裁判例・労働委員会命令にみる不当労働行為性の判断基準 [単行本]
    • 裁判例・労働委員会命令にみる不当労働行為性の判断基準 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003770173

裁判例・労働委員会命令にみる不当労働行為性の判断基準 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:産労総合研究所 出版部経営書院
販売開始日: 2023/12/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

裁判例・労働委員会命令にみる不当労働行為性の判断基準 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 序説(不当労働行為制度の趣旨;不当労働行為救済制度の基本的内容)
    第2章 不当労働行為の主体(「使用者」の意義;使用者概念の拡大;使用者への帰責)
    第3章 不利益取扱い(不利益取扱いの原因(成立要件);不利益取扱いの態様)
    第4章 団交の拒否(不当労働行為制度における団体交渉権の主体;団交事項;団交の拒否;誠意のある団交;団交拒否の正当な理由)
    第5章 支配介入(支配介入の意義・要件;使用者の言動による支配介入 ほか)
  • 出版社からのコメント

    本書は、裁判所や労働委員会で判断された不当労働行為についての事例を紹介し、不当労働行為性の判断基準を明らかにするものです。
  • 内容紹介

     労働組合の組織率は低下傾向が続いていますが、労働組合による組合員の解雇・雇止め、降格・降職、残業代、ハラスメント、メンタルヘルス等にかかわる問題提起は、件数としては少なくありません。また、大幅に件数が減ったとされる集団争議についても、最近では組合員の雇用確保を巡るストライキ等が実行され、関心を集めています。
     そして、このような労働問題が生じるなかでは、労働組合に対する使用者の言動が不当労働行為に当たるか否かという点が、争点となります。労働組合の提起により、裁判所や労働委員会の場で使用者の言動が不当労働行為にあたると判断されれば、労組法違反の事案として、労使間の紛争はさらに困難な局面に至ってしまいます。
    本書は、過去の裁判例・労働委員会命令のすべてを検証したうえで、労使紛争の中での使用者の言動を具体的に分類し、裁判所や労働委員会で不当労働行為と判断された事例、そうでなかった事例の双方を紹介することにより、不当労働行為性の判断基準を明らかにするものです。
    本書で紹介した先例を参考に、使用者の言動が不当労働行為に当たるか否かの判断を、より正確に、効率的に行うことで、労働問題における不必要な労使紛争やトラブルを避けることができます。
  • 著者について

    弁護士法人 髙井・岡芹法律事務所 (ベンゴシホウジンタカイオカゼリホウリツジムショ)
    使用者側・会社側・経営者側の労働法・労働問題関係の弁護士事務所として、50年にわたり、人事・労務問題を主とする諸問題に取り組んでいる。約300の企業・団体の顧問弁護士として、日常労務問題から人員削減・事業再編・人事制度変更・集団的労使問題、企業法務まで幅広く扱う。

裁判例・労働委員会命令にみる不当労働行為性の判断基準 の商品スペック

商品仕様
出版社名:産労総合研究所出版部経営書院
著者名:高井・岡芹法律事務所(編)
発行年月日:2023/12/13
ISBN-10:4863263678
ISBN-13:9784863263673
判型:A5
発売社名:産労総合研究所出版部経営書院
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:495ページ
縦:21cm
他の産労総合研究所 出版部経営書院の書籍を探す

    産労総合研究所 出版部経営書院 裁判例・労働委員会命令にみる不当労働行為性の判断基準 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!