有機ELのデバイス物理 [単行本]
    • 有機ELのデバイス物理 [単行本]

    • ¥8,580258 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
有機ELのデバイス物理 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003767514

有機ELのデバイス物理 [単行本]

価格:¥8,580(税込)
ゴールドポイント:258 ゴールドポイント(3%還元)(¥258相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:丸善出版
販売開始日: 2023/11/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

有機ELのデバイス物理 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は社会実装が進んでいる高性能有機ELに特化したデバイス物理の専門書である。非晶性ガラス有機半導体を用いた典型的な素子構成である積層薄膜型素子を出発点として有機ELの動作原理を解説する。さらに、タンデム構造、エキサイプレックス、分子配向などの高効率化の鍵となる重要課題や、有機EL特有の輝度劣化と駆動寿命の問題を取り上げる。有機ELの科学技術を基礎から深く学びたい研究者や有機ELの研究開発現場の技術者が、デバイス物理の原理原則の立ち位置から、新たな独自の視点を獲得する契機となる一冊。
  • 目次

    第1部 概 論

    第1章 序 論
     1.1 有機ELの動作機構:デバイス物理的描像と分子化学的描像
     1.2 高性能積層型有機EL素子
     1.3 各章の概要

    第2章 有機EL に使う非晶性ガラス有機半導体
     2.1 有機半導体の三つのカテゴリー
     2.2 無機半導体と非晶性ガラス有機半導体
     2.3 p-ドーピングとn-ドーピング
     2.4 非晶性ガラス有機半導体を流れる大電流

    第2部 キャリヤの物理

    第3章 空間電荷制限電流としてのキャリヤ再結合と素子動作特性
     3.1 Langevin 再結合モデルとその拡張
     3.2 ホール輸送層/電子輸送層2層積層型素子の界面再結合型素子動作モデル
     3.3 単層型素子における空間電荷の二重注入・再結合モデル
     3.4 キャリヤバランス概念と発光効率

    第4章 非晶性ガラス有機半導体おけるキャリヤ移動
     4.1 有機EL素子性能とキャリヤ移動度
     4.2 非晶性ガラス有機半導体薄膜におけるキャリヤのホッピング移動の機構
     4.3 キャリヤ移動度の測定法
     4.4 有機EL に用いるキャリヤ輸送材料のキャリヤ移動度

    第5章 非晶性ガラス有機薄膜における電極からのキャリヤ注入
     5.1 非晶性ガラス有機半導体のエネルギー準位
     5.2 金属/有機半導体ならびに有機半導体/有機半導体接触界面のエネルギー準位
     5.3 キャリヤ注入の機構
     5.4 電極から非晶性ガラス有機半導体へのオーミックキャリヤ注入

    第3部 励起子の物理

    第6章 励起子生成から発光まで
     6.1 キャリヤ再結合による励起子の生成
     6.2 一重項励起子と三重項励起子
     6.3 室温りん光発光
     6.4 三重項-三重項消滅の利用
     6.5 熱活性化遅延蛍光の利用

    第7章 励起子の拡散・移動と消滅
     7.1 分子間エネルギー移動の素過程
     7.2 励起子の拡散
     7.3 励起子の移動
     7.4 励起子の非発光消滅過程
     7.5 励起子の生成から消滅までの速度論

    第4部 先進有機ELの物理

    第8章 エキサイプレックスの利用
     8.1 エキサイプレックスの有機EL 素子高性能化への利用に至るまで
     8.2 ドナー分子とアクセプター分子からなる電荷移動錯体
     8.3 エキサイプレックスの形成機構
     8.4 エキサイプレックスを用いる有機EL 素子
     8.5 展 望

    第9章 タンデム型有機EL 素子とキャリヤの対生成の概念
     9.1 タンデム型有機EL素子の進化
     9.2 タンデム型有機EL素子に用いる様々な中間連結層
     9.3 中間連結層におけるキャリヤ対生成の動作機構
     9.4 展 望

    第10章 非晶性ガラス有機薄膜における分子配向
     10.1 分子配向効果の有用性はいかに見出されたか
     10.2 非晶性ガラス有機導体薄膜における分子配向の解析評価
     10.3 非晶性ガラス有機半導体における分子配向の生成機構
     10.4 非晶性ガラス有機薄膜中の永久電気双極子の自発配向分極
     10.5 展 望

    第11章 真空蒸着法による超安定化ガラス
     11.1 超安定化ガラスとは何か
     11.2 真空蒸着法による超安定化ガラスの形成
     11.3 超安定化ガラスの利用によるデバイス性能の向上
     11.4 展 望

    第5部 有機ELの信頼性

    第12章 劣化メカニズムと駆動寿命
     12.1 素子の駆動劣化とは何か
     12.2 単純劣化モデルによる輝度減衰曲線の記述
     12.3 輝度減衰曲線を記述する現象論的解析式
     12.4 素子劣化の分子論
  • 出版社からのコメント

    有機ELを非晶性ガラス有機半導体として扱い、典型的な素子構成である積層薄膜型素子に特化して動作原理を解説。
  • 内容紹介

     本書は社会実装が進んでいる高性能有機ELに特化したデバイス物理の専門書である。有機ELを非晶性ガラス固体として一貫して扱い、非晶性ガラス有機半導体を用いた典型的な素子構成である積層薄膜型素子を出発点として有機ELの動作原理を解説する。さらに、タンデム構造、エキサイプレックス、分子配向などの高効率化の鍵となる重要課題や、過去の書籍ではあまり言及されてこなかった有機EL特有の輝度劣化と駆動寿命の問題を取り上げる。
     有機ELの科学技術を基礎から深く学びたい研究者や有機ELの研究開発現場の技術者が、デバイス物理の原理原則の立ち位置から、新たな独自の視点を獲得する契機となる一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    筒井 哲夫(ツツイ テツオ)
    1969年九州大学大学院工学研究科応用化学専攻修士課程修了。1971年九州大学工学部助手、1986年九州大学大学院総合理工学研究科助教授、1995~2008年同教授。2006~2012年(独)科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業さきがけ「物質と光作用」研究総括。2011~2014年次世代化学材料評価技術研究組合常務理事。2015年~(株)半導体エネルギー研究所顧問。工学博士、九州大学名誉教授、応用物理学会フェロー

    安田 剛(ヤスダ タケシ)
    1999年九州大学理学部物理学科卒業、2003年九州大学大学院総合理工学府量子プロセス理工学専攻博士後期課程修了。2003年九州大学大学院総合理工学研究院助手、2008年物質・材料研究機構(NIMS)主任研究員、2016年~同主幹研究員。博士(工学)

有機ELのデバイス物理 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:丸善出版
著者名:筒井 哲夫(著)/安田 剛(著)
発行年月日:2023/11/25
ISBN-10:4621308653
ISBN-13:9784621308653
判型:A5
発売社名:丸善出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電気
言語:日本語
ページ数:374ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の丸善出版の書籍を探す

    丸善出版 有機ELのデバイス物理 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!