史料から読む近世大坂(上方文庫別巻シリーズ〈11〉) [全集叢書]
    • 史料から読む近世大坂(上方文庫別巻シリーズ〈11〉) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003767199

史料から読む近世大坂(上方文庫別巻シリーズ〈11〉) [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2023/10/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

史料から読む近世大坂(上方文庫別巻シリーズ〈11〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「1近世都市大坂の形成と三郷惣年寄」「2町(住民生活の基礎単位)」「3仲間」に分けて、基本史料を一点一点読み解きながら、近世大坂の歴史像を理解することをめざした。1では、大坂三郷の形成過程や惣年寄の役割を示す絵図や史料。2では、町の空間・人別・運営に関する史料。3では、営業にかかわる株仲間だけでなく、宗教者・非人などに関するものなど、幅広い史料を取り上げた。当時を生きた人々の“人間存在”を実感を持って理解するには、人々が残した史料を読み解くことが最も確実な方法である。しかし、江戸時代の史料を読み込むのは容易ではない。そこで、基本史料について、写真版を掲載し、釈文(翻刻)・読み下し・現代語訳を示したうえで、その史料の背景、読み取れる論点、近世大坂の中での位置づけを解説している。そこでは最新の研究成果も紹介している。近世大坂は、現在の都市大阪の直接の起点であり、基盤である。それゆえ、現在の大阪の特質を理解することにも資するであろう。また史料読解のテキストとしても最適である。
  • 目次

    刊行にあたって
    凡例

    Ⅰ 近世都市大坂の形成と三郷惣年寄
     (1)都市大坂の形成
      〔史料①〕新撰増補大坂大絵図
      〔史料②〕安井家由緒書
     (2)三郷と惣年寄
      〔史料③〕町触
      〔史料④〕蒔田定正書状
    Ⅱ 町(住民生活の基礎単位)
     (1)町の空間と家屋敷
      〔史料⑤〕水帳
      〔史料⑥〕家屋敷の売券
      【コラム】元伏見坂町と伏見屋善兵衛家
     (2)町の人別
      〔史料⑦〕宗旨巻
      〔史料⑧〕宗旨人別帳
      【コラム】菊屋町と道修町三丁目
     (3)町の運営
      〔史料⑨〕町掟
      〔史料⑩〕町年寄の選任
      〔史料⑪〕町代への申渡
      〔史料⑫〕借家請状
    Ⅲ 仲間
     (1)薬種中買
      〔史料⑬〕株仲間人数帳
     (2)質屋
      〔史料⑭〕組内の廻状
     (3)天満青物市場問屋・仲買
      〔史料⑮〕町奉行所宛口上書
     (4)生玉神社社家
      〔史料⑯〕仲間記録
     (5)垣外仲間
      〔史料⑰〕身分内法

    【コラム】番付から見た大阪相撲

    あとがき
  • 図書館選書

    「近世都市大坂の形成と三郷惣年寄」「町(住民生活の基礎単位)」「仲間」に分け、基本史料を一点一点読み解きながら、近世大坂の歴史像の理解を目指す。最新の研究成果を提示し、史料読解のテキストとしても最適。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    塚田 孝(ツカダ タカシ)
    1954年生れ。大阪市立大学名誉教授

史料から読む近世大坂(上方文庫別巻シリーズ〈11〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院
著者名:塚田 孝(編)
発行年月日:2023/09/30
ISBN-10:4757610777
ISBN-13:9784757610774
判型:規小
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:166ページ
縦:26cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 史料から読む近世大坂(上方文庫別巻シリーズ〈11〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!