気はやさしくて力持ち―子育てをめぐる往復書簡 [単行本]
    • 気はやさしくて力持ち―子育てをめぐる往復書簡 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
気はやさしくて力持ち―子育てをめぐる往復書簡 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003763623

気はやさしくて力持ち―子育てをめぐる往復書簡 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晶文社
販売開始日: 2023/10/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

気はやさしくて力持ち―子育てをめぐる往復書簡 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    男手で女の子を育てた内田先生と、女手で男の子を育てた三砂先生。共に「離婚して子どもを育てた親」であるふたりによる、誰も書かなかった子育て論。最優先にされるべきは、「子どもに対して敬意を以て接すること」。いまの時代にあわせてアップデートされた、旧くてあたらしい子育て論にして、すべての子育て中の親たちと、育てられ中の子どもたちへ贈る、あたたかなエール。
  • 目次

    ■第1便 寄り道しながらはじめましょう
    第1便A 子育てって困難でしょうか? 三砂ちづるより
    第1便B 子どもを手離すときのむずかしさ 内田樹より

    ■第2便 感情とのつきあい方
    第2便A なぜすべてにそう悲観的なのでしょう? 三砂ちづるより
    第2便B 親子関係で決定的に重要なこと 内田樹より

    ■第3便 子育てにおける母語の意味について
    第3便A 性教育はナナメの関係で 三砂ちづるより
    第3便B 感情のカタログを増やす 内田樹より

    ■第4便 親を許すこと、親から許されること
    第4便A ぼんやりすることで得られる力 三砂ちづるより
    第4便B 生きているなら、それでいい 内田樹より

    ■第5便 家族をむずびつけるもの
    第5便A 一度は死んだもの、と思って育てる 三砂ちづるより
    第5便B 家族とは「想像の共同体」 内田樹より

    ■第6便 『細雪』の世界から
    第6便A 「女の文化」と「男の文化」の絡み合い 三砂ちづるより
    第6便B 「女の社会」にも「男の社会」にも逃避できること 内田樹より

    ■第7便 野生と文明のあわいにて
    第7便A  女性の身体性は取り戻せたか? 三砂ちづるより
    第7便B 「産めよ殖やせよ」の逆説 内田樹より

    ■第8便 「母性」なるものをめぐって
    第8便A 母性活性化スイッチ 三砂ちづるより
    第8便B 「〈それ〉を何と呼ぶか」よりも、「〈それ〉をどう扱うか」 内田樹より

    ■第9便 複雑な現実は複雑なままに
    第9便A 人間が太古から物語を使って行ってきたこと 三砂ちづるより
    第9便B 「真のリアリスト」と「リアリストもどき」を分かつもの 内田樹より

    ■第10便 「ものすごく気持ちの良いこと」を経験する
    第10便A 自分を手放せること/自立していくこと 三砂ちづるより
    第10便B 自我が消えてしまう時の解放感と愉悦 内田樹より

    ■第11便 没入すること、10歳前後であること
    第11便A 当時の女の子たちは失神していた 三砂ちづるより
    第11便B 師に全幅の信頼を置く 内田樹より

    ■第12便 長い時間軸の中で考える
    第12便A 無条件に愛され、無条件に見守られること 三砂ちづるより
    第12便B 大人たちから子どもを守るために学校は生まれた 内田樹より

    ■最終便 子育てにおいて、時代が変わっても変わらないもの
    最終便A 今日を機嫌良く生きていくことができたら 三砂ちづるより
    最終便B 親族が存続するために最もたいせつなこと 内田樹より

    長いあとがき 三砂ちづるより
    短いあとがき 内田樹より
  • 出版社からのコメント

    子育てにおいて大切なことは「子どもに対して敬意を以て接すること」。すべての親にも読んでもらいたい、旧くてあたらしい子育て論。
  • 内容紹介

    子育てにおいて、いちばん大切なことは「子どもに対して敬意を以て接すること」
    男の子の親にも、女の子の親にも読んでもらいたい、旧くてあたらしい子育て論。

    男手で女の子を育てた内田先生と、女手で男の子を育てた三砂先生。共に「離婚して子どもを育てた親」であるふたりによる、誰も書かなかった子育て論。最優先にされるべきは、「子どもに対して敬意を以て接すること」。いまの時代にあわせてアップデートされた、旧くてあたらしい子育て論にして、すべての子育て中の親たちと、育てられ中の子どもたちへ贈る、あたたかなエール。

    「子どもを育てる、ということは、許されることを学ぶことだ、と思います。(…)子どもを持った時点での親の成熟なんて、たかが知れているし、親自身が生きてきた時代と環境とに抜き難い影響を受けながら、なんとか生き延びようとしているような不完全な存在なのですから、かならず、間違います。よかれ、と思ってやったことも、間違っているかもしれない。」(三砂ちづる)

    「僕は未熟な親として子育てをしてきて、ある時点で、「子どもを愛すること」と「子どもを傷つけないこと」では、「子どもを傷つけないこと」の方を優先させるべきではないかと考えるに至りました。(…)「子どもを愛しているから」「子どものことを心配して」「子どもの将来のことを考えて」という理由で子どもを傷つける親が実に多いということを骨身にしみて知ったからです。」(内田樹)

    子育てって困難でしょうか?/子どもは手離すときがむずかしい/親子関係で決定的に重要なこと/子育てにおける母語の意味/性教育はナナメの関係で/感情のカタログを増やす/親を許すこと、親から許されること/生きているなら、それでいい/一度は死んだもの、と思って育てる/「女の社会」にも「男の社会」にも逃避できること/「〈それ〉を何と呼ぶか」よりも「〈それ〉をどう扱うか」/複雑な現実は複雑なままに/今日を機嫌良く生きていくことができたら/……子育てで悩み迷うひとに響く言葉が満載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内田 樹(ウチダ タツル)
    1950年生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。凱風館館長。神戸女学院大学名誉教授。専門はフランス文学・哲学、武道論、教育論、映画論など。第6回小林秀雄賞(『私家版・ユダヤ文化論』文春新書)、2010年度新書大賞(『日本辺境論』新潮新書)、第3回伊丹十三賞を受賞

    三砂 ちづる(ミサゴ チズル)
    1958年山口県生まれ。兵庫県西宮育ち。京都薬科大学、神戸大学経済学部第二課程、琉球大学大学院を経て、ロンドン大学PhD。現在、津田塾大学多文化・国際協力学科教授。作家。専門は疫学、母子保健
  • 著者について

    内田樹 (ウチダタツル)
    内田樹(うちだ・たつる)
    1950年生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。凱風館館長。神戸女学院大学名誉教授。専門はフランス文学・哲学、武道論、教育論、映画論など。著書に『ためらいの倫理学』(角川文庫)、『「おじさん」的思考』『街場の憂国論』(共に晶文社)、『先生はえらい』(ちくまプリマー新書)、『レヴィナスと愛の現象学』(文春文庫)など。近著に『複雑化の教育論』(東洋館出版社)、『レヴィナスの時間論』(新教出版社)、『夜明け前(がいちばん暗い)』(朝日新聞出版社)、『街場の成熟論』(文藝春秋)など。第6回小林秀雄賞(『私家版・ユダヤ文化論』、文春新書)、2010年度新書大賞(『日本辺境論』新潮新書)、第3回伊丹十三賞を受賞。

    三砂ちづる (ミサゴチヅル)
    三砂ちづる(みさご・ちづる)
    1958年山口県生まれ。兵庫県西宮育ち。京都薬科大学、神戸大学経済学部第二課程、琉球大学大学院を経て、ロンドン大学PhD。現在、津田塾大学多文化・国際協力学科教授。作家。専門は疫学、母子保健。著書に『オニババ化する女たち』(光文社新書)、『月の小屋』(毎日新聞出版)、『女が女になること』(藤原書店)、『死にゆく人のかたわらで』(幻冬舎)、『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)、『ケアリング・ストーリー』(ミツイパブリッシング)、『女に産土はいらない』(春秋社)、『セルタンとリトラル』(弦書房)、訳書にフレイレ『被抑圧者の教育学』(亜紀書房)ほか多数。

気はやさしくて力持ち―子育てをめぐる往復書簡 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:晶文社
著者名:内田 樹(著)/三砂 ちづる(著)
発行年月日:2023/10/15
ISBN-10:4794973853
ISBN-13:9784794973856
判型:B6
発売社名:晶文社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:19cm
他の晶文社の書籍を探す

    晶文社 気はやさしくて力持ち―子育てをめぐる往復書簡 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!