音楽教程(講談社学術文庫) [文庫]
    • 音楽教程(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,49645 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
音楽教程(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003769147

音楽教程(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,496(税込)
ゴールドポイント:45 ゴールドポイント(3%還元)(¥45相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2023/11/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

音楽教程(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    五世紀末ローマ有力家門に生まれ、学問的に卓越した著者が集大成した古代ギリシャ以降の音楽理論。一本弦の分割から生じる諸音はそれぞれに当てられる数同士の比によって緻密に特徴づけられる。協和と不協和、オクターヴ、全音と半音の関係、音程と旋律など、西洋音楽の理論的基盤はここに発する。現代にも必須の音楽理論書、ついに本邦初訳!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1巻(導入 音楽はわれわれと自然な仕方で関係しており、道徳をあるいは美しくしたり、あるいは破滅させたりする;音楽とは三つである。これら三つにおける音楽の力について ほか)
    第2巻(導入;ピュタゴラスは哲学とは何であると規定したか ほか)
    第3巻(アリストクセノスに反し、“単部分超過比”は均等に分割することができず、全音も同様であること;“3の単部分超過比”から2全音が引かれると、全音の半分は残らないこと ほか)
    第4巻(諸音の差は“量”に存すること;諸音程に関するさまざまな考察 ほか)
    第5巻(導入;調和の力について。調和を判断する手段とは何か、どの程度まで感覚を信ずるべきか ほか)
  • 出版社からのコメント

    5~6世紀ローマの学者による音楽理論書。音程・オクターヴ・協和など音を数比の問題と捉えて分析・体系化した西洋音楽の基盤。
  • 内容紹介

    古典的学識に通じ『哲学の慰め』『算術教程』などを著した「最後のローマ人」ボエティウス。その著作群は大きく4つに分けられる。数学的諸学科に関する教育的作品、アリストテレス、キケロ、ポルフュリオスなどの著作の翻訳と注釈、キリスト教神学の哲学的考察、そして最後に『哲学の慰め』。『音楽教程』は第一期に属するもので、ピュタゴラス以降の音楽理論を総覧し詳述しており、後世とくに中世~18世紀までの西洋音楽理論に絶大な影響力を維持していた。「協和・不協和」「音程と旋律」「オクターヴ」「5度」「4度」「全音」「半音」など、音の性質を体系立てたことの意義は大きい。オクターヴの完璧さは何に由来するのか、5度、4度の協和が「完全」である理由は何なのか、また、半音は本当に全音の「半分」なのか、あるいは、旋法の構造はどのようなものなのか。
    聴覚に甘美に響くことが音楽の起源ではあるにせよ、そこに判断のすべてを任せる姿勢を批判し、強調されるのは最終的な完全性と認識は理性に存するという一点である。そのうえで探求されるのは、音程あるいは協和音に関する数学的解明であり、モノコルドの弦長を二分割、三分割、四分割……と計算を尽くす方法で「数比」の重要性を明確にし、音程の根拠を示すこと。1500年ほども前に形作られたこの理論の骨子は、音響科学などの知見をもって近代の音楽理論が挑んだ刷新の試みにも完全に克服されたとは言えず、いまだに西洋音楽の基盤をなすものである。
    本書は、19世紀のラテン語版刊行物を底本とし、英・仏・独・露語版を参照して翻訳した初めての日本語版である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ボエティウス(ボエティウス)
    480年頃‐524年。ローマ貴族家系の政治家・著述家。ギリシャ哲学の文献などを渉猟、『哲学の慰め』『算術教程』などを著した

    伊藤 友計(イトウ トモカズ)
    明治大学非常勤講師
  • 著者について

    ボエティウス
    480年頃ローマ貴族の家庭に生まれる。ギリシャ哲学などに関する文献を渉猟、後に元老院議員として国政にも参与。政敵からの告発により死刑判決を受け、524年没。古典的学識に通じ『哲学の慰め』『算術教程』などを著した。後世「最後のローマ人」とも「最初のスコラ学者」とも称される。

    伊藤 友計 (イトウ トモカズ)
    1973年生まれ。東京外国語大学卒業後、東京藝術大学卒業。文学博士(東京大学)、音楽学博士(東京藝術大学)。
    『西洋音楽の正体』(講談社選書メチエ)、著書に『西洋音楽理論にみるラモーの軌跡――数・科学・音楽をめぐる栄光と挫折』(音楽之友社)、訳書に『自然の諸原理に還元された和声論』(ラモー著、音楽之友社)、「音楽のオクターヴの規則による伴奏と作曲による論考」(カンピヨン著『音楽を通して世界を考える』所収、東京藝術大学出版会)など。
    現在、明治大学非常勤講師。

音楽教程(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:ボエティウス(著)/伊藤 友計(訳)
発行年月日:2023/11/07
ISBN-10:4065339642
ISBN-13:9784065339640
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:384ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 音楽教程(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!