小学校体育"運動領域"指導の手引 高学年―教師用指導資料 楽しく身に付く体育の授業 [全集叢書]
    • 小学校体育"運動領域"指導の手引 高学年―教師用指導資料 楽しく身に付く体育の授業 [全集叢書]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003766164

小学校体育"運動領域"指導の手引 高学年―教師用指導資料 楽しく身に付く体育の授業 [全集叢書]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2023/10/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

小学校体育"運動領域"指導の手引 高学年―教師用指導資料 楽しく身に付く体育の授業 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    指導の手引。楽しく身に付く体育の授業。
  • 目次

    小学校体育(運動領域) 指導の手引~楽しく身に付く体育の授業~ 6
    本手引の見方 8

    A 体つくり運動 体ほぐしの運動(第5学年) 10
    本時の目標と展開①(1/12時間) 12
    本時の目標と展開②(2/12時間) 14
    本時の目標と展開③(3/12時間) 16
    体ほぐしの運動の取扱い 17

    A 体つくり運動 体の動きを高める運動(第5学年) 18
    本時の目標と展開①(4/12時間) 20
    本時の目標と展開②(5/12時間) 22
    本時の目標と展開③(8/12時間) 24
    本時の目標と展開④(12/12時間) 26
    体の動きを高める運動の取扱い 27

    A 体つくり運動 体ほぐしの運動(第6学年) 28
    本時の目標と展開①(1/12時間) 30
    本時の目標と展開②(2/12時間) 32
    本時の目標と展開③(3/12時間) 34
    体ほぐしの運動の取扱い 35

    A 体つくり運動 体の動きを高める運動(第6学年) 36
    本時の目標と展開①(4/12時間) 38
    本時の目標と展開②(6/12時間) 40
    本時の目標と展開③(8/12時間) 42
    本時の目標と展開④(12/12時間) 44
    体の動きを高める運動の取扱い 45

    B 器械運動 マット運動 46
    本時の目標と展開①(1/8時間) 48
    本時の目標と展開②(2/8時間) 50
    本時の目標と展開③(5/8時間) 52
    本時の目標と展開④(8/8時間) 54
    2学年間にわたって取り扱う場合 55

    B 器械運動 鉄棒運動 56
    本時の目標と展開①(1/6時間) 58
    本時の目標と展開②(2/6時間) 60
    本時の目標と展開③(4/6時間) 62
    本時の目標と展開④(6/6時間) 64
    2学年間にわたって取り扱う場合 65

    B 器械運動 跳び箱運動 66
    本時の目標と展開①(1/8時間) 68
    本時の目標と展開②(2/8時間) 70
    本時の目標と展開③(5/8時間) 72
    本時の目標と展開④(8/8時間) 74
    2学年間にわたって取り扱う場合 75

    C 陸上運動 短距離走リレー 76
    本時の目標と展開①(1/7時間) 78
    本時の目標と展開②(2/7時間) 80
    本時の目標と展開③(4/7時間) 82
    本時の目標と展開④(7/7時間) 84
    2学年間にわたって取り扱う場合 85

    C 陸上運動 ハードル走 86
    本時の目標と展開①(1/7時間) 88
    本時の目標と展開②(2/7時間) 90
    本時の目標と展開③(4/7時間) 92
    本時の目標と展開④(7/7時間) 94
    2学年間にわたって取り扱う場合 95

    C 陸上運動 走り幅跳び 96
    本時の目標と展開①(1/7時間) 98
    本時の目標と展開②(2/7時間) 100
    本時の目標と展開③(6/7時間) 102
    本時の目標と展開④(7/7時間) 104
    2学年間にわたって取り扱う場合 105

    C 陸上運動 走り高跳び 106
    本時の目標と展開①(1/7時間) 108
    本時の目標と展開②(2/7時間) 110
    本時の目標と展開③(6/7時間) 112
    本時の目標と展開④(7/7時間) 114
    2学年間にわたって取り扱う場合 115

    C 陸上運動 投の運動 116
    本時の目標と展開①(1/3時間) 118
    本時の目標と展開②(2/3時間) 120
    本時の目標と展開③(3/3時間) 122
    2学年間にわたって取り扱う場合 123

    D 水泳運動 クロール、平泳ぎ、 安全確保につながる運動 124
    本時の目標と展開①(1/12時間) 126
    本時の目標と展開②(3/12時間) 128
    本時の目標と展開③(7/12時間) 130
    本時の目標と展開④(12/12時間) 132
    2学年間にわたって取り扱う場合 133

    E ボール運動 ゴール型「サッカーを基にした簡易化されたゲーム」 134
    本時の目標と展開①(1/8時間) 136
    本時の目標と展開②(3/8時間) 138
    本時の目標と展開③(7/8時間) 140
    本時の目標と展開④(8/8時間) 142
    2学年間にわたって取り扱う場合 143

    E ボール運動 ネット型「ソフトバレーボールを基にした簡易化されたゲーム」 144
    本時の目標と展開①(1/8時間) 146
    本時の目標と展開②(2/8時間) 148
    本時の目標と展開③(6/8時間) 150
    本時の目標と展開④(8/8時間) 152
    2学年間にわたって取り扱う場合 153

    E ボール運動 ベースボール型「ティーボールを基にした簡易化されたゲーム」 154
    本時の目標と展開①(1/8時間) 156
    本時の目標と展開②(3/8時間) 158
    本時の目標と展開③(6/8時間) 160
    本時の目標と展開④(8/8時間) 162
    2学年間にわたって取り扱う場合 163

    F 表現運動 表現「激しい感じの題材」「群(集団) が生きる題材」 164
    本時の目標と展開①(1/6時間) 166
    本時の目標と展開②(2/6時間) 168
    本時の目標と展開③(5/6時間) 170
    本時の目標と展開④(6/6時間) 172
    2学年間にわたって取り扱う場合 173

    F 表現運動 フォークダンス 174
    本時の目標と展開①(1/5時間) 176
    本時の目標と展開②(2/5時間) 178
    本時の目標と展開③(4/5時間) 180
    本時の目標と展開④(5/5時間) 182
    2学年間にわたって取り扱う場合 183

    「小学校体育(運動領域) 指導の手引~楽しく身に付く体育の授業~」作成協力者名簿 184
  • 内容紹介

    スポーツ庁の公式体育指導資料ついに書籍化!


    ○指導と評価が一体化した授業の姿
    本書では、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点に基づく指導の例と評価方法について分かりやすく示しています。
    さらに1つの特色として、「運動が苦手な児童への配慮」「運動に意欲的でない児童への配慮」と「評価」との関連について詳細に示しています。「できない」「意欲的でない」とすぐに評価をしてしまっては、資質・能力の三つの柱を育成することは望めそうにありません。大切なのは、具体的な指導・支援を行うことです。その後、評価を行い、次の指導に生かしていく。このような指導と評価の一体化を図ることが、児童の確かな資質・能力の育成につながっていくのです。そのようなプロセスを本手引では具体的に示していますので、ぜひ、クラスの実態に合わせて実践してみてください。

    ○2学年間にわたって取り扱う場合の例
    本書に示した「指導と評価の計画」「本時の展開」などは、低学年では第2学年、中学年では第4学年、高学年では第6学年で指導する例を示しています。そのため、単元末のページには、2学年間にわたって取り扱う場合の低学年では第1学年、中学年では第3学年、高学年では第5学年の単元全体に関することを示しています。
    ※2学年間にわたって取り扱うものとしている「体つくり運動系」の単元では、ここで各内容の取扱いについて示しています。

    ○二次元コードから指導解説動画の閲覧が可能
    本書では、低学年・中学年・高学年の「器械運動系」「ゲーム系」「表現運動系」の紙面において二次元コードを掲載しており、そこからスポーツ庁YouTubeチャンネルの指導動画を閲覧することができます。三つの資質・能力をバランスよく育むことを大前提としつつ、やはり技能をどう指導するかで悩んでいる人のための動画となっています。スローでの再生もあるので、動きのポイントなど、ICT端末で児童と共有してもよいでしょう。

    ○体育で何を教えるのか
    「なぜ、体育の授業に跳び箱運動の学習があるのですか?」児童にこのように問われたら、先生方は何と答えますか?
    体育の授業では跳び箱運動のアスリートを育てているわけではありません。跳び箱運動の学習を通して、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の資質・能力の三つの柱を育成していくことが求められます。つまり、技の完成度を高めたり、高さに挑戦したりするだけではなく、「知識及び技能」の習得とともに、「思考力、判断力、表現力等」を育成し、「学びに向かう力、人間性等」を涵養することが重要なのです。この資質・能力の育成に適しているからこそ、跳び箱運動の学習が位置付けられているのです。


    ▍こんな先生におすすめ
    体育(運動領域)の指導に悩んでいる人/体育の授業について深く学びたい人/文部科学省・スポーツ庁の最新情報を知りたい人
  • 著者について

    スポーツ庁 (スポーツチョウ)
    スポーツ庁は、スポーツの価値を日本から世界に広げ、 誰もがスポーツを楽しむ環境を整えるため、平成27年 10月に文部科学省の外局として新たに設置されました。

小学校体育"運動領域"指導の手引 高学年―教師用指導資料 楽しく身に付く体育の授業 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:スポーツ庁(編著)
発行年月日:2023/10/01
ISBN-10:4491053626
ISBN-13:9784491053622
判型:B5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:188ページ
縦:26cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 小学校体育"運動領域"指導の手引 高学年―教師用指導資料 楽しく身に付く体育の授業 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!