学びが生まれる場の創造―教育方法・ICT活用論 [単行本]
    • 学びが生まれる場の創造―教育方法・ICT活用論 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月2日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
学びが生まれる場の創造―教育方法・ICT活用論 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003764251

学びが生まれる場の創造―教育方法・ICT活用論 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月2日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北樹出版
販売開始日: 2023/11/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学びが生まれる場の創造―教育方法・ICT活用論 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 教育方法・ICT活用について学ぶ意義
      1.教育方法・ICT活用について学ぶ目的
      2.本書の構成
      3.教育方法・ICT活用について学ぶ意義
    第2章 教育方法の基礎的理論と実践
      1.教育とは何か
      2.学習指導要領の変遷
      3.教育方法・ICT活用について学ぶ
      4.教育方法の理論と実践
    第3章 資質・能力を育成する教育方法
      1.学習指導要領改訂の方向性
      2.育成すべき資質・能力
      3.主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善
      4.学び続ける教師
    第4章 授業を構成する基礎的な要件
      1.授業を構成する要件について学ぶ意義
      2.授業を規定する前提と教育内容
      3.授業を構成する要素
      4.同じ文化を共有する学級で学ぶ意義
    第5章 学習評価の基礎的な考え方
      1.なぜ評価をするのか
      2.主体的・対話的で深い学びとICT活用
      3.新しい時代の初等中等教育の在り方
      4.ICT活用の意義と在り方
      5.メディア・リテラシーの必要性
    第6章 ICT活用の意義と在り方
      1.社会状況の変化とICT
      2.主体的・対話的で深い学びとICTの活用
      3.新しい時代の初等中等教育の在り方
      4.ICT活用の意義と在り方
      5.メディア・リテラシーの必要性
    第7章 特別支援とICT
      1.特別支援教育とは
      2.必要とされる支援とICT
      3.学習上の困難さを改善するICT活用
    第8章 ICT環境整備と外部連携の在り方
      1.ICT環境整備にあ代わる計画と予算措置
      2.学校における教育の情報化の実態等に関する調査
      3.教育におけるICT環境を構成するもの
    第9章 ICTを活用した教育方法と指導上の留意点
      1.教育におけるICT活用
      2.ICT活用の可能性と留意点
      3.学習用デジタル教科書・教材を活用した教育
    第10章 教育データ活用と校務の情報化
      1.教育データとは何か
      2.教育データの活用方法
      3.校務の情報化と教育改善
      4.教育情報セキュリティの重要性
      5.先導的な研究の成果と普及に向けて
      6.教育データ利活用の目指すべき姿
    第11章 遠隔・オンライン教育
      1.遠隔・オンライン教育とは
      2.遠隔・オンライン教育の形成
      3.遠隔・オンライン教育の活用例
      4.遠隔・オンライン教育の授業設計
      5.遠隔・オンライン教育における指導上の留意点
    第12章 情報活用能力
      1.情報活用能力とは
      2.資質・能力としての情報活用能力
      3.教科・領域におけるコンピュータの活用
      4.情報活用能力の要素を満たすカリキュラム・マネジメント
      5.情報活用能力の変遷とメディア・リテラシーの接点
      6.情報活用能力とその教育方法を捉え直す重要性
    第13章 情報モラル
      1.情報モラルとは
      2.何を考える学習活動が必要か
      3.情報モラルの教育方法
      4.情報モラル教材の活用
    第14章 指導技術
      1.指導技術とは
      2.学習目標と活動の流れを明確化する
      3.全体に指示を通す
      4.全体提示とノート指導
      5.授業改善のための机間指導
      6.個に応じた学び方と一斉指導の関連
    第15章 学習指導案の作成
      1.学習指導案とは
      2.授業設計の考え方
      3.望ましい教育方法の在り方を考える
      
  • 内容紹介

    これからの社会を担うこどもたちに求められる資質・能力を育成するために必要な基礎知識を概説の上、課題を批判的に捉え実践につながる指導法、活用法、リテラシー等を解説した教育方法とICT活用の入門書。学習指導要領等を適宜参照しつつ、事例も豊富に掲載した学びやすいテキスト。

    【主要目次】
    第1章 教育方法・ICT活用について学ぶ意義
    第2章 教育方法の基礎的理論と実践
    第3章 資質・能力を育成する教育方法
    第4章 授業を構成する基礎的な要件
    第5章 学習評価の基礎的な考え方
    第6章 ICT活用の意義と在り方
    第7章 特別支援とICT
    第8章 ICT環境整備と外部連携の在り方
    第9章 ICTを活用した教育方法と指導上の留意点
    第10章 教育データ活用と校務の情報化
    第11章 遠隔・オンライン教育
    第12章 情報活用能力
    第13章 情報モラル
    第14章 指導技術
    第15章 学習指導案の作成
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中橋 雄(ナカハシ ユウ)
    日本大学文理学部教育学科教授。1975年生まれ。関西大学大学院総合情報学研究科博士課程後期課程修了・博士(情報学)。福山大学専任講師、武蔵大学准教授・教授を経て2021年度より現職。専門分野は、教育方法学、教育工学、メディア・リテラシー論。日本教育メディア学会第10期会長
  • 著者について

    中橋 雄 (ナカハシ ユウ)
    日本大学文理学部教育学科教授
    1975年生まれ。関西大学大学院総合情報学研究科博士課程後期課程修了。博士(情報学)
    専門分野は、教育方法学、教育工学、メディア・リテラシー論。日本教育メディア学会第10期会長
    主著は『(改訂版)メディア・リテラシー論:ソーシャルメディア時代のメディア教育』(単著、北樹出版)、『メディア・リテラシー教育論:知の継承と探究への誘い』(編著、北大路書房)、『メディア・リテラシー教育:ソーシャルメディア時代の実践と学び』(編著、北樹出版)等多数。

学びが生まれる場の創造―教育方法・ICT活用論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北樹出版
著者名:中橋 雄(著)
発行年月日:2023/11/15
ISBN-10:4779307260
ISBN-13:9784779307263
判型:A5
発売社名:北樹出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:21cm
他の北樹出版の書籍を探す

    北樹出版 学びが生まれる場の創造―教育方法・ICT活用論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!