モダンSQL―データ管理から分析へ [単行本]
    • モダンSQL―データ管理から分析へ [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003766103

モダンSQL―データ管理から分析へ [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2023/11/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

モダンSQL―データ管理から分析へ [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 ビッグデータと仮説
    1.1   ビッグデータ
    1.2   イシカワ・コンセプトに基づくデータ分析
    1.3   ビッグデータの課題と統合的アプローチ
    1.4   仮説
    1.5   デザイン原理とデザインパターン
    1.6   仮説の生成と解釈の道具としてのSQL
    1.7   ビッグデータ応用の利用者
    1.8   クラウドに関する注意
    1.9   本書を読んでいただくにあたり

    第2章 データベースの基本概念とデータモデル
    2.1   データベースの役割と応用
    2.2   データベースのアーキテクチャとデータ独立性
    2.3   データベースの利用者
    2.4   データモデル
    2.5   ネットワーク型モデル
    2.6   階層型モデル
    2.7   関係データモデル
    2.8   オブジェクト指向モデル
    2.9   オブジェクト関係モデル
    2.10  XML
    2.11  関係データベース

    第3章 SQLの機能Ⅰ
    3.1   SQLの概要
    3.2   データ定義
    3.3   基本的問合せ
    3.4   データ処理
    3.5   基本データ型
    3.6   新しいデータ型
    3.7   データ理解(実践編)
    3.8   オブジェクト指向

    第4章 SQLの機能Ⅱ
    4.1   複雑な問合せ
    4.2   タプルの挿入,削除,更新
    4.3   GRANTとREVOKE 
    4.4   完全性制約とトリガ
    4.5   SQLの各種インタフェース
    4.6   ローレンツ曲線とGini係数
    4.7   推論
    4.8   教師あり学習と教師なし学習
    4.9   回帰と最小二乗法
    4.10  クラスタリング
    4.11  k-nn:怠惰学習
    4.12  k-分割交差検定
    4.13  仮説差分法
    4.14  時間差分
    4.15  空間差分
    4.16  仮説差分
    4.17  確率的推論:ナイーブベイジアンフィルタ
    4.18  テキストマイニング自然言語処理(文書検索)
    4.19  有用なデザインパターン

    第5章 多次元データの分析
    5.1   概要
    5.2   OLAP操作
    5.3   ウィンドウ操作
    5.4   ウィンドウ関数
    5.5   拡張集約関数

    第6章 関係性を探る
    6.1   概要
    6.2   WITH句による再帰問合せ
    6.3   探索履歴の蓄積と巡回の抑止

    第7章 系列データの分析
    7.1   概要
    7.2   行パターン認識の基本構文
    7.3   MEASURES句とDEFINE句の式

    第8章 惑星探査データとSQL
    8.1   背景
    8.2   月の座標系
    8.3   PostGISのセットアップと空間参照系の確認
    8.4   Apollo着陸地点の登録
    8.5   かぐや搭載ハイビジョンカメラの実例
    8.6   クォータニオンによる姿勢検索
    8.7   Apollo月震計データベース

    第9章 クラウドコンピューティングの利用
    9.1   クラウドコンピューティングとは
    9.2   クラウドの概要
    9.3   クラウドにおけるデータベース
    9.4   クラウドを用いたリレーショナルデータベース環境
    9.5   リレーショナルデータベース環境の構築

    第10章 データベースの設計と実現
    10.1  データベースの設計
    10.2  データベースの構成法(その1)
    10.3  データベースの構成法(その2)
    10.4  問合せの最適化(その1)
    10.5  問合せの最適化(その2)
    10.6  実行計画

    第11章 データベースの運用
    11.1  トランザクションの概念
    11.2  同時実行制御
    11.3  ロック方式による同時実行制御
    11.4  楽観的な同時実行制御
    11.5  リカバリ管理
    11.6  セキュリティ管理

    第12章 解釈説明
    12.1  仮説の解釈と説明の必要性
    12.2  背景としてのEBPM
    12.3  科学哲学における解釈説明
    12.4  解釈説明の構造
    12.5  解釈説明の対象
    12.6  解釈説明に用いる技術
    12.7  モデルから独立した解釈説明方法
    12.8  説明のためのアーキテクチャ
    12.9  モデル生成の説明(how_h)
    12.10 モデルに依存しない解釈説明方法(what_h)
    12.11 モデルに依存する解釈説明方法(what_h)
    12.12 モデルに依存する解釈説明方法(why_h)
    12.13 階層的凝集クラスタリング
    12.14 可視化
    12.15 モデル生成の実行計画(how_e)
  • 出版社からのコメント

    SQLに備わるデータ管理の基本機能とデータ分析等の拡張機能、ビッグデータ時代における仮説解釈の基本概念と基本技術を解説。
  • 内容紹介

     本書は、SQLによるデータ管理の基本機能とデータ分析等の拡張機能、およびビッグデータ時代における仮説解釈の基本概念とそのための基本技術を解説する。

     現代の情報システム、特にビッグデータを用いる情報システムは、データ管理とデータ分析という異なるサブシステム(デジタルエコシステム)からできている。この事実を前提に、データ管理を超えるSQLの新しい側面(機能と応用)、すなわちモダンSQLを紹介し、進化するSQLの姿、あるいはSQLの真の姿を伝える。また、ビッグデータ時代における仮説生成と仮説解釈の基本概念とそのために必要となる基本技術についても具体的に解説し、前著『仮説のつくりかた』(2021年・共立出版)を補完する。
     具体的には、仮説の生成・解釈の基本概念を導入したあと、SQLによるデータ管理(操作)の基本機能と、データ分析やNoSQL機能といった拡張機能について解説する。さらに、実践的なSQLの分析機能の解説や、月惑星科学を題材に、科学データがSQLで管理されている実例を紹介する。そのほか、SQLが仮説の生成だけでなく、仮説の解釈説明にも有用であることを示すと同時に、SQL以外の方法による仮説説明の技術についてその概要を説明し、またSQLを支えるデータベースの設計、実装、運用についても説明する。

     SQLとそれを利用したデータ処理・データ分析を学びたい学生や、製造・販売や研究開発現場の分野専門家、SQLを通してデータ分析を学びたいデータエンジニア、SQLを通してデータ処理を学びたいデータサイエンティストに読んでいただきたい一書である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石川 博(イシカワ ヒロシ)
    1979年東京大学理学部情報科学科卒業。現在、東京都立大学大学院システムデザイン研究科特別先導教授、名誉教授、博士(理学)。文部科学大臣表彰(科学技術賞2021)、日本データベース学会(功労賞2022)、情報処理学会フェロー、電子情報通信学会フェロー。専門:データベース、データマイニング、人工知能、ビッグデータ

    土田 正士(ツチダ マサシ)
    1983年筑波大学大学院理工学研究科理工学専攻修了。現在、東京都立大学システムデザイン学部客員研究員、博士(情報学)。ISO/IEC JTC1/SC32日本代表、情報処理学会情報規格調査会SC32専門委員会委員長、情報処理学会フェロー。専門:データ工学、データベース言語

    遠藤 雅樹(エンドウ マサキ)
    2000年職業能力開発総合大学校長期課程電子工学科卒業。現在、職業能力開発総合大学校能力開発院基盤ものづくり系/情報通信ユニット、能力開発基礎系/技能DXユニット、新成長分野系/ラーニング・ファクトリーユニット准教授、東京都立大学客員准教授、博士(工学)。専門:データ工学、Webサービス、クラウドコンピューティング

    山本 幸生(ヤマモト ユキオ)
    2002年東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻修了。現在、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所准教授、博士(理学)。国際惑星データ連合(IPDA)議長。専門:惑星探査、地上データ処理

モダンSQL―データ管理から分析へ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:石川 博(著)/土田 正士(著)/遠藤 雅樹(著)/山本 幸生(著)
発行年月日:2023/11/30
ISBN-10:432012569X
ISBN-13:9784320125698
判型:A5
発売社名:共立出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:496ページ
縦:21cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 モダンSQL―データ管理から分析へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!