視覚のしくみ(化学の要点シリーズ) [全集叢書]
    • 視覚のしくみ(化学の要点シリーズ) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003766102

視覚のしくみ(化学の要点シリーズ) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2023/11/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

視覚のしくみ(化学の要点シリーズ) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    第1章 視覚の成り立ち
    第2章 眼と網膜
    第3章 視細胞の光応答メカニズム
    第4章 視物質
    第5章 色覚のメカニズム
    第6章 網膜での視覚情報処理
    第7章 網膜から脳へ:視覚の情報処理

    コラム目次
    1.Gタンパク質共役型受容体
    2.トリの中心窩
    3.遺伝子改変動物を用いた錐体の光応答制御・調節の研究
    4.TRP/TRPLチャネル開口のメカニズム
    5.ロドプシン発色団のシス-トランス光異性化メカニズム
    6.方位選択性を示す神経細胞の受容野
    7.ipRGC内の光シグナル伝達経路
    8.概日時計の光位相制御とipRGCの発見
    9.ヒトの中心窩の神経節細胞
  • 出版社からのコメント

    視覚について、化学的な観点からも興味をひく現象や解析方法を中心に解説する。視覚研究の全貌に触れられるような構成とした。
  • 内容紹介

     本書では、視覚について、化学的な観点から興味をひく現象や解析方法を中心に解説する。視覚研究の全貌に触れてもらうことを狙いとする。

     我々は身の回りの環境情報を五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)により受容し、日常生活で利用している。視覚分野は、発色団の量子化学から神経ネットワークを含む広範な分野であり、さまざまな自然科学の分野と同様、物理学や化学の基本的な原理を利用した解析が進められている。一方、物理学や化学とは異なり、視覚を含む生物学の研究には、生物が歴史性を持つ(進化の産物である)ことも忘れてはならない。そこで本書ではまず、「視覚の成り立ち」を進化的な観点から概説する。続いて、分子レベルでの記述が可能な視覚現象として、視細胞の光応答メカニズムや、視物質の構造と光反応メカニズム、色覚のメカニズムなどを詳述する。さらには、網膜や脳での視覚情報処理についても解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    七田 芳則(シチダ ヨシノリ)
    1979年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、京都大学名誉教授、立命館大学総合科学技術研究機構客員教授、理学博士。専門:生物物理学・分子生理学

    小島 大輔(コジマ ダイスケ)
    1995年京都大学大学院理学研究科博士後期課程(単位取得退学)。現在、東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻准教授、博士(理学)。専門:光生物学・分子生理学・神経行動学

視覚のしくみ(化学の要点シリーズ) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:七田 芳則(著)/小島 大輔(著)
発行年月日:2023/11/30
ISBN-10:4320044878
ISBN-13:9784320044876
判型:B6
発売社名:共立出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:化学
言語:日本語
ページ数:152ページ
縦:19cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 視覚のしくみ(化学の要点シリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!