難解事例から探る財産評価のキーポイント〈第6集〉 [単行本]
    • 難解事例から探る財産評価のキーポイント〈第6集〉 [単行本]

    • ¥7,480225 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003767115

難解事例から探る財産評価のキーポイント〈第6集〉 [単行本]

価格:¥7,480(税込)
ゴールドポイント:225 ゴールドポイント(3%還元)(¥225相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ぎょうせい
販売開始日: 2023/10/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

難解事例から探る財産評価のキーポイント〈第6集〉 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「地積規模の大きな宅地の評価」によるケースの解説を補充した好評シリーズ第6弾!!「借地権」から「利用価値が著しく低下している土地」等々の14事例を通して評価項目や土地法制の理解も深まる!!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 大規模商業施設の来客専用駐車場として貸し付けられている土地(当該施設とは道路を隔てて所在)に係る賃貸借契約に『建物の所有を目的とする』という文言がある場合に当該土地を貸宅地(借地権割合を控除)評価することの可否が争点とされた事例
    2 賃貸目的ではあるものの相当老朽化し入居者がほとんどいない雑居ビル又は入居者がいない戸建住宅及びそれらの敷地である宅地等の価額を評価通達の定めによらず不動産鑑定評価額で評価することの可否等が争点とされた事例
    3 河川を隔てて所在する宅地(倍率地域所在)につきその価額を評価通達の定めにより評価すると時価を超える違法なものになるか否かが争点とされた事例
    4 鉄道騒音の影響を理由として利用価値が著しく低下している宅地の評価の定め(10%減額)を適用することの可否が争点とされた事例(その1)
    5 鉄道騒音の影響を理由として利用価値が著しく低下している宅地の評価の定め(10%減額)を適用することの可否が争点とされた事例(その2)
    6 鉄道騒音の影響を理由として利用価値が著しく低下している宅地の評価の定め(10%減額)を適用することの可否が争点とされた事例(その3)
    7 借地権付建物を共有で取得した後に当該建物を取り壊して新築した建物を単独名義人の所有とした場合に、併せて借地権も贈与により建物の単独名義人に移転したと解釈することの可否が争点とされた事例
    8 いわゆる底地買い後に新地主と借地権者の連名で課税庁に提出された「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」の効力が争点とされた事例
    9 贈与財産である宅地の価額につき自用地評価又は貸宅地評価のいずれによるかが争点とされ、使用貸借通達6(経過的取扱い―土地の無償借受け時に借地権相当額の課税が行われている場合)の適用の有無が争点とされた事例
    10 路線価の設定されていない道路(行き止まりの位置指定道路)のみに接している宅地につき、特定路線価を設定して評価することの必然性が争点とされた事例
    11 被相続人が賃貸している土地上に賃借人所有のバッティングセンターの待合室等の建築物が存する場合における貸宅地評価の可否及び被相続人がゴルフ練習場として賃貸している家屋(打席・クラブハウス)を貸家、その敷地を貸家建付地として評価することの可否が各争点とされた事例
    12 土壌汚染地に係る浄化・改善費用相当額の控除が争点とされた事例(その1:控除額を土壌汚染対策工事費見積額の80%相当額とすることの可否)
    13 土壌汚染地に係る浄化・改善費用相当額の控除が争点とされた事例(その2:相続開始時に土壌汚染は認められるものの法令等による除去等の措置義務がなく、かつ、土壌汚染対策工事が行われていない場合に土壌汚染対策工事費見積額の80%相当額を控除することの可否)
    14 一方路線に面して3棟の貸家の敷地に供用されている宅地(貸家建付地)の評価単位(具体的な各棟ごとの敷地の範囲の設定)が争点とされた事例
    附録 (土地評価における重要留意項目)地積規模の大きな宅地の評価
  • 出版社からのコメント

    相続税の評価実務の第一人者&人気講師が実例を解説していく好評シリーズ!!
  • 内容紹介

    ○相続税における土地の評価は、その形状や関連する法規制、周囲環境等の違いなど極めて個別性が強く、相続税額の計算のベースとなる評価額をめぐって納税者と課税庁との間で争いになりやすい。税務否認トラブルを避けるためにも、過去の裁決事例によるケーススタディは重要。旧広大地評価で争われた事例は、現在の「地積規模の大きな宅地の評価」に対応する解説を補充。
    〇本シリーズは、実際に土地の評価について争われた14の裁決事例を題材に、当事者の主張と裁決内容を詳細に分析。最大の特徴である事例ごとの「キーポイント」は、財産評価に精通する著者の実務家ならではの観点から、各種論点を整理して解説するもの。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    笹岡 宏保(ササオカ ヒロヤス)
    昭和37年12月兵庫県神戸市生まれ。平成3年2月笹岡会計事務所設立、その後現在に至る
  • 著者について

    笹岡宏保 (ササオカヒロヤス)
    昭和37年、神戸市生まれ。昭和56年、関西大学経済学部在学中に税理士試験合格。昭和60年、関西大学経済学部卒業。平成3年、笹岡会計事務所設立。現在、財産評価のスペシャリストとして活躍。著書多数、年間約200回の講演をこなしている。
    [主な著書]
    『難解事例から探る 財産評価のキーポイント』『難解事例から探る 財産評価のキーポイント[第2集]』『難解事例から探る 財産評価のキーポイント[第3集]』『難解事例から探る 財産評価のキーポイント[第4集]』『難解事例から探る 財産評価のキーポイント[第5集]』『<相続税・贈与税>具体事例による財産評価の実務』『Q&A税理士のための資産税の税務判断マニュアル』『これだけは確認しておきたい相続税の実務Q&A』『<詳解>小規模宅地等の課税特例の実務』ほか、多数

難解事例から探る財産評価のキーポイント〈第6集〉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ぎょうせい
著者名:笹岡 宏保(著)
発行年月日:2023/10/30
ISBN-10:432411336X
ISBN-13:9784324113363
判型:B5
発売社名:ぎょうせい
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:528ページ
縦:26cm
他のぎょうせいの書籍を探す

    ぎょうせい 難解事例から探る財産評価のキーポイント〈第6集〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!