地図でみる世界の地域格差 OECD地域指標〈2022年版〉都市集中と地域発展の国際比較 [単行本]
    • 地図でみる世界の地域格差 OECD地域指標〈2022年版〉都市集中と地域発展の国際比較 [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003765846

地図でみる世界の地域格差 OECD地域指標〈2022年版〉都市集中と地域発展の国際比較 [単行本]

OECD(編著)中澤 高志(監訳)鍬塚 賢太郎(訳)松宮 邑子(訳)甲斐 智大(訳)申 知燕(訳)
価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2023/09/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地図でみる世界の地域格差 OECD地域指標〈2022年版〉都市集中と地域発展の国際比較 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書『地図でみる世界の地域格差』は、新しい千年紀に入って以降の個々の地域と都市に関する様々な指標を示している。それによって、OECD加盟国とパートナー国の地域と都市が過去に達成したことと、より強く、より持続可能で、より回復力のある経済を構築する取り組みにおいて、今後直面する可能性のある課題を包括的に描き出す。本書は、従来のデータソースと、より革新的なデータソースを組み合わせて活用することで、多次元的な視点から変化を続ける国内の地域格差の態様を説明する。本書で取り上げられる新しいトピックには、パンデミックやエネルギー危機、住宅価格の適性性、気候変動、デジタル化など、最近のショックによる経済的影響が含まれる。
  • 目次

     序文
     謝辞
     読者への指針
     要約

    第Ⅰ部 地域的な経済動向と空間的な不均衡

    1章 雇用:地域的な回復と継続的な人口ギャップ
    2章 経済成長と地域の分極化
    3章 地域的にみた生産性の動向
    4章 地域の魅力と地域の統合:観光、貿易、対外直接投資(FDI)
    5章 文化・クリエイティブ産業

    第Ⅱ部 地域・都市の環境移行

    6章 2050年までの気候中立化に向けて
    7章 持続可能で危機に強いエネルギーシステムに向けて
    8章 エネルギーと気候危機における世帯
    9章 地域の危機対応力と持続可能な産業に向けて
    10章 地域における持続可能な交通
    11章 都市における土地利用
    12章 地域における持続可能な農業と回復力のある森林
    13章 気候変動に対する居住の適応

    第Ⅲ部 人口動態の変化に直面している地域と都市

    14章 OECD諸国の都市と農村の人口増加
    15章 都市人口増加の世界的な傾向
    16章 高齢化社会
    17章 地域間の人口移動
    18章 地域類型別の国際人口移動者の存在感
    19章 移民の地域労働市場への統合
    20章 移民の教育への統合

    第Ⅳ部 包摂的で住みやすい地域と都市の構築

    21章 地域における危機対応力のある医療システム
    22章 地域における所得格差と貧困
    23章 ヨーロッパの地域と都市におけるリモートワーク
    24章 地域と都市における住宅価格
    25章 地域のデジタル化動向

     付録A 地域と機能的都市地域の定義
     付録B 出所とデータ記述
     付録C 指標と推計方法

     監訳者あとがき
  • 内容紹介

    より強く、より持続可能で、より回復力のある経済の構築に向けて地域や都市がどのように進展しているのか。豊富な図表と地図をもちいて包括的に提示する。2022年版では、COVID-19パンデミックやエネルギー危機、住宅価格の適性性、気候変動、デジタル化などに焦点を当てる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中澤 高志(ナカザワ タカシ)
    1975年神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(博士(学術))。現在、明治大学経営学部教授。専攻は、経済地理学、都市社会地理学

    鍬塚 賢太郎(クワツカ ケンタロウ)
    1972年福岡県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了(博士(文学))。現在、龍谷大学経営学部教授。専攻は、経済地理学

    松宮 邑子(マツミヤ ユウコ)
    1992年東京都生まれ。明治大学大学院文学研究科地理学専攻博士後期課程修了(博士(地理学))。明治大学研究・知財戦略機構博士研究員を経て、現在、埼玉大学人文社会科学研究科専任講師

    甲斐 智大(カイ トモヒロ)
    1991年福岡県生まれ。金沢大学人間社会環境研究科博士課程修了(博士(学術))。石川県立金沢錦丘高等学校教諭、岐阜大学地域科学部助教を経て、現在、大分大学経済学部准教授

    申 知燕(シン ジヨン)
    1987年韓国生まれ。梨花女子大学校人文大学卒業、東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了(博士(学術))。早稲田大学教育・総合科学学術院助教を経て、現在、昭和女子大学人間社会学部専任講師
  • 著者について

    中澤 高志 (ナカザワ タカシ)
    1975年神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(博士〈学術〉)。現在、明治大学経営学部教授。専攻は、経済地理学、都市社会地理学。単著に、『職業キャリアの空間的軌跡:研究開発技術者と情報技術者のライフコース』(2008年、大学教育出版)、『労働の経済地理学』(2014年、日本経済評論社)、『住まいと仕事の地理学』(2019年、旬報社)、『経済地理学とは何か:批判的立地論入門』(旬報社、2021年)。主な著書・訳書に、『女性の世界地図:女たちの経験・現在地・これから』(共訳、ジョニー・シーガー著、明石書店、2020年)、『地図でみる日本の女性』(共著、明石書店、2007年)、『家族・地域の中の女性と労働:共稼ぎ労働文化のもとで』(共著、明石書店、2018年)、『地図でみる世界の地域格差OECD地域指標2020年版:都市集中と地域発展の国際比較』(監訳、OECD編著、明石書店、2021年)など。

    鍬塚 賢太郎 (クワツカ ケンタロウ)
    1972年福岡県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了(博士〈文学〉)。現在、龍谷大学経営学部教授。専攻は、経済地理学。主な著書・訳書に、『InclusiveDevelopmentinSouthAsia』(共著、Routledge、2023年)、『現代インド4 台頭する新経済空間』(共著、東京大学出版会、2015年)、『現代インドにおける地方の発展』(共著、海青社、2014年)、『日本経済地理読本』(共著、東洋経済新報社、2014年)、『地図でみる世界の地域格差OECD地域指標2020年版:都市集中と地域発展の国際比較』(共訳、OECD編著、明石書店、2021年)など。

    松宮 邑子 (マツミヤ ユウコ)
    1992年東京都生まれ。明治大学大学院文学研究科地理学専攻博士後期課程修了(博士〈地理学〉)。明治大学研究・知財戦略機構博士研究員を経て、現在、埼玉大学人文社会科学研究科専任講師。主な著書・論文に、『都市に暮らすモンゴル人:ウランバートル・ゲル地区にみる住まい空間』(単著、明石書店、2021年)、『近現代モンゴルにおける都市化と伝統的居住の諸相:ウランバートル・ゲル地区にみる住まいの管理と実践』(共著、東北大学東北アジア研究センター、2018年)、「ウランバートルにおけるゲル地区の形成と居住者の移住・移動・定着」(『地理学評論』92:47-71、2019年)など。

    甲斐 智大 (カイ トモヒロ)
    1991年福岡県生まれ。金沢大学人間社会環境研究科博士課程修了(博士〈学術〉)。石川県立金沢錦丘高等学校教諭、岐阜大学地域科学部助教を経て、現在、大分大学経済学部准教授。主な論文・訳書に「特定地域づくり事業協同組合、都市から若者呼び寄せる――単純作業だけでは地域の橋渡し困難」(『日経グローカル』464:54-57、2023年)、「東京圏における保育士不足がもたらした地方圏の保育労働市場への影響――東北地方における新卒保育労働市場に着目して」(『経済地理学年報』67:149-171、2021年)、「東京都における保育所の経営主体からみた保育労働市場の特性――新卒保育士の採用を中心に」(『地理学評論』93:61-84、2020年)、『地図でみる世界の地域格差OECD地域指標2020年版:都市集中と地域発展の国際比較』(共訳、OECD編著、明石書店、2021年)など。

    申 知燕 (シン ジヨン)
    1987年韓国生まれ。梨花女子大学校人文大学卒業、東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了(博士〈学術〉)。早稲田大学教育・総合科学学術院助教を経て、現在、昭和女子大学人間社会学部専任講師。主な著書・論文に『トランスナショナルな移住と多元化するエスニック空間』(単著、古今書院、2023年)、「ニューヨーク大都市圏における韓人のトランスナショナルな移住――居住地選択およびコリアタウンとの関係を中心に」(『地理学評論』91:1-23、2018年)、「グレーターロンドンにおける韓人のトランスナショナルな移住とエスニック空間――居住地選択と教育施設をめぐる移住行動を中心に」(『地学雑誌』131:67-81、2022年)など。

地図でみる世界の地域格差 OECD地域指標〈2022年版〉都市集中と地域発展の国際比較 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:OECD(編著)/中澤 高志(監訳)/鍬塚 賢太郎(訳)/松宮 邑子(訳)/甲斐 智大(訳)/申 知燕(訳)
発行年月日:2023/09/26
ISBN-10:4750356344
ISBN-13:9784750356341
判型:B5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:26cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 地図でみる世界の地域格差 OECD地域指標〈2022年版〉都市集中と地域発展の国際比較 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!