一陽来復―中国古典に四季を味わう 新版 (岩波現代文庫―文芸) [文庫]
    • 一陽来復―中国古典に四季を味わう 新版 (岩波現代文庫―文芸) [文庫]

    • ¥1,24338 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
一陽来復―中国古典に四季を味わう 新版 (岩波現代文庫―文芸) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003761459

一陽来復―中国古典に四季を味わう 新版 (岩波現代文庫―文芸) [文庫]

価格:¥1,243(税込)
ゴールドポイント:38 ゴールドポイント(3%還元)(¥38相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2023/10/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

一陽来復―中国古典に四季を味わう 新版 (岩波現代文庫―文芸) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一陽来復とはもともと、一年で夜が最も長い陰暦十一月、冬至の日に、陰が極まって陽が戻ってくることをいう言葉。巡りゆく季節を彩る花木や懐かしい風物に、中国の古典詩・随筆・歳時記に描かれた印象深い情景を重ね合わせ、明るい世界の到来を願いつつ心伸びやかに生きる日常を綴つた、滋味あふれる随筆集。新たに二九編のエッセイを増補。
  • 目次

     まえがき
     二十四節気表

    第一部 四季おりおり――詩のある日々

     一月
     正月の習慣と「文化の型」
     五日ごとの花だより
     お屠蘇に感じる春風

     二月
     不景気の時代に願う「一陰一陽」
     鎮魂の日と恋の祭典
     早春の雨に潤う生命力
     梅の花 美を独り占め

     三月
     雛祭りに禊の神秘
     桃のよう 健やかな少女
     桃の花 咲き乱れる三月
     眠る美女のような花

     四月
     清明節 幽明境を越えて交感
     再生の春のために
     降誕会とやすらい祭

     五月
     「生の達人」蘇東坡をめぐって
     端午の節句の伝説と記憶
     立夏 船遊びの伝統

     六月
     邪気払う氷の涼感
     洞庭湖 詩人の魂を揺さぶりつづけて
     紫陽花と名づけられた花

     七月
     七夕伝説と祇園祭
     虫干しの遠い記憶
     夏の終わりの百日紅

     八月
     立秋 陽の季節から陰の季節へ
     夢がもたらす異界体験
     水辺の涼気を求めて

     九月
     人生の秋 なお熱気あり
     人生の労苦を秋に映して
     秋の読書は気の向くまま

     十月
     菊茶で風雅なひととき
     詩情に勝る食欲の秋
     紅葉に人生重ねる

     十一月
     花より紅い「霜葉」
     寒風退ける「陽春」の心
     冬ごもりはミカンと

     十二月
     初恋思う長い夜
     一日一輪 梅花咲かせて春を待つ
     楽しい新年迎えるため

    第二部 今のこと、昔のこと――身辺の記

     一月
     酒は量無し
     地図の話
     後生畏る可し
     時計をめぐって

     二月
     気分転換
     春の予感
     贈り物
     血槍富士
     コレクター

     三月
     入学試験
     連鎖反応
     器械のこと
     料理の話

     四月
     出発の春
     声について
     睡眠について
     ベランダの宇宙

     五月
     端午の節句
     京都の山
     眼鏡のこと
     花嫁によせて
     追憶の町歩き

     六月
     美のかたち
     名前について
     デパートの屋上
     一枚の写真

     〔単行本版〕あとがき

    第三部

     京都・大文字の麓から
     天涼好箇の秋
     初春の祝祭
     あらまほしき理想像
     食の楽しみ
     疾走から成熟へ
     花木と人の世
     変身のプロセス
     無用の用
     異界幻想
     ボブ・ディラン
     めぐる季節のなかで
     花の仙人
     土地の記憶
     時の流れ
     タフな詩人たち
     替天行道の夢
     休養について
     記録の重要性
     水をめぐって
     歳月を糧として
     お正月と鍾馗
     身近な人との別れ
     自分のリズム
     暑さしのぎ
     気の持ちよう
     努力して今夕を尽くさん
     自由な生きかたと現代

     解説 自由に生きる………井波陵一
  • 出版社からのコメント

    巡りゆく季節を彩る花木や風物に、中国古典詩文の鮮やかな情景を重ねて、心伸びやかに生きようとする日常を綴った珠玉の随筆集。
  • 内容紹介

    「一陽来復」とはもともと、陰暦十一月の冬至、一年で夜が最も長い日に陰が極まって陽が戻ってくることをいう。巡りゆく季節を彩る花木や懐かしい風物に、中国の古典詩・随筆・歳時記に描かれた印象深い情景を重ね合わせ、明るい世界の到来を願いつつ心伸びやかに生きる日常を綴った滋味あふれる随筆集。(解説=井波陵一)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井波 律子(イナミ リツコ)
    1944‐2020年。富山県生まれ。国際日本文化研究センター名誉教授。専門は中国文学
  • 著者について

    井波 律子 (イナミ リツコ)
    井波律子(いなみりつこ)
    1944-2020年.富山県生まれ.国際日本文化研究センター名誉教授.専門は中国文学.著書に『三国志演義』『奇人と異才の中国史』『中国の五大小説 上下』『論語入門』(以上,岩波新書),『故事成句でたどる楽しい中国史』(岩波ジュニア新書),『中国名言集 一日一言』『中国名詩集』『中国文学の愉しき世界』(以上,岩波現代文庫),『完訳 論語』『書物の愉しみ』『ラスト・ワルツ』(以上,岩波書店),『中国人の機智』(講談社学術文庫)など多数.個人全訳に『世説新語』(全5巻,平凡社東洋文庫),『三国志演義』(全4巻),『水滸伝』(全5巻,以上,講談社学術文庫)がある.

一陽来復―中国古典に四季を味わう 新版 (岩波現代文庫―文芸) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:井波 律子(著)
発行年月日:2023/10/13
ISBN-10:4006023537
ISBN-13:9784006023539
旧版ISBN:9784000221993
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:270ページ
縦:15cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:152g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 一陽来復―中国古典に四季を味わう 新版 (岩波現代文庫―文芸) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!