自治体の審理手続に役立つ実務Q&A―行政不服審査の対応にもう困らない [単行本]
    • 自治体の審理手続に役立つ実務Q&A―行政不服審査の対応にもう困らない [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003768385

自治体の審理手続に役立つ実務Q&A―行政不服審査の対応にもう困らない [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2024/01/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自治体の審理手続に役立つ実務Q&A―行政不服審査の対応にもう困らない の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    制度編
    はじめに
    Q1 審査請求は、何に対してできますか。
    Q2 審査請求は、どこに対して行うものですか。
    Q3 審査請求は、いつまでに行う必要がありますか。
    Q4 教示について、教えてください。
    Q5 審査請求は、どのように行うのですか。
    Q6 「審査請求の趣旨及び理由」とは、何ですか。
    Q7 審査請求は、どのような流れで進みますか。
    Q8 審理員の指名について、教えてください。
    Q9 弁明書、反論書について、教えてください。
    Q10 口頭意見陳述について、教えてください。
    Q11 審理員意見書とは、どのようなものですか。
    Q12 行政不服審査会等について、教えてください。
    Q13 どのような場合に、行政不服審査会等に対して諮問がなされるのですか。
    Q14 答申書とは、どのようなものですか。
    Q15 裁決について、教えてください。
    Q16 執行停止の制度について、教えてください。
    Q17 不服申立て前置とは、どのような考え方ですか。
    Q18 再調査の請求とは、どのような制度ですか。
    Q19 再審査請求とは、どのような制度ですか。
    Q20 答申や裁決の公表について、教えてください。

    実務編
    第1章 審査請求手続
    Q21 審査請求書に具体的な主張が記載されていない場合の取扱い
    Q22 審査請求として取り扱うべきか否かの判断
    Q23 審査庁却下すべきか否かの考え方
    Q24 審査請求と訴訟との関係
    Q25 審査請求期間を徒過した場合の正当な理由

    第2章 審理員の指名
    Q26 審理員に必要な資質
    Q27 審理員の指名時期
    Q28 弁護士を審理員に指名する場合の任用形式
    Q29 審理員の職務を補助するために審理員事務を弁護士に委託することの可否
    Q30 審理員の複数選任の可否
    Q31 審理員の追加選任
    Q32 審理員の除斥事由
    Q33 審理員の交代の申入れがなされた場合の対応

    第3章 審理手続
    Q34 処分庁に対する弁明書の記載内容に関する質問
    Q35 処分庁に対する弁明書の補充の求め
    Q36 処分庁に対する追加資料の提出の求め
    Q37 守秘義務との関係
    Q38 審査請求人に対する説明の求め
    Q39 争点整理の要否および方法
    Q40 書面の提出が繰り返されることへの対応
    Q41 「審理員に直接言いたいことがある」と記載されていた場合の対応
    Q42 口頭意見陳述の不実施
    Q43 質問事項書の取扱い
    Q44 審理員による口頭意見陳述の録音
    Q45 申立人による口頭意見陳述の録音
    Q46 口頭意見陳述の公開
    Q47 口頭意見陳述の結果の記録
    Q48 再度の口頭意見陳述の申立て
    Q49 出席しなかった参加人からの口頭意見陳述の申立て
    Q50 審理員意見書の交付時期
    Q51 審査庁が審理員審理に関与することの可否
    Q52 審査請求における証拠調べおよび事実認定の在り方
    Q53 複数の審理員間で意見がわかれた場合の結論の出し方
    Q54 審査請求人に対する審理状況の説明
    Q55 審査請求人が提出した証拠の取扱い
    Q56 主張書面等を直送することの可否
    Q57 証拠説明書の提出の求め
    Q58 証拠の写しの提出の求め
    Q59 主張書面と証拠の区別
    Q60 審理手続の併合
    Q61 執行停止をすべき事案

    第4章 行政不服審査会への諮問
    Q62 審理員に対する事実確認
    Q63 職権で収集した資料の取扱い
    Q64 審査会に対する諮問の仕方
    Q65 全部認容があり得る場合における諮問の可否
    Q66 審理員による再調査を求める旨の答申
    Q67 審理員審理の手続に違法があった場合
    Q68 審査請求記録一式の写しの交付申請があった場合

    第5章 裁決
    Q69 付言の法的意味および位置付け
    Q70 答申等と異なる判断をする場合における理由の記載の程度
    Q71 裁決の結果報告

    第6章 手続全般に関するテーマ
    Q72 審査請求手続の瑕疵
    Q73 処分の不当
    Q74 憲法適合性審査の可否
    Q75 処分の職権取消しがなされた場合の審理の進め方
    Q76 傍論での実体判断の可否
    Q77 処分前の手続に関する違法
    Q78 職権取消しの勧奨
    Q79 審査請求人が主張していない違法事由
    Q80 標準審理期間の定め
    Q81 不作為に対する審査請求
    Q82 審理員の指名を要しない場合
    Q83 行政不服審査会以外の機関に対して諮問する場合の審査請求人への通知等
    Q84 行政不服審査会以外の機関に対する諮問
  • 出版社からのコメント

    自治体の審理員や不服申し立てに係わる自治体職員が、審理手続の進行を適切・適正に行うため、判断に迷う疑義や問題をQ&Aで解説
  • 内容紹介

    自治体の審理員や不服申し立てに係わる自治体職員が、行政不服審査の審理手続の進行を適切・適正に行うにあたり、判断に迷う疑義や問題についてQ&Aで解説。

    〇審理手続の進行を適切・適正に行うにあたり、判断に迷う疑義や問題について考え方・対応方法をQ&Aで解説
    〇審理手続の段階別にQ&Aを設け、きめ細かく解説
    〇審理員を担った著者による具体的な解説
    〇改正5年後見直しにおける議論をふまえた最新の考え方に基づき解説
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    濱 和哲(ハマ カズアキ)
    弁護士(共栄法律事務所)。1999年東京大学教育学部卒業。住友銀行(現三井住友銀行)の勤務を経て、2007年弁護士登録(大阪弁護士会所属)、2016年税理士登録。大阪大学大学院高等司法研究科招へい教授、日本弁護士連合会・行政問題対応センター委員、大阪府堺市審理員、大阪府行政不服審査会委員等を務める

    水野 泰孝(ミズノ ヤスタカ)
    弁護士(水野泰孝法律事務所)。2007年慶應義塾大学法科大学院修了。2008年弁護士登録(東京弁護士会所属)。日本弁護士連合会・行政問題対応センター事務局長、早稲田大学大学院法務研究科准教授(任期付き、実務家教員)、東京都大田区審理員等を務める

    和田 浩(ワダ ヒロシ)
    弁護士(縁法律事務所)。2010年京都大学法科大学院修了。2013年弁護士登録(京都弁護士会所属)。日本弁護士連合会・行政問題対応センター委員、八幡市審理員、向日市行政不服審査会委員等を務める

自治体の審理手続に役立つ実務Q&A―行政不服審査の対応にもう困らない の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:濱 和哲(著)/水野 泰孝(著)/和田 浩(著)
発行年月日:2024/01/10
ISBN-10:4474094131
ISBN-13:9784474094130
判型:A5
発売社名:第一法規
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:21cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 自治体の審理手続に役立つ実務Q&A―行政不服審査の対応にもう困らない [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!