アイデンティティ
     4 アイデンティティとナショナリズム
     5 現代のナチズム
     6 ナチズム,ファシズム,全体主義,軍国主義
     7 社会主義,共産主義,社会民主主義
     8 右派・左派の現在と未来――ヨーロッパとラテンアメリカの例
     9 おわりに


     第Ⅲ部 トランスナショナル/グローバル Transnational/Global

    第9章 国連は国際の平和をどのように維持するのか Operation(阿部達也)
     1 背景
     2 集団安全保障制度
     3 連盟規約に基づく集団安全保障
     4 国連憲章に基づく集団安全保障
     5 冷戦期の軍事的措置
     6 国連平和維持活動(PKO)による補完
     7 冷戦後の軍事的措置
     8 国家に対する武力行使
     9 国家における武力行使
     10 PKOの発展
     11 許可に基づく武力行使とPKO連携

    第10章 感染症クライシスを踏まえた資本主義モデル Economy(大門(佐藤)毅)
     1 コロナウイルス感染症2019(COVID―19)騒動を振り返る
     2 感染症クライシスとアフガニスタン・ミャンマーの「陥落」
     3 ロシア・東欧の冷戦崩壊と民族紛争
     4 リベラル・デモクラシーに対する中国の挑戦と欧米諸国の打算
     5 日中の相互互恵的競争と援助補完性仮説
     6 おわりに――ポストコロナの平和構築の担い手としての民間ビジネスの可能性

    第11章 アフリカとアジア,共通の問題,共通の解決? Emerging country/region(岡田篤旺)
     1 アフリカとアジア――概況と問題
     2 アフリカにある問題――スーダン
     3 アジアにある問題――ミャンマー
     4 アジアとアフリカの比較――共通の問題,共通の解決?
     5 結論

    第12章 ICT・AIテクノロジーの好影響・悪影響 Connectivity(小亦めぐみ)
     1 つながりの観点から世界を考える
     2 テクノロジーが変えるつながりと社会
     3 つながりを活かして,途上国の問題を解決する
     4 おわりに

    終 章 サステナビリティ 持続可能な社会へ Sustainability(佐々木弘志)
     1 持続可能な開発目標 Sustainable Development Goals
     2 気候変動(危機)
     3 難民
     4 SDGsの限界と日本,そして未来へ
     5 おわりに

    人名索引
    事項索引
  • 出版社からのコメント

    人間を中心に置き、世界を上から押さえつけている力・覇権と下から国際社会とその営みを支えている理性・法の両面から諸問題に迫る
  • 内容紹介

    世界の紛争の根底にある、人権弾圧や貧困、資源争奪、ネオリベラリズムによる経済の不安定化などから、私たちはいかにして脱却できるか。本書では、人間(individual)を中心に置き、この世界を上から押さえつけている力(Power)・覇権(Hegemony)と下から国際社会とその営みを支えている理性(Reason)・法(Law)の両面から諸問題にアプローチする。学際的かつ包括的に理解し、解決のためのフレームワークを構築する試み。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    福富 満久(フクトミ ミツヒサ)
    2009年パリ政治学院(Sciences Po Paris)、Ph.D.国際関係プログラム(Programme doctoral Relations internationales)修了。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授(国際政治学・国際関係論)
  • 著者について

    福富 満久 (フクトミ ミツヒサ)
    2023年10月現在
    一橋大学大学院社会学研究科教授

新・国際平和論―対峙する理性とヘゲモニー [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:福富 満久(編著)
発行年月日:2023/10/20
ISBN-10:4623096432
ISBN-13:9784623096435
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:430g
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 新・国際平和論―対峙する理性とヘゲモニー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!