教職総論 新版 (教師のための教育学シリーズ〈1〉) [全集叢書]
    • 教職総論 新版 (教師のための教育学シリーズ〈1〉) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003764089

教職総論 新版 (教師のための教育学シリーズ〈1〉) [全集叢書]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2023/10/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教職総論 新版 (教師のための教育学シリーズ〈1〉) の 商品概要

  • 目次

     まえがき

    第Ⅰ部 「教師になるということ」を考える
     第1章 問い続ける「子どもとは,教師とは,授業とは」
      第1節 ある教職の講義
      第2節 学生の自覚した価値
      第3節 問い続けること

     第2章 「教師は五者たれ」―教師の仕事の多様性―
      第1節 教師「学者」たれ
      第2節 教師「役者」たれ
      第3節 教師「医者」たれ
      第4節 教師「易者」たれ
      第5節 児童・生徒理解としての社会・時代の理解
      第6節 教師「芸者」たれ

     第3章 教師の専門性を考える
      第1節 教師の専門性って何だろう
      第2節 教師の養成・研修をめぐる動向
      第3節 教育実習を核とした大学における学び

    第Ⅱ部 「教育活動」を多様な側面から考える
     第4章 教科だけでは学校教育は成り立たない―特別活動と生徒指導・進路指導に着目して―
      第1節 教職の定義と教員の役割
      第2節 教員の職務内容と特別活動・生徒指導・進路指導の関係
      第3節 小中学校参観と特別活動・生徒指導
      第4節 おわりに

     第5章 生徒指導って何だろう?
      第1節 生徒指導の定義
      第2節 具体的な生徒指導の例
      第3節 生徒指導を行ううえでの注意点
      第4節 校則
      第5節 まとめ

     第6章 情報社会の進展と学校教育
      第1節 情報社会の進展で求められる資質・能力
      第2節 学校における情報化の現状
      第3節 児童生徒によるICT活用
      第4節 教員によるICT活用
      第5節 授業でのICT活用の考え方

     第7章 「主体的な学び」を哲学する
      第1節 1980年代以降の教育改革と「主体的な学び」の関係
      第2節 1980年代の現代思想に生じた主体批判
      第3節 ジョン・デューイの教育思想における主体論
      第4節 「主体的な学び」に向けて必要とされる知見

     Column
      アクティブ・ラーニングになる
      「役者」修行として教師以外の職業をやってみる?
      教育実習における学び
      特別活動の研究
      傾聴・共感・受容
      「一人一人の子供を主語にする学校教育」から考える児童生徒1人1台端末の活用
      求められる「本物の学び」=「真正の学び」
      プロジェクトメソッド
      学校における働き方改革
      「 チームとしての学校」の阻害要因になりうる学級担任の信念
      生活体験文「ここまでの道」(多文化共生を考える,ある生徒のスピーチ)
      日本の学校システムにはどのような改革が必要か?
      中学・高校の部活を考える
      学校の外でも規制される子ども向け広告
  • 内容紹介

    『教職総論?改訂版:教師のための教育理論』に加筆・修正を加え、新版として出版。
    教職の現状をふまえつつも、流行や表面的な様相に踊らされるのではなく、
    また単に知識を得るのではなく、読者が教職の本質を自ら問い続けられるようにと考え、
    執筆者らがそれぞれの章を構成。

    【執筆者】
    櫻井眞治、山田雅彦、金子真理子、下田 誠、宮内卓也、林 尚示、伊藤秀樹、高橋 純、
    古屋恵太、遠座知恵、*佐々木幸寿、*大村龍太郎、見世千賀子、大森直樹、末松裕基、
    腰越 滋、上杉嘉見(執筆順,*は編者)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大村 龍太郎(オオムラ リョウタロウ)
    東京学芸大学教育学部准教授。福岡県生まれ。修士(教育学)。福岡県公立小学校教諭、福岡教育大学附属小倉小学校教諭、福岡県教育センター指導主事、東京学芸大学教育学部講師を経て現職。(専攻)教育方法学

    佐々木 幸寿(ササキ コウジュ)
    東京学芸大学理事・副学長、教職大学院長。岩手県生まれ。東北大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。岩手県公立学校教員、岩手県教育委員会指導主事、主任管理主事、信州大学准教授、東京学芸大学准教授等を経て、同大学教授。(専攻)学校法学、教育行政学
  • 著者について

    教師のための教育学シリーズ 編集委員会 (キョウシノタメノキョウイクガクシリーズ ヘンシュウイインカイ)
    教師のための教育学シリーズ 編集委員会(きょうしのためのきょういくがくしりーず へんしゅういいんかい)

    大村 龍太郎 (オオムラ リョウタロウ)
    大村 龍太郎(おおむら りょうたろう)
    早稲田大学教育・総合科学学術院・教育学部准教授。
    福岡県公立小学校教諭、福岡教育大学附属小倉小学校教諭,福岡県教育センター指導主事,東京学芸大学教育学部講師,准教授を経て現職。
    (専攻)教育方法学
    (主要著作)『はじめての授業のデジタルトランスフォーメーション』(分担執筆、東洋館、2021)、『教育方法とカリキュラム・マネジメント』(分担執筆、学文社、2019)ほか。

    佐々木 幸寿 (ササキ コウジュ)
    佐々木 幸寿(ささき こうじゅ)
    1960年、岩手県奥州市生まれ。
    東北大学大学院教育学研究科博士課程修了。
    博士(教育学)。

    主な経歴:公立学校教員、岩手県教育委員会指導主事・主任管主事、信州大学准教授、東京学芸大学准教授、東京学芸大学教授。日本学校教育学会・2016 ~ 2019年期会長。

    現在:東京学芸大学理事・副学長,教職大学院長,
    先端教育人材育成推進機構長。

    【研究領域】
    学校法、学校法務、教育行政(地方教育行政システム)、教師教育

教職総論 新版 (教師のための教育学シリーズ〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:教師のための教育学シリーズ編集委員会(監修)
発行年月日:2023/10/01
ISBN-10:4762032697
ISBN-13:9784762032691
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:228ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 教職総論 新版 (教師のための教育学シリーズ〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!