コレクティブ・エフィカシー―自立的で相互依存的な学習者を育てる [単行本]
    • コレクティブ・エフィカシー―自立的で相互依存的な学習者を育てる [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
コレクティブ・エフィカシー―自立的で相互依存的な学習者を育てる [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003761650

コレクティブ・エフィカシー―自立的で相互依存的な学習者を育てる [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2023/10/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コレクティブ・エフィカシー―自立的で相互依存的な学習者を育てる の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「他の人と一緒に行動することで、より多くを学ぶことができる」という信念は、子どもたちの学びを力強く育む。コレクティブ・エフィカシーを最大化する条件を、学習設計から授業デザイン、アセスメントまで、Visible Learning研究の確かな知見に基づき解説する。「私スキル」(知識の構築、セルフ・エフィカシー、フィードバックの授受、エージェンシー、レジリエンス等)と「私たちスキル」(共通の信念を伸ばす、社会的感受性、潜在力)の相互作用的な高まりを強調。
  • 目次

     邦訳版の刊行に寄せて

    0章 なぜコレクティブ・エフィカシーなのか

    1章 コレクティブであることの価値

    2章コレクティブ・エフィカシーになぜ注目するのか
     1.コレクティブ・エフィカシー
     2.教師のコレクティブ・エフィカシー
     3.生徒のコレクティブ・エフィカシー
     4.「私」スキル
     5.「私たち」スキル
     6.生徒のコレクティブ・エフィカシーにおける教師の役割
     7.コレクティブ・エフィカシーにおける生徒の役割について

    3章 「私」スキルを伸ばす
     1.知識の構築
     2.セルフ・エフィカシー
     3.適切な目標への挑戦
     4.フィードバックの授受
     5.エージェンシー
     6.レジリエンス
     7.コミュニケーション・スキル
     [コラム]パイデイア法

    4章 「私たち」スキルを伸ばす
     1.共通の信念(ビリーフ)を伸ばす
     2.社会的感受性
     [コラム]活動中の生徒のコレクティブ・エフィカシー1
     3.潜在力  
     [コラム]活動中の生徒のコレクティブ・エフィカシー2
     4.「私」スキルと「私たち」スキル

    5章 授業の学習設計
     1.生徒のコレクティブ・エフィカシーを高める4つの鍵となる課題設計  
     2.チャレンジと動機づけの要因
     3.開かれた課題がもたらすコレクティブ・エンゲージメント  
     [コラム]数学の問題解決(9~11歳):ペアでの取り組み
     4.生徒が課題に取り組むのに十分な知識や自信、意欲をもたせる  
     5.知識とスキルについての明確化:何を知り,どのようにして知るか
     6.コネクションファクター
     [コラム]ジグソー法の実例  
     [コラム]個人ワークとグループワークに関する教師の考察と相互依存関係の達成規準の有無について:バンコクのパタナ校

    6章 学習のねらいとコレクティブ・エフィカシーの達成規準
     1.学習のねらい
     [コラム]技術科の授業例(10~11歳):3,4人のグループでの取り組み  
     2.学習のねらいと達成規準
     3.効果的な相互依存関係のための達成規準:コレクティブ・エフィカシーへとつなぐ

    7章 ペア学習とグループ学習
     1.効果があるのか,ないのか?
     2.ペアでの学習
     [コラム]数学の問題解決(4~5歳):ペア→ 4人→クラス全体での取り組み
     [コラム]どんなメンバーを構成し,いつメンバーを変えるか?
     [コラム]より複雑な課題におけるグループ分け
     3.グループでの学習
     4.グループの否定的意見への対処
     [コラム]技術科の授業例(10~11歳):4人での取り組み

    8章 コレクティブ・エフィカシーのアセスメント
     1.再びコレクティブ・エフィカシーの達成規準について
     2.調査と振り返り
     3.アセスメントの方法
     4.個人とグループの貢献や成果への成績付与とフィードバック

    9章 生徒のコレクティブ・エフィカシーの可能性

     訳者代表あとがき  
     索 引  
     文 献  
  • 出版社からのコメント

    子どもたちの学びを力強く育むコレクティブ・エフィカシーとは? ビジブルラーニング研究の確かな知見に基づき解説する。
  • 内容紹介

    「他の人と一緒に行動することで,より多くを学ぶことができる」という信念は,子どもたちの学びを力強く育む。コレクティブ・エフィカシーを最大化する条件を,学習設計から授業デザイン,アセスメントまで,ビジブルラーニング研究の確かな知見に基づき解説する。「私スキル」(知識の構築,セルフ・エフィカシー,フィードバックの授受,エージェンシー,レジリエンス等)と「私たちスキル」(共通の信念を伸ばす,社会的感受性,潜在力)の相互作用的な高まりを強調。

    [原書] John Hattie, Douglas Fisher, Nancy Frey, Shirley Clarke. (2021). Collective Student Efficacy: Developing Independent and Inter-Dependent Learners. Corwin Press

    ■ 主な目次
    0章 なぜコレクティブ・エフィカシーなのか
    1章 コレクティブであることの価値
    2章コレクティブ・エフィカシーになぜ注目するのか
    3章 「私」スキルを伸ばす
    4章 「私たち」スキルを伸ばす
    5章 授業の学習設計
    6章 学習のねらいとコレクティブ・エフィカシーの達成規準
    7章 ペア学習とグループ学習
    8章 コレクティブ・エフィカシーのアセスメント
    9章 生徒のコレクティブ・エフィカシーの可能性

    ■ 訳者一覧
    原田 信之(訳者代表):邦訳版の刊行に寄せて,0章,1章,2章,5章,訳者代表あとがき
    笹山 郁生(福岡教育大学教育学部):3章
    宇都宮明子(島根大学教育学部):4章,9章
    石田 裕久(南山大学名誉教授):6章,8章
    長濱 文与(三重大学高等教育デザイン・推進機構):7章

    図書館選書
    「他の人と一緒に行動することで,より多くを学ぶことができる」という信念は,子どもたちの学びを力強く育む。コレクティブ・エフィカシーを最大化する条件を,ビジブルラーニング研究の確かな知見に基づき解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ハッティ,ジョン(ハッティ,ジョン/Hattie,John)
    ジョン・ハッティ博士は、いくつもの受賞歴を有する教育研究者であり、30年近く生徒の学習と学力に何が最も効果的かを検証してきたベストセラー作家である。彼の研究は、「可視化された学習(Visible Learning)」としてよく知られている。この研究は、世界中の3億人以上の生徒を対象とした10万件以上の研究からなる1700件以上のメタ分析研究を、約30年間にわたり再統合した集大成である。350以上の国際会議で発表や基調講演を行ない、その教育貢献が認められ、数多くの表彰を受けてきた

    フィッシャー,ダグラス(フィッシャー,ダグラス/Fisher,Douglas)
    ダグラス・フィッシャー博士は、サンディエゴ州立大学の教授であり、教育的リーダーシップ部門の長でもある。特別な支援のための早期介入教員と小学校教諭を経て、ヘルスサイエンス中・高カレッジの指導者を務めてきた。国際読書協会ウィリアム・S・グレイ功労賞、NCTE英語指導者会議ケント・ウィリアムソン模範指導者賞、クリスタ・マコーリフ優秀教師教育賞を受賞。リーディングとリテラシー、個別指導、カリキュラム・デザインに関する論文を多数発表している

    フレイ,ナンシー(フレイ,ナンシー/Frey,Nancy)
    ナンシー・フレイ博士(PhD)は、サンディエゴ州立大学の教育リーダーシップ部門の教授であり、ヘルスサイエンス中・高カレッジの指導者でもある。公立学校で特別支援教育の教師、読書専門家、管理職を歴任。プロフェッショナル・ラーニング・コミュニティのメンバーとして、生徒を取り残さない指導と学習を改善するための学校全体のシステム設計に携わる

    クラーク,シャーリー(クラーク,シャーリー/Clarke,Shirley)
    シャーリー・クラーク(名誉博士)は、形成的アセスメントの世界的エキスパートであり、その原理の実践的応用を専門としている。何千人もの教師が彼女のもとで学んだり、彼女の著書を読んだりしており、その結果、形成的アセスメントの実践は絶えず進化・発展し、生徒の学力を向上させるのに役立っている

コレクティブ・エフィカシー―自立的で相互依存的な学習者を育てる の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房
著者名:ジョン ハッティ(著)/ダグラス フィッシャー(著)/ナンシー フレイ(著)/シャーリー クラーク(著)/原田 信之(訳者代表)
発行年月日:2023/11/20
ISBN-10:4762832375
ISBN-13:9784762832376
判型:B6
発売社名:北大路書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:272ページ
その他: 原書名: Collective Student Efficacy:Developping Independent and Inter-Dependent Learners〈Hattie,John;Fisher,Douglas;Frey,Nancy;Clarke,Shirley〉
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 コレクティブ・エフィカシー―自立的で相互依存的な学習者を育てる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!