古地図で楽しむ広島(爽BOOKS) [単行本]
    • 古地図で楽しむ広島(爽BOOKS) [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003761076

古地図で楽しむ広島(爽BOOKS) [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:風媒社
販売開始日: 2023/10/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古地図で楽しむ広島(爽BOOKS) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人々はどのような景色を見ていたのか。瀬戸内海沿岸の広島・宮島・呉・尾道・福山・鞆など、海とともに発展してきた地域の歩みを古地図・絵図を糸口に探る。
  • 目次

    はじめに  鈴木康之



    【総論】
    瀬戸内海沿岸における港湾都市のあゆみを読み解く 鈴木康之
    広島県地域の成り立ち―安芸と備後―/瀬戸内海の誕生と水運の隆盛/瀬戸内の港湾にみる二つの類型/瀬戸内の港湾と近代都市

    吉田初三郎「廣島縣鳥瞰圖」に見る昭和初期広島県の姿 鈴木康之
    昭和初期の広島県を空から描く/福山市街地と鞆/尾道から呉へ/軍都としての広島/日本三景・宮島へ/鳥瞰図が示す1930年




    古絵図・古地図にみる広島城と城下町の構造 篠原達也
    史料から見た毛利期の広島/毛利期の絵図/もう一つの毛利期絵図/毛利期広島城下の道と橋/福島期の広島城と城下/福島期の城絵図/浅野期の広島城

    江戸時代広島の土地開発を読み解く 本田美和子
    広島の土地開発/広島城下の小規模干拓/舟入村の場合/国泰寺沖新開の場合/吉島地区の場合

    宇品築港と軍都広島の形成 本田美和子
    築港以前/宇品築港/軍用港として発展する宇品港/商業港の建設/工業港の建設/被爆以降の宇品港

    中島地区の賑わいと平和記念公園 多賀俊介
    発掘されたビー玉やしゃもじ/大正時代の平和公園の場所は?/平和公園のガイドマップ/町の復元地図に込められた思い/「街並み復元図」の作成/平和記念公園を歩きながら/被爆前の中島地区の姿をさぐる

    【コラム】平和記念公園の建設 多賀俊介

    名所絵図にみる宮島の町並み 大知徳子
    嚴島神社の門前町/宮島の玄関口 有浦/東町/憧れの歌舞伎役者が来演/夢ふくらむ富くじ/現在の有浦/大鳥居/本地堂と鐘楼/豊国神社(千畳閣)/大願寺/西町

    「西国の鎮衛」福山城の築城と城下町の建設 八幡浩二
    備後の中核都市「福山」/福山藩の成立/福山城の築城/福山城の縄張/城下町の建設/城下町の構造/町人町の形成/上水道の敷設

    古地図が語る近世、鞆の浦の栄華 檀上浩二
    万葉集に歌われた円い港/三百年前の地図が生きる/港湾施設が見える/鞆城跡に鞆殿も居住雅な文化も華開く、能舞台/城下町の様子を留める/江戸時代のガイドブック/国際的な彩り/自然良港へ長い波止を築造/波止に見事な常夜燈/港湾五点セット/天下の「潮待ち」に……

    「尾道絵屏風」に見る近世尾道の発展 西井 亨
    中世から近世へ/浄土寺所蔵尾道絵屏風/西国街道/出雲街道(銀山街道)/西国街道と出雲街道の交差点/北前船が寄港する港湾整備/住吉浜と平山角左衛門/中世からの箱庭的都市/もう一つの絵屏風

    ◎インターネットで楽しむ こんなに身近な古地図 久下 実

    海から見た絵図と広島 広島県立博物館蔵「守屋壽コレクション」所収資料から 久下 実
    中世の地図に見る広島/江戸時代前期の地図に見る広島/江戸時代後期の地図に見る広島/江戸時代の海路図にみる広島

    地図で読み解く軍港都市 呉の成り立ち 市川裕士
    軍港都市呉/近世の呉町/東海鎮守府と西海鎮守府/呉湾選定の背景/呉鎮守府の設置と地域社会/明治期の呉/大正期の呉/昭和初期の呉/呉軍港パノラマ/戦後の呉/軍港都市呉と海軍

    主要参考文献
     
    おわりに  鈴木康之
  • 内容紹介

    人々はどのような景色を見ていたのか。瀬戸内海沿岸の広島・宮島・呉・尾道・福山・鞆など、海とともに発展してきた地域の歩みを古地図・絵図を糸口に探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 康之(スズキ ヤスユキ)
    1959年、愛知県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学、博士(文学)。広島県立歴史博物館主任学芸員を経て、県立広島大学教授
  • 著者について

    鈴木康之 (スズキヤスユキ)
    1959年、愛知県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学、博士(文学)。広島県立歴史博物館主任学芸員を経て、県立広島大学教授。主な著書に、『中世集落における消費活動の研究』(真陽社、2006年)、『中世瀬戸内の港町 草戸千軒町遺跡』(新泉社、2007年)、「中世福山湾岸をめぐる物流」(『福山市史 原始から現代まで』所収、福山市、2017年)、「河口の港が果たした役割―瀬戸内海と日本海を比較して―」(『中世武家領主の世界―現地と文献・モノから探る―』所収、勉誠出版、2021年)などがある。

古地図で楽しむ広島(爽BOOKS) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:風媒社
著者名:鈴木 康之(編著)
発行年月日:2023/10/30
ISBN-10:4833143151
ISBN-13:9784833143158
判型:A5
発売社名:風媒社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:153ページ
縦:21cm
他の風媒社の書籍を探す

    風媒社 古地図で楽しむ広島(爽BOOKS) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!