日本帝国圏鉄道史―技術導入から東アジアへ [単行本]
    • 日本帝国圏鉄道史―技術導入から東アジアへ [単行本]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本帝国圏鉄道史―技術導入から東アジアへ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003764765

日本帝国圏鉄道史―技術導入から東アジアへ [単行本]

価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2023/10/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本帝国圏鉄道史―技術導入から東アジアへ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    帝国日本の「骨格」はいかに形成されたのか。欧米から吸収した最先端の鉄道技術が朝鮮・満洲といった外地において固有の仕方で実践され、戦後へとつながる一大鉄道ネットワークの構築に至る歩みを、技術者など人的資源の移転を軸に隅々まで捉え、比類なきスケールで鉄道史を描き直す。
  • 目次

    序 章 帝国日本における鉄道技術の展開

      第Ⅰ部 鉄道技術の導入と定着

    第1章 鉄道技術者の海外留学
          -- 技術学習の諸相
         はじめに
         1 機関車 -- 朝倉希一(1883~1978)
         2 電気技術 -- 井上昱太郎(1878~1955)
         3 橋梁 -- 田中豊(1888~1964)
         4 隧道 -- 池原英治(1887~1932)
         5 高架鉄道 -- 中山忠三郎(1893~1950)
         6 客貨車 -- 小坂狷二(1888~1969)
         おわりに

    第2章 鉄道運輸専門家の誕生
          -- 岸本熊太郎のアメリカ留学
         はじめに
         1 留学まで
         2 アメリカ留学の日々
         3 帰国後の岸本熊太郎
         4 鉄道省退職後
         おわりに

    第3章 電気機関車の国産化過程
          -- 共同設計方式への道程
         はじめに
         1 民間メーカーにおける電気機関車の製作
         2 鉄道院・省による外国製電気機関車の調達と院・省内工場での内製
         3 山下善太郎の役割
         4 共同設計方式の展開
         5 1930年代における国鉄電気機関車開発
         おわりに

    第4章 ディーゼル機関車の国産化
          -- 1930年代から60年代にかけて
         はじめに
         1 民間メーカーによるディーゼル機関車生産と輸入
         2 国鉄によるディーゼル機関車の開発
         3 戦後における試作と開発
         おわりに

      第Ⅱ部 鉄道技術の伝播と経営展開

    第5章 吉敦鉄道の建設過程
         はじめに
         1 工事起工まで
         2 工事の進捗状況
         3 榊谷仙次郎からみた吉敦鉄路工事
         4 営業運転開始後の吉敦鉄路
         5 吉敦鉄路の満鉄委託
         おわりに

    第6章 大連機械製作所の技術と経営
          -- 満鉄指定工場の軌跡
         はじめに
         1 1910年代の動向
         2 1920年代の労使関係
         3 1920年代の経営と企業間競争
         4 1930年代の動向
         5 戦時下の経営
         おわりに

    第7章 龍山工作の技術と経営
          -- 朝鮮総督府鉄道局指定工場の軌跡
         はじめに
         1 経営発展の概要
         2 戦時下の経営
         おわりに

    第8章 帝国圏鉄道における日本人技術者の配置と技能者養成
          -- 朝鮮総督府鉄道局を中心に
         はじめに
         1 日本人技術者の配置
         2 日本で学んだ外国人技術者の配置
         3 朝鮮総督府鉄道局工作課・鉄道工場の幹部技術者・職員の履歴と車輌修繕
           の実際
         4 朝鮮総督府鉄道局機関区長・保線区長の履歴
         5 鉄道工場鉄道手の履歴
         6 技能者養成の実態 -- 朝鮮総督府鉄道従事員養成所の事例
         おわりに

    第9章 ソ連鉄道工場への鉄道省技術者派遣
          -- 1930年3月~31年9月
         はじめに
         1 加藤仲二(1887~1963)の足跡
         2 ソ連視察団の鉄道工場訪問
         3 技師派遣をめぐる日ソ交渉
         4 ソ連鉄道工場での技術指導とその成果
         おわりに

    第10章 満鉄鉄道技術研究所の組織と活動
         はじめに
         1 組織の変遷
         2 主要研究員の活動
         3 耐寒・酷寒対策にかかわる試験研究
         4 研究所における試験研究の特徴
         おわりに

    第11章 戦時下における華北車輌の経営実態
         はじめに
         1 華北車輌の生産実績と損益
         2 1943年度の経営実態
         3 青島工場の実態
         おわりに -- 終戦直後の華北車輌

    終 章 帝国日本と鉄道技術

     あとがき
     図表一覧
     索 引
  • 出版社からのコメント

    帝国の「骨格」はいかに形成されたのか。戦後へ継承される一大鉄道網の構築過程を捉え、鉄道史を新たな次元に開く。
  • 内容紹介

    東アジア鉄道網の基盤をとらえる
    帝国日本の「骨格」はいかに形成されたのか。欧米から吸収した最先端の鉄道技術が朝鮮・満洲といった外地において固有の仕方で実践され、戦後へとつながる一大鉄道ネットワークの構築に至る歩みを、技術者など人的資源の移転を軸に隅々まで捉え、比類なきスケールで鉄道史を描き直す。

    図書館選書
    帝国日本の「骨格」はいかに形成されたのか。戦後へ継承される一大鉄道ネットワークの構築に至る歩みを隅々まで捉え、比類なきスケールで鉄道史を描き直す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    沢井 実(サワイ ミノル)
    1953年生。1983年東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。大阪大学教授、南山大学教授などを経て、南山大学特任研究員、大阪大学名誉教授、博士(経済学)
  • 著者について

    沢井 実 (サワイ ミノル)
    1953年生
    1978年 国際基督教大学教養学部卒業
    1983年 東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学
        大阪大学教授、南山大学教授などを経て
    現 在 南山大学特任研究員、大阪大学名誉教授、博士(経済学)

    主 著
    『日本鉄道車輌工業史』(日本経済評論社、1998年)、『通商産業政策史9 産業技術政策』(通商産業政策史編纂委員会編、経済産業調査会、2011年)、『近代日本の研究開発体制』(名古屋大学出版会、2012年、日経・経済図書文化賞、企業家研究フォーラム賞受賞)、『近代大阪の工業教育』(大阪大学出版会、2012年)、『近代大阪の産業発展』(有斐閣、2013年)、『八木秀次』(吉川弘文館、2013年)、『マザーマシンの夢』(名古屋大学出版会、2013年)、『機械工業』(日本経営史研究所、2015年)、『帝国日本の技術者たち』(吉川弘文館、2015年)、『日本の技能形成』(名古屋大学出版会、2016年)、『久保田権四郎』(PHP研究所、2017年)、『見えない産業』(名古屋大学…

日本帝国圏鉄道史―技術導入から東アジアへ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会
著者名:沢井 実(著)
発行年月日:2023/10/25
ISBN-10:4815811350
ISBN-13:9784815811358
判型:A5
発売社名:名古屋大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:340ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:595g
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 日本帝国圏鉄道史―技術導入から東アジアへ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!