弱さの情報公開―つなぐ [単行本]
    • 弱さの情報公開―つなぐ [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
弱さの情報公開―つなぐ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003769709

弱さの情報公開―つなぐ [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:くんぷる
販売開始日: 2023/10/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

弱さの情報公開―つなぐ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    不寛容な社会での孤立と孤独。「つながり」を考える。一部では、女子カーリングの吉田知那美選手とべてるの家の人や向谷地生良氏との「強さと弱さ」についての対談。二部では、人と人の「つながり」を各章で考察、依存症、認知症の孤独について、本当の「つながる」ことの意味を考える。
  • 目次

    まえがき―「弱さの情報公開」の源流 3
    一部 弱さの情報公開
    一章 弱さの情報公開 9
    二章 弱さを認める 37
    三章 行き当たりバッチリ 63
    二部 つながる
    四章 わたしが「ダメ。ゼッタイ。」ではダメだと思う理由 85
    質疑応答 127
    五章 「認知症と繋がる」ということ 151
    六章 あいだは「愛だ」 167
    七章 地域と人と苦労で繋がって 199
    著者紹介 237
  • 出版社からのコメント

    「弱さ、強さ」を孤独と孤立のから考え、つながることを考える
  • 内容紹介

    1部では試合で喜怒哀楽を表現すると「幼稚」といわれ、勝たないと「価値がない」。そんな中で「弱さの情報公開」でまとまり北京オリンピック出場を決めたカーリング女子ロコソラーレ。吉田知那美選手との「弱さの情報公開」対談で「弱さとは?強さとは」を考える。
    2部では「社会からの孤立」からの依存症、そして認知症の「孤独感からの諦め」。孤独と孤立を伴う今の社会における「つながりとは?」をそれぞれの第一人者が考察。(2部構成、全7章)

    図書館選書
    「弱さとは?強さとは」を考える。「社会からの孤立」からの依存症、そして認知症の「孤独感からの諦め」。孤独と孤立を伴う今の社会における「つながりとは?」をそれぞれの第一人者が考察。
  • 著者について

    向谷地 生良 (ムカイヤチイクヨシ)
    北海道医療大学大名誉教授、社会福祉法人浦河べてるの家理事長。
    主な著作に『増補改訂 「べてるの家」から吹く風 』二〇一八年、いのちのことば社。『新・安心して絶望できる人生 「当事者研究」という世界』二〇一八年、一麦出版社。『技法以前―べてるの家のつくりかた』二〇〇九年医学書院。『弱さの研究』(共著)二〇二〇年、くんぷる。ほか。

    吉田 知那美 (ヨシダチナミ)
    女子カーリングロコソラーレ所属、平昌オリンピック銅メダリスト、北京オリンピック銀メダリスト。ネッツトヨタ北見勤務。
    主な著作に『新・安心して絶望できる人生 「当事者研究」という世界』(共著)二〇一八年、一麦出版社。ほか。

    松本 俊彦 (マツモトトシヒコ)
    医師、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所依存症研究部長。
    主な著作に『自分を傷つけずにはいられない―自傷から回復するためのヒント』二〇一五年、講談社。『誰がために医師はいる―クスリとヒトの現代論』二〇二一年、みすず書房。『世界一やさしい依存症入門; やめられないのは誰かのせい? (一四 歳の世渡り術)』二〇二一年、河出書房新社。『依存症と人類―われわれはアルコール・薬物と共存できるのか』C・E・フィッシャー著、翻訳、二〇二三年、みすず書房。ほか。

    繁田 雅弘 (シゲタマサヒロ)
    医師、東京慈恵会医科大学 精神医学講座主任教授、一般社団法人 栄樹庵 代表理事 。「SHIGETAハウスプロジェクト」代表 。
    主な著作に『認知症の精神療法―アルツハイマー型認知症の人との対話』二〇二〇年、HOUSE出版。『一五一人の名医・介護プロが教える認知症大全』監修、二〇二三年、小学館。『認知症といわれたら 自分と家族が、いまできること』二〇二二年、講談社。『家族のための認知症ケア: ともに暮らすためにできること、知っておきたいことなど』(監修)、二〇二一年NHK出版。ほか。

    内門 大丈 (ウチカドヒロタケ)
    主な著作に『心のお医者さんに聞いてみよう 家族で「軽度の認知症」の進行を少しでも遅らせる本: 正しい理解と向き合い方』二〇二二年、大和出版。『レビー小体型認知症 正しい基礎知識とケア』(監修)二〇二〇年、池田書店。『認知症の人を理解したいと思ったとき読む本 正しい知識とやさしい寄り添い方 (心のお医者さんに聞いてみよう)』二〇一八年、大和出版。『気持ちが楽になる 認知症の家族との暮らし方など』(繁田雅弘氏との共著)二〇一八年、池田書店。ほか。

    辻 信一 (ツジシイイイチ)
    明治学院大学名誉教授。文化人類学者。ナマケモノ倶楽部代表。
    主な著作に。『自然農という生きかた』(川口由一+辻 信一)二〇二三年、ゆっくり堂。『ナマケモノ教授のムダのてつがく ―「役に立つ」を超える生き方とは』二〇二三年、さくら社。『「あいだ」の思想:セパレーションからリレーションへ』二〇二一年、大月書店。『「雑」の思想: 世界の複雑さを愛するために』(共著)二〇一八年、大月書店。など

    最首 悟 (サイシュサトル)
    和光大学名誉教授、駿台予備学校論文科講師。
    主な著作に『こんなときだから 希望は胸に高鳴ってくる -あなたとわたし・わたしとあなたの関係への覚えがき』二〇一九年、くんぷる。『新・明日もまた今日のごとく』二〇一八年、くんぷる。『星子が居る―言葉なく語りかける重複障害の娘との二〇年』一九九八年、世織書房。『明日もまた今日のごとく』一九八八年、どうぶつ社。など

    向谷地 宣明  (ムカイヤチノリアキ)
    メディアン株式会社 代表。
    主な著書に「弱さの研究」(共著)二〇二〇年、くんぷる、「教育の未来をつくるスクールリーダーへ」(共著)二〇二〇年、教育開発研究所、ほか。

    内田 梓 (ウチダアズサ)
    精神科病院、クリニック等に勤務の後、現在は、スクールソーシャルワーカー。「子ども・子育て当事者研究ネットワークゆるふわ」メンバー。企画制作「子ども当事者研究 わたしの心の街には おこるちゃんがいる」(コトノネ生活出版)

    芦田 彩 (アシダアヤ)
    言語聴覚士、株式会社ツクイ。「SHIGETAハウスプロジェクト」スタッフ。
    東京都言語聴覚士会 理事。

弱さの情報公開―つなぐ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:くんぷる
著者名:向谷地 生良(著)/吉田 知那美(著)/内田 梓(著)/向谷地 宣明(著)/松本 俊彦(著)/繁田 雅弘(著)/内門 大丈(著)/芦田 彩(著)/最首 悟(著)/辻 信一(著)/ぺてるの家(著)
発行年月日:2023/10/17
ISBN-10:4875512007
ISBN-13:9784875512004
判型:A5
発売社名:くんぷる
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:320g
他のくんぷるの書籍を探す

    くんぷる 弱さの情報公開―つなぐ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!