インダス文明ガイドブック(シリーズ「古代文明を学ぶ」) [単行本]
    • インダス文明ガイドブック(シリーズ「古代文明を学ぶ」) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
インダス文明ガイドブック(シリーズ「古代文明を学ぶ」) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003768630

インダス文明ガイドブック(シリーズ「古代文明を学ぶ」) [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新泉社
販売開始日: 2023/11/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

インダス文明ガイドブック(シリーズ「古代文明を学ぶ」) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    モヘンジョダロ遺跡に代表されるインダス文明は、紀元前2600~前1900年頃、インダス川流域の平野を中心に、周辺の平原部・高原地帯を含む広大なエリアで栄えた。印章、インダス文字、土偶、石製ビーズの装身具などに着目し、狭域・広域・超広域という三つの空間スケールでインダス文明を読み解く。
  • 目次

    1 インダス文明が栄えた地域
    2 インダス文明の範囲
    3 インダス文明の編年
    4 インダス文明研究の歴史
    5 インダス文明の成り立ち
    6 インダス文明の都市
    7 都市の生活空間
    8 インダス文明の食料生産
    9 インダス文明の食文化
    10 インダス文明のアイデンティティ(1)――印章
    11 インダス文明のアイデンティティ(2)――文字
    12 インダス文明のアイデンティティ(3)――土偶
    13 インダス文明の工芸品
    14 社会を支えたもの(1)――墓と工芸品生産
    15 社会を支えたもの(2)――物流と権力組織
    16 インダス文明社会の宗教
    17 インダス文明と周辺地域の交流(1)
    18 インダス文明と周辺地域の交流(2)
    19 インダス文明社会の衰退
    20 インダス文明社会の変遷
    21 インダス文明のその後

    あとがき
    インダス文明について学べる本
  • 出版社からのコメント

    モヘンジョダロ遺跡に代表されるインダス文明を、印章・石製ビーズなどに着目し、「統一性」と「多様性」をキーワードに読み解く。
  • 内容紹介

    モヘンジョダロ遺跡に代表されるインダス文明は、紀元前2600~前1900年頃、インダス川流域の平野を中心に、周辺の平原部・高原地帯を含む広大なエリアで栄えた。印章、インダス文字、土偶、石製ビーズの装身具などに着目し、狭域・広域・超広域という三つの空間スケールでインダス文明を読み解く。

    図書館選書
    モヘンジョダロ遺跡に代表されるインダス文明は、紀元前2600~前1900年頃にインダス川流域の広大なエリアで栄えた。印章、インダス文字、土偶、石製ビーズの装身具などに着目し、インダス文明をビジュアルに読み解く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上杉 彰紀(ウエスギ アキノリ)
    1971年、石川県生まれ。関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得退学。博士(文学)。総合地球環境学研究所プロジェクト研究員、金沢大学古代文明・文化資源学研究所特任准教授などを経て、2023年4月より鶴見大学文学部文化財学科准教授。関西大学在学中よりインドにある鉄器時代・古代の都市遺跡であるマヘート遺跡の発掘調査に参加し、その後、総合地球環境学研究所の「環境変化とインダス文明」プロジェクトの一環として、インドにあるファルマーナー遺跡、ギラーワル遺跡、カーンメール遺跡、ミタータル遺跡など、インダス文明時代の遺跡の発掘調査に携わった。現在では、インド、パキスタンでさまざまな研究プロジェクトに関わるほか、バハレーンでも考古学調査をおこなっている
  • 著者について

    上杉 彰紀 (ウエスギアキノリ)
    1971年、石川県生まれ。
    関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得退学。博士(文学)。
    総合地球環境学研究所プロジェクト研究員、金沢大学古代文明・文化資源学研究所特任准教授などをへて、2023年4月より鶴見大学文学部文化財学科准教授。
    関西大学在学中よりインドにある鉄器時代・古代の都市遺跡であるマヘート遺跡の発掘調査に参加し、その後、総合地球環境学研究所の「環境変化とインダス文明」プロジェクトの一環として、インドにあるファルマーナー遺跡、ギラーワル遺跡、カーンメール遺跡、ミタータル遺跡など、インダス文明時代の遺跡の発掘調査に携わった。現在では、インド、パキスタンでさまざまな研究プロジェクトに関わるほか、バハレーンでも考古学調査を行なっている。
    主な著作『インダス文明 文明社会のダイナミズムを探る』(雄山閣、2022年)、『バハレーン 西南アジア文明世界を結んだアラビア湾の小島』(鶴見大学、2023年)、『カトーレック所蔵バローチスターンの彩文土器と土偶』(カトーレック、2017年)ほか。

インダス文明ガイドブック(シリーズ「古代文明を学ぶ」) の商品スペック

商品仕様
出版社名:新泉社
著者名:上杉 彰紀(著)
発行年月日:2023/11/20
ISBN-10:478772312X
ISBN-13:9784787723123
判型:A5
発売社名:新泉社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:96ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:213g
他の新泉社の書籍を探す

    新泉社 インダス文明ガイドブック(シリーズ「古代文明を学ぶ」) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!