柳宗悦の視線革命―もう一つの日本近代美術史と民芸の創造 [単行本]
    • 柳宗悦の視線革命―もう一つの日本近代美術史と民芸の創造 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003765976

柳宗悦の視線革命―もう一つの日本近代美術史と民芸の創造 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2024/01/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

柳宗悦の視線革命―もう一つの日本近代美術史と民芸の創造 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    生と死、刹那と永遠、有限と無限…あらゆる二元論を超えて、聖なるものの顕現を日常生活の直中に見出した博覧強記の巨人・柳宗悦。西岡文彦は、そうした柳の生涯と思索、「民芸」提唱以前と以後、「新しき科学」と「新しき芸術」の間に総合と調和を与え、ジョイスやプルースト、ウルフの同時代人として生きたその相貌を際立たせる。
  • 目次

    序 民芸の創造――もう一つの近代美術史のために
    第一章 脱亜入欧のロダン――近代日本の美術言説を決定した雑誌「白樺」の熱狂
    第二章 革命の画家――日本最初期のモダニズム讃美者としての柳宗悦
    第三章 リーチと天心のロンドン――「白樺」の「文学的」な美術言説の原風景
    第四章 西田哲学と大拙禅と柳のセザンヌ――近代美術批評の原風景としての『善の研究』
    第五章 「白樺」と「劇団民藝」のゴッホ――「呪われた画家」が日本で「炎の人」になった理由
    第六章 柳と啄木、それぞれの大逆事件――知識人の沈黙と「悲しき玩具」としての芸術
    第七章 マティスと民芸、白樺派の文人趣味――貴族趣味としての清貧礼讃と反技巧主義
    第八章 白樺美術展から日本民芸館へ――展示を「創作」とした柳の先駆的キュレーション
    第九章 ブレイクと民芸の直観――ウルフのヴィジョン、ジョイスのエピファニー
    第十章 純粋経験のアリア――声楽家柳兼子と美学者柳宗悦の誕生
    第十一章 ゴーギャンのタヒチ、柳の朝鮮――アナキスト・プリンスのオリエンタリズム
    第十二章 李朝白磁のオード――柳のキーツと郡虎彦のプルースト
    終章 平常美これ道なり――柳とリーチの民芸
  • 内容紹介

    博覧強記の巨人・柳宗悦。その活動はそのまま、近代日本が強いられた、知的かつ美的な苦闘の縮図である。「全球的時代状況との同時的感応」という世界的な知と美の変動の中を疾走した柳の軌跡を通し、もう一つの日本近代美術史の可能性の中心と民芸の創造のダイナミズムを描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西岡 文彦(ニシオカ フミヒコ)
    多摩美術大学名誉教授。版画家。1952年生まれ。柳宗悦門下の版画家森義利に入門、徒弟制にて民芸手法の型絵染を修得、現代版画手法としての合羽刷として確立。日本版画協会展、国展で受賞(1977・78)、リュブリアナ国際版画ビエンナーレ五十周年展(2005)に招待出品。作品が雑誌「遊」(工作舎)に起用されたことを機に編集・デザインに活動の幅を拡げ、ジャパネスクというコンセプトを提唱。1992年国連地球サミット関連出版にロバート・ラウシェンバーグらと参画、2005年愛知万博企画委員
  • 著者について

    西岡 文彦 (ニシオカ フミヒコ)
    多摩美術大学名誉教授・版画家

    1952年生まれ。柳宗悦門下の版画家森義利に入門、徒弟制にて民芸手法の型絵染を修得、現代版画手法としての合羽刷として確立。日本版画協会展、国展で受賞(1977・78)、リュブリアナ国際版画ビエンナーレ五十周年展(2006)に招待出品。作品が雑誌「遊」(工作舎)に起用されたことを機に編集・デザインに活動の幅を拡げ、ジャパネスクというコンセプトを提唱。1992年国連地球サミット関連出版にロバート・ラウシェンバーグらと参画、2005年愛知万博企画委員。著書『絵画の読み方』(JICC)、『二時間のモナ・リザ』(河出書房新社)等で、今日の名画解読型の美術コンテンツの先鞭をつけ、「日曜美術館」等、美術番組の監修を多く手がける。著書多数、全集「名画への旅」、「アート・ジャパネスク」(共に講談社)を企画、共著にシリーズ「公共哲学」(東京大学出版会)がある。

柳宗悦の視線革命―もう一つの日本近代美術史と民芸の創造 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:西岡 文彦(著)
発行年月日:2023/12/28
ISBN-10:4130830848
ISBN-13:9784130830843
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:416ページ
縦:20cm
重量:500g
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 柳宗悦の視線革命―もう一つの日本近代美術史と民芸の創造 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!