祭儀と注釈―中世における古代神話(法蔵館文庫) [文庫]
    • 祭儀と注釈―中世における古代神話(法蔵館文庫) [文庫]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
祭儀と注釈―中世における古代神話(法蔵館文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003761074

祭儀と注釈―中世における古代神話(法蔵館文庫) [文庫]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2023/11/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

祭儀と注釈―中世における古代神話(法蔵館文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    神話がいかに平安期を通して注釈によって変容していったか?注釈が新たに中世神話を創出し、王権国家の起源を形成する歴史を読み解く。そして、それは中世独自の芸能世界の成立とも呼応する。1970年代、「未開」「原始」「古層」といった神話研究が当時の学問の主流を占めていた中で、それまで重視されてこなかった中世の注釈類=「中世神話」の研究地平を切り拓いた先駆者、桜井好朗による記念碑的一冊!
  • 目次

    はじめに――中世における古代
    Ⅰ 王権-国家の神話と祭儀
    一 天孫降臨と大嘗祭
    二 大祓の基本的構造

    Ⅱ 儀礼国家の形成
    一 儀礼国家の神話的位相(その一)
    二 儀礼国家の神話的位相(その二)

    Ⅲ 注釈における中世の発現
    一 即位灌頂と神器
    二 『中臣祓訓解』の世界

    おわりに――王権伝承と芸能

    あとがき

    解説 我流の霜月の踊舞(ノヴェムバー・ステップス) 星優也
  • 出版社からのコメント

    神話はいかに変容したか?注釈が新たに中世神話を創出し王権-国家の起源を形成する歴史と、芸能世界の成立を読解した記念碑的一冊。
  • 内容紹介

    神話がいかに平安期を通して注釈によって変容していったか?
    注釈が新たに中世神話を創出し、王権-国家の起源を形成する歴史を読み解く。そして、それは中世独自の芸能世界の成立とも呼応する。

    一九七〇年代、「未開」「原始」「古層」といった神話研究が学問の主流を占めていた中で、それまで重視されてこなかった中世の注釈類=「中世神話」の研究地平を切り拓いた先駆者、桜井好朗による記念碑的一冊。


    目次

    はじめに――中世における古代
    Ⅰ 王権-国家の神話と祭儀
    一 天孫降臨と大嘗祭
    二 大祓の基本的構造

    Ⅱ 儀礼国家の形成
    一 儀礼国家の神話的位相(その一)
    二 儀礼国家の神話的位相(その二)

    Ⅲ 注釈における中世の発現
    一 即位灌頂と神器
    二 『中臣祓訓解』の世界

    おわりに――王権伝承と芸能

    あとがき

    解説 我流の霜月の踊舞(ノヴェムバー・ステップス) 星優也

    図書館選書
    神話はいかに変容したか?注釈が新たに中世神話を創出し、王権-国家の起源を形成する歴史と、中世芸能世界の成立関係を読み解く。神話に「原始」を見る学問が主流を占めた時代に中世神話研究を牽引した記念碑的一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    桜井 好朗(サクライ ヨシロウ)
    1931年愛知県生まれ。1954年名古屋大学文学部史学科卒業。豊田工業高等専門学校助教授、椙山女学園大学短期大学部教授、佛教大学教授を歴任。2014年没
  • 著者について

    桜井 好朗 (サクライ ヨシロウ)
    1931年愛知県生まれ。1954年名古屋大学文学部史学科卒業。豊田工業高等専門学校助教授、椙山女学園大学短期大学部教授、佛教大学教授を歴任。2014年没。著書に、『中世日本の精神史的景観』(塙書房)、『神々の変貌』(ちくま学芸文庫)、『中世日本の神話と歴史叙述』(岩田書院)がある。

    星 優也 (ホシ ユウヤ)
    1991年京都府生まれ。博士(文学・佛教大学)。専門は日本中世宗教文化史・史学史・民俗学。 学校法人池坊学園池坊短期大学文化芸術学科専任講師・華道文化研究所研究員。主な共編著に『歴史と地域のなかの神楽』(斎藤英喜・八木透共編、法藏館、2023年)。近著に『中世神祇講式の文化史』(法藏館)、「大己貴神・第六天魔王同体説の形成――「虚言ヲ仰ラルゝ神」説の再検討から」(『池坊文化研究』第4号、2022年)、「中世神話と歴史学――桜井好朗の神話研究をめぐって」(『新しい歴史学のために』第293号、2018年)、「浄土神楽と法性神――藺牟田神舞「花舞」をめぐって」(『京都民俗』第35号、2017年)など。

祭儀と注釈―中世における古代神話(法蔵館文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館
著者名:桜井 好朗(著)
発行年月日:2023/11/15
ISBN-10:483182657X
ISBN-13:9784831826572
判型:文庫
発売社名:法藏館
対象:教養
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:400ページ
縦:15cm
厚さ:2cm
重量:230g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 祭儀と注釈―中世における古代神話(法蔵館文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!