体育のにがてを克服!小学生の運動上達のコツ50―とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ 新版 (まなぶっく) [単行本]
    • 体育のにがてを克服!小学生の運動上達のコツ50―とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ 新版 (まなぶっく) [単行本...

    • ¥1,79354 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
体育のにがてを克服!小学生の運動上達のコツ50―とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ 新版 (まなぶっく) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003768073

体育のにがてを克服!小学生の運動上達のコツ50―とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ 新版 (まなぶっく) [単行本]

米田 功(監修)
価格:¥1,793(税込)
ゴールドポイント:54 ゴールドポイント(3%還元)(¥54相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:メイツ出版
販売開始日: 2023/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

体育のにがてを克服!小学生の運動上達のコツ50―とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ 新版 (まなぶっく) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書では、とび箱、マット運動、鉄棒、なわとび、かけっこの具体的な指導方法を紹介しています。うまく指導するためのポイント、ケガをしないための注意点も掲載しました。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 とび箱(とび乗り/踏み切りからジャンプの動作をマスター;とび降り/バランスを崩さない着地を身につける ほか)
    2 マット運動(V字バランス/体の固定とバランス感覚を身につける;Y字バランス/片足でバランスをとる力を身につける ほか)
    3 鉄棒(ぶらさがり/体勢をキープする力を身につける;ぶらさがり(足)/足で鉄棒をつかむ感覚を養う ほか)
    4 なわとび(前とび/ジャンプのタイミングを身につける;後ろとび/なわの動きを予測する力を養う ほか)
    5 かけっこ(ケンケン走り/蹴りの力をアップ;スキップ/走りのリズムを身につける ほか)
  • 出版社からのコメント

    運動が苦手な子どもが特につまずきがちな器械体操のコツを中心にていねいに解説
  • 内容紹介

    ★ アテネ五輪金メダリストがやさしく教える!

    ★ いろんなスポーツに役立つ力が身につく!

    ★ 子どもがたのしく成長できるコツ満載!!


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    子どもたちが健全に成長していくために、
    運動は欠かせない要素です。
    体を強くすることはもちろん、
    心と体はつながっているので、
    運動に取り組むことでメンタル面を養い、
    充実させることができるのです。

    「プロスポーツ選手になる」
    「オリンピックに出場する」
    といったトップレベルを目指すことは元より、
    運動能力を高めることは人間的な成長に直結します。
    そのために最も重要になるのは、
    子どもが楽しく体を動かせる環境づくりや指導です。

    環境とは、子どもが自発的に運動するように
    促すことです。
    親や指導者は運動へのモチベーションを
    損なわないように、
    褒めてあげるなどその子にあった方法で
    サポートしてあげてください。

    具体的な指導法については、
    経験や知識がないとなかなか難しいでしょう。
    そのためにこの本では、とび箱、マット運動、
    鉄棒の体操種目と、なわとび、かけっこという
    シンプルな運動を、5種類紹介しています。

    これらはすべて、動作の複合や柔軟性といった、
    あらゆるスポーツで求められる能力を養える
    運動ですので、成長してサッカーや野球など
    ほかの競技に移行した場合にも、
    その子の軸となり上達の手助けになるでしょう。

    うまく指導するためのポイント、
    ケガをしないための注意点も掲載していますので、
    楽しく安全に運動させてください。

    このとき、取り組む順番を気にする必要はありません。
    大切なのは、子どもが興味を示したり
    得意とする運動に取り組ませることです。
    これが自発的なチャレンジとなり、
    成長につながるのです。

    この本を通じて、子どもたちに運動を好きになって
    もらえたら幸いです。

    アテネオリンピック金メダリスト
    米田 功


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆PART1 とび箱

    ☆PART2 マット運動

    ☆PART3 鉄棒

    ☆PART4 なわとび

    ☆PART5 かけっこ


    ※ 本書は2019年発行の
    『体育のにがてを克服! 小学生の運動 上達のコツ50 とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ』
    を新版として発行するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    米田 功(ヨネダ イサオ)
    1997年の全日本学生選手権で個人総合2位、1998年のNHK杯で個人総合優勝、1999年には全日本学生選手権個人総合優勝、全日本選手権の鉄棒種目優勝と数々のタイトルを獲得。2004年にはアテネオリンピックに出場し、日本男子体操のキャプテンとして、団体で28年ぶりとなる金メダルを獲得。種目別でも、鉄棒で銅メダルを獲得した。2008年の現役引退後は、メンタルトレーナー、体操解説者として精力的に活動。2009年に株式会社CARTWHEELを立ちあげ、2012年には横浜に「米田功体操クラブ」を設立した。2013年に徳洲会体操クラブの監督に就任するなど指導者として、着実にキャリアを積みあげている
  • 著者について

    米田 功 (ヨネダイサオ)
    1997年の全日本学生選手権で個人総合2位、
    1998年NHK杯で個人総合優勝、
    1999年には全日本学生選手権個人総合優勝、
    全日本選手権の鉄棒種目優勝と数々のタイトルを獲得。
    2004年にはアテネオリンピックに出場し、
    日本男子体操のキャプテンとして、
    団体で28年ぶりとなる金メダルを獲得。
    種目別でも、鉄棒で同メダルを獲得した。
    2008年の現役引退後は、メンタルトレーナー、
    体操解説者として精力的に活動。
    2009年に株式会社CARTWHEELを立ちあげ、
    2012年には横浜に「米田功体操クラブ」を設立した。
    2013年に徳洲会体操クラブの監督に就任するなど
    指導者として、着実にキャリアを積みあげている。

体育のにがてを克服!小学生の運動上達のコツ50―とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ 新版 (まなぶっく) の商品スペック

商品仕様
出版社名:メイツユニバーサルコンテンツ
著者名:米田 功(監修)
発行年月日:2023/12/15
ISBN-10:4780428521
ISBN-13:9784780428520
判型:A5
発売社名:メイツユニバーサルコンテンツ
対象:児童
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:21cm
他のメイツ出版の書籍を探す

    メイツ出版 体育のにがてを克服!小学生の運動上達のコツ50―とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ 新版 (まなぶっく) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!