マレーシアに学ぶ経済発展戦略―「中所得国の罠」を克服するヒント [単行本]
    • マレーシアに学ぶ経済発展戦略―「中所得国の罠」を克服するヒント [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003761165

マレーシアに学ぶ経済発展戦略―「中所得国の罠」を克服するヒント [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:作品社
販売開始日: 2023/11/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マレーシアに学ぶ経済発展戦略―「中所得国の罠」を克服するヒント の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    特別な好条件に恵まれていないこの「普通の国」は、年率5%程度の成長を続け、さらに近年、グローバルサウス、東南アジアの中核国として急速に存在感を高めている。本書で紹介される、成長戦略、経済政策、政治の詳細な分析は、「失われた30年」の日本にも示唆を与える。
  • 目次

    はじめに

    序章 「中所得国の罠」の理論とマレーシア

    【コラム1】国王・スルタンとブミプトラの「特別な地位」

    第1章 低所得期の課題とその克服 新経済政策の効果(1960年代から1980年代)
     1 1960年代から1970年代のマレーシア経済
     2 新経済製作による都市化・工業化支援
     3 農村の余剰の金融システムへの取り込み
     4 1970年代の経済成長が生み出した問題
     5 農村偏重の政治的背景

    【コラム2】西回りのイスラーム、東回りのイスラーム

    第2章 労働力の量的・質的拡充 都市化・格差・教育(1970年代から1990年代)
     1 高度成長を支えたマレー人労働者
     2 外国人労働者問題
     3 経済格差の推移
     4 教育制度の発展
     5 経済成長重視路線が定着するまでの政治過程

    【コラム3】ラテかテタレか、それが問題だ――マレーシアの新たな不平等

    第3章 経済発展の担い手 地場民間企業・外資系企業・政府系企業(1980年代から2000年代)
     1 マレーシアにおける経済発展の担い手の変化
     2 新経済政策と政府系企業、GLC改革
     3 外資系企業のプレゼンス
     4 バブルの発生と「資源の呪い」
     5 首相交代がもたらした政府系企業改革

    【コラム4】謎の高収益企業、ペトロナスの実力

    第4章 産業高度化の実態と課題 生産性主導型経済成長への苦闘(1990年代から2020年代へ)
     1 マレーシア経済の高度化
     2 産業高度化に向けた課題
     3 政治制度の産業高度化への影響
     4 野党躍進がもたらした開発政策の転換

    【コラム5】マレーシアのアジア通貨危機への対応は「邪道」だったのか

    第5章 外需から内需へ 民間消費が経済を牽引(2000年代から2010年代)
     1 経済発展のドライバーは輸出から内需へ
     2 外需を拡大するための政策
     3 内需拡大のための政策
     4 切り下がるマレーシア・リンギの為替レート
     5 二大政党連合制下の再分配政策再編

    【コラム6】消費税廃止はいかにして実現されたか

    終章 「中所得国の罠」脱出のヒントと課題

    【コラム7】キーワードで振り返るマハティール元首相の足跡
    【コラム8】マレーシアは「親日国」か「親中国」か

    あとがき/注記/参考文献一覧/マレーシア政治経済関連略年表/略語一覧/索引
  • 内容紹介

    ★第40回大平正芳記念賞受賞

    安定した経済成長、高所得国入り目前。
    いったい何が、それを可能にしたのか?

    特別な好条件に恵まれていないこの「普通の国」は、年率5%程度の成長を続け、さらに近年、グローバルサウス、東南アジアの中核国として急速に存在感を高めている。本書で紹介される、成長戦略、経済政策、政治の詳細な分析は、「失われた30年」の日本にも示唆を与える。

    マレーシアは「中所得国の罠」に陥った国に分類されることも多く、二桁の経済成長率を連発するような経済成長の「エリート国」ではないにもかかわらず、じわじわと経済成長を続け、ついには高所得国入り目前までたどり着いた不思議な国であるといえる。マレーシアはこのままいけば、日本・韓国・台湾といった「エリート国」やシンガポールや香港などの「都市国家」を除けば、欧州以外の国で工業化を通じて高所得国入りを果たすはじめての国になる可能性が高い。(本書序章より)

    「中所得の罠」とは?
    中進国となった国々が、賃金の安さでは後発国に勝てず、技術開発力では先進国に及ばないため経済成長が停滞し、長期間にわたって先進国入りできないという状況を指し、2010年代に入って精力的に原因の解明が進められてる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    熊谷 聡(クマガイ サトル)
    1971年生まれ。1996年慶應義塾大学政策メディア研究科修士課程修了、2004年ロンドン大学政治経済学院(LSE)経済学部修士課程(MSc)修了。現在、アジア経済研究所開発研究センター経済地理研究グループ長。専門は、国際経済学(貿易)およびマレーシア経済

    中村 正志(ナカムラ マサシ)
    1968年生まれ。1992年、東京外国語大学外国語学部インドネシア・マレーシア語学科卒業。2014年、東京大学大学院法学政治学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。現在、アジア経済研究所地域研究センター主任調査研究員。専門は比較政治学、マレーシア現代政治研究

マレーシアに学ぶ経済発展戦略―「中所得国の罠」を克服するヒント の商品スペック

商品仕様
出版社名:作品社
著者名:熊谷 聡(著)/中村 正志(著)
発行年月日:2023/11/10
ISBN-10:4867930032
ISBN-13:9784867930038
判型:B6
発売社名:作品社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:19cm
他の作品社の書籍を探す

    作品社 マレーシアに学ぶ経済発展戦略―「中所得国の罠」を克服するヒント [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!