公事根源―本文・校異・解題(和泉古典文庫) [全集叢書]
    • 公事根源―本文・校異・解題(和泉古典文庫) [全集叢書]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003767198

公事根源―本文・校異・解題(和泉古典文庫) [全集叢書]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2023/10/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

公事根源―本文・校異・解題(和泉古典文庫) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    室町期を代表する年中行事書『公事根源』。著者一条兼良若年の著作。戦後、新たなエディションによる活字本は刊行されていない。本書は、古写本(宮内庁書陵部図書寮文庫蔵室町後期写本(五〇九・四四))を底本とした釈文、室町期の書写にかかると判断される古写本を中心とした八本との校異、『公事根源』の成立事情・諸本書誌を中心とする解題、かかる内容の新たな活字本の刊行を企図した。室町期の本文を目指しつつも、読みやすい活字本を提供せんとするものである。
  • 目次

    本文・校異
     凡例
     底本・校合本
    1 正月一日・四方拝/2 正月一日・供御薬/3 正月一日・供御節供/4 正月一日・朝賀/5 正月一日・小朝拝/6 正月一日・元日節会/7 正月一日・内侍所御供/8 立春日・供若水/9 上子日・供若菜/10 子日遊/11 上卯日・御杖/12 正月二日・二宮大饗/13 正月二日・朝覲行幸/14 正月二日・臨時客/15 正月三日・視告朔/16 正月四日・御国忌/17 正月上日・叙位/18 正月七日・白馬節会/19 正月八日・御斎会/20 正月八日・真言院御修法/21 正月八日・太元帥法/22 正月八日・女叙位/23 正月八日・給女王禄/24 正月十一日・県召除目/25 正月十四日・御斎会内論義/26 正月十五日・献御粥/27 正月十五日・御薪/28 正月十六日・踏歌節会/29 正月十七日・射礼/30 正月十八日・賭弓/31 正月十八日・仁寿殿観音供/32 正月廿一日・内宴/33 正月廿五日・国忌/34 正月卅日・神祇官献御贖物/35 正月〔九日〕・外記政始/36 正月〔九日〕・吉書奏/37 正月・七瀬御祓/38 正月・火災御祭/39 正月・代厄御祭/40 二月上丁日・釈奠/41 二月上申日・春日祭/42 二月上酉日・率川祭/43 正月上丑日・園幷韓神祭/44 正月上卯日・大原野祭/45 二月四日・祈年祭/46 二月十一日・列見/47 二月廿五日・北野御忌日/48 二月・祈年穀奉幣/49 二月・臨時仁王会/50 二月・位禄定/51 二月・季御読経/52 三月三日・御灯/53 三月三日・曲水宴/54 三月七日・薬師寺最勝会/55 三月中午日・石清水臨時祭/56 三月・鎮花祭/57 三月三日以前・京官除目/58 三月・東大寺授戒/59 四月一日・更衣/60 四月一日・孟夏旬/61 四月一日・貢氷/62 四月上卯日・大神祭/63 四月上卯日・稲荷祭/64 四月上己日・山科祭/65 四月上申日・平野祭/66 四月上申日・松尾祭/67 四月上申日・杜本祭/68 四月上申日・当麻祭/69 四月上酉日・当宗祭/70 四月上酉日・梅宮祭/71 四月四日・広瀬竜田祭/72 四月七日・擬階奏/73 四月八日・灌仏/74 四月十四日・伊勢神衣祭/75 四月中申日・日吉祭/76 四月中申日・賀茂国祭/77 四月中申日・関白賀茂詣/78 四月中酉日・賀茂祭/79 四月中酉日・中山祭/80 四月中子日・吉田祭/81 四月廿八日・駒牽/82 四月卅日・新日吉祭/83 四月・三枝祭/84 五月三日・献菖蒲/85 五月五日・五日節会/86 五月五日・端午節/87 〔五月三日~六日〕・左右近馬場騎射/88 五月九日・紫野今宮祭/89 五月廿五日・有無日/90 五月・最勝講/91 五月・賑給/92 五月・着鈦政/93 六月一日~八日・御贖物/94 六月〔一日〕・供忌火御飯/95 六月一日・供醴酒/96 六月四日・延暦寺六月会/97 六月十日・御体御卜/98 六月十一日・月次祭/99 六月十一日・神今食/100 六月十二日・供解斎御粥/101 六月十四日・祇園御霊会/102 六月十五日・祇園臨時祭/103 六月卅日・節折/104 六月卅日・大祓/105 六月卅日・鎮火祭/106 六月卅日・道饗祭/107 六月・施米/108 六月・雷鳴陣/109 七月四日・広瀬竜田祭/110 七月七日・七日御節供 七日御節供/111 七月七日・乞巧奠/112 七月七日・文殊会/113 七月十四日・盂蘭盆/114 七月・相撲/115 七月・祈年穀奉幣/116 七月・仁王会/117 八月一日・八朔風俗/118 八月上丁日・釈奠/119 八月四日・北野祭/120 八月十一日・定考/121 八月十五日・石清水放生会/122 八月十六日・駒牽/123 八月・季御読経/124 九月三日・御灯/125 九月七日・不堪田奏/126 九月九日・重陽宴/127 九月十一日・例幣/128 九月・撰虫/129 十月一日・旬/130 十月上亥日・豕子餠/131 十月五日・射場始/132 十月五日・残菊宴/133 十月六日・興福寺法花会/134 〔十月十日~十六日〕・維摩会/135 十月・大粮申文/136 十月・初雪見参/137 十一月一日・御贖物/138 十一月〔一日〕・供忌火御飯/139 十一月〔一日〕・御暦奏/140 十一月一日・朔旦冬至/141 十一月上卯日・相嘗祭/142 十一月上卯日・宗像祭/143 十一月上巳日・山科祭/144 十一月上申日・平野祭/145 十一月上申日・春日祭/146 十一月上申日・杜本祭/147 十一月上申日・当麻祭/148 十一月上酉日・率川祭/149 十一月上酉日・梅宮祭/150 十一月上酉日・当宗祭/151 十一月上酉日・中山祭/152 十一月上酉日・松尾祭/153 十一月中子日・大原野祭/154 十一月中丑日・園幷韓神祭/155 十一月中丑日・五節/156 十一月中寅日・鎮魂祭/157 十一月中卯日・新嘗祭/158 十一月中辰日・豊明節会/159 十一月中申日・吉田祭/160 十一月中申日・日吉祭/161 十一月中申日・日吉臨時祭/162 十一月下酉日・賀茂臨時祭/163 十二月一日・供忌火御飯/164 十二月上卯日・大神祭/165 十二月三日・国忌/166 十二月十日・御体御卜奏/167 十二月十一日・月次祭神今食/168 十二月十九日・御仏名/169 十二月下午日・御髪上/170 十二月大寒日・立土牛童子像/171 十二月吉日・荷前/172 十二月・着駄政/173 十二月・内侍所御神楽/174 十二月卅日・御贖物/175 十二月卅日・大祓/176 十二月卅日・追儺

    解題
     成立と作者
     書名
     底本
     本文の現状と諸本の系譜
    諸本書誌
     Ⅰ 写本
     Ⅱ 板本
  • 出版社からのコメント

    伝本・成立事情等に関する最新の研究成果を踏まえ、読みやすい本文、諸本との校異、成立事情・諸本書誌を中心とする解題を収める。
  • 内容紹介

    室町期を代表する年中行事書『公事根源』。著者一条兼良若年の著作。
    戦後、新たなエディションによる活字本は刊行されていない。
    本書は、古写本(宮内庁書陵部図書寮文庫蔵室町後期写本〔五〇九・四四〕)を底本とした釈文、室町期の書写にかかると判断される古写本を中心とした八本との校異、『公事根源』の成立事情・諸本書誌を中心とする解題、かかる内容の新たな活字本の刊行を企図した。
    室町期の本文を目指しつつも、読みやすい活字本を提供せんとするものである。


    図書館選書
    室町期を代表する年中行事書『公事根源』は一条兼良の代表的な著作であるが、戦後新たなエディションによる活字本は刊行されていない。本書は、室町期の本文を目指しつつも、読みやすい活字本を提供せんとするものである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武井 和人(タケイ カズト)
    1954年東京都生。2020年埼玉大学名誉教授

公事根源―本文・校異・解題(和泉古典文庫) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院
著者名:一条 兼良(著)/武井 和人(編著)
発行年月日:2023/09/30
ISBN-10:4757610769
ISBN-13:9784757610767
判型:規小
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:199ページ
縦:21cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 公事根源―本文・校異・解題(和泉古典文庫) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!