お菓子の日本語文化史(シリーズ扉をひらく〈8〉) [全集叢書]
    • お菓子の日本語文化史(シリーズ扉をひらく〈8〉) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003763680

お菓子の日本語文化史(シリーズ扉をひらく〈8〉) [全集叢書]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2023/09/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

お菓子の日本語文化史(シリーズ扉をひらく〈8〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    心を満たすためのお菓子。今書き残しておきたいお菓子。
  • 目次

    口絵……文野菜月
    まえがき……前田富祺
    お菓子の日本語文化史概観 前田富祺

     お菓子の日本語文化史
     凡例
    アイスクリーム(ice cream)
    あべかわもち(安倍川餅)
    あまなっとう(甘納豆)
    あめ(飴・餹)
    あるへいとう(有平糖)
    あわもち(粟餅)
    あわゆき(淡雪)
    あんぱん(餡パン)
    あんもち(餡餅) あずきもち(小豆餅)
    いまがわやき(今川焼)
    ういろう(外郎) ういろうもち(外郎餅)
    うぐいすもち(鶯餅)
    おはぎ ぼたもち(牡丹餅)
    かきもち(欠餅)
    かしパン(菓子パン)
    かしわもち(柏餅)
    カステラ
    かのこもち(鹿の子餅)
    かるかん(軽羹)
    かるめいら(浮石糖)
    キャラメル
    キャンデー(candy)
    きゅうすけ(久助)
    ぎゅうひ(求肥) ぎゅうひ飴(求肥飴)
    きんつば(金つば) どらやき(銅鑼焼)
    きんとん(金団)
    くさもち(草餅)
    くずきり(葛切)
    くずまんじゅう(葛饅頭)
    くずみず(葛水)
    くずもち(葛餅)
    くずやき(葛焼)
    けいらんそうめん(鶏卵素麵)
    こおりみず(氷水)
    こんぺいとう(金平糖)
    さくらもち(桜餅)
    シュークリーム
    しらたま(白玉)
    しんこもち(新粉餅)
    すはま(州浜)
    ぜんざい(善哉) しるこ(汁粉)
    せんべい(煎餅)
    だいふくもち(大福餅)
    たいやき(鯛焼)
    だがし(駄菓子)
    だんご(団子)
    ちまき(糉・粽・角黍)
    チョコレート
    つばきもち(椿餅)
    ところてん(心太)
    ドロップ(drop) ドロップス
    ねりきり(練切) こなし
    はったいこ(はったい粉)
    ビスケット(biscuit)
    ふきよせ(吹き寄せ)
    ふのやき(麩の焼)
    ボーロ(bolo)
    ホットケーキ パンケーキ
    まつかぜ(松風)
    まんじゅう(饅頭)
    みずあめ(水飴)
    みずようかん(水羊羹)
    みたらしだんご(御手洗団子)
    みつまめ(蜜豆) あんみつ(餡蜜)
    むらさめ(村雨) しぐれ(時雨)
    メロンパン サンライズ
    もなか(最中)
    ゆきもち(雪餅)
    ゆべし(柚餅子)
    ようかん(羊羹)
    らくがん(落雁)
    ラムネ レモネード(lemonade)
    ワッフル(waffle)
    わらびもち(わらび餅)

    引用文献資料一覧  
    あとがき…… 岡村真理子 
  • 出版社からのコメント

    様々な文字資料からお菓子の名前を採集し、お菓子の製法の歴史ではなく、お菓子の「名前」の文化史を事典形式で整理した。
  • 内容紹介

    古典から近・現代までの様々な文字資料(物語、小説、随筆、経典、紀行文、地誌、歌舞伎、俳諧、落語、他)からお菓子の名前を採集し、お菓子の製法の歴史などではなく、お菓子の「言葉(菓子名)」の文化史を事典形式で整理した。食べ物や言葉の歴史に興味のある全ての方へお贈りする。

    図書館選書
    古典から近・現代までの様々な文字資料からお菓子の名前を採集し、お菓子の製法の歴史ではなく、お菓子の「名前」(菓子名)の文化史を、事典形式で整理した。食べ物や言葉の歴史に興味のある全ての方にお勧め。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    前田 富祺(マエダ トミヨシ)
    大阪大学・神戸女子大学名誉教授。東北大学大学院文学研究科博士課程満期退学(専攻:国語学)。大阪大学文学博士(「国語語彙史研究」)。平成27年度文化庁長官表彰(2015)

    岡村 真理子(オカムラ マリコ)
    大阪大学大学院文学研究科修士課程修了(専攻:国語学)。『日本国語大辞典 第二版』語誌部会事務局アシスタント

お菓子の日本語文化史(シリーズ扉をひらく〈8〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院
著者名:前田 富祺(著)/岡村 真理子(著)
発行年月日:2023/09/20
ISBN-10:4757610149
ISBN-13:9784757610149
判型:規小
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:284ページ
縦:21cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 お菓子の日本語文化史(シリーズ扉をひらく〈8〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!