若手弁護士が法律相談で困ったら開く本―どんな場面も切り抜ける! [単行本]
    • 若手弁護士が法律相談で困ったら開く本―どんな場面も切り抜ける! [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
若手弁護士が法律相談で困ったら開く本―どんな場面も切り抜ける! [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003770186

若手弁護士が法律相談で困ったら開く本―どんな場面も切り抜ける! [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2023/12/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

若手弁護士が法律相談で困ったら開く本―どんな場面も切り抜ける! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    若手弁護士の困りごと・知りたいことを経験豊富な弁護士が解説!相談前・相談中にすぐ参照できる、実務のお守り本!
  • 目次

    序 章 本書の使用法

    1 本書の目的

    2 本書の特色


    第1章 法律相談全般の困りごと

    1 相談者への対応
    Q1 相談者とコミュニケーションをとるコツは?
    Q2 高齢者からの相談での注意点は?
    Q3 精神疾患があると思われる方への対応は?
    Q4 本人以外から相談があった場合の注意点は?
    Q5 弁護士に依頼済みの方から法律相談を求められたら?
    Q6 相談中に利益相反が判明したら?
    Q7 「相談を録音したい」と言われたら?
    Q8 「相手方との会話を黙って録音してもよいか」と聞かれたら?
    Q9 「弁護士費用を相手方に請求したい」と言われたら?
    Q10 相談終了後、回答が間違っていたことに気づいたら?

    2 依頼された場合
    Q11 敗訴のリスクをどの程度、どう説明すべき?
    Q12 弁護士費用に関して、どの程度、どう説明すべき?
    Q13 受任を避けるべきなのはどんな場合?
    Q14 国選事件の被疑者から民事事件の依頼があったら?
    Q15 「今の弁護士を解任してあなたに依頼したい」と言われたら?
    Q16 勝訴の見込みなし、回収困難な場合、依頼は断るべき?
    Q17 「打合せは親の代わりに自分がしたい」と子に言われたら?
    Q18 訴訟等を提起されている方から依頼があったら?
    Q19 依頼者から実費を預かる場合の注意点は?
    Q20 若いとの理由で依頼してもらえないときは?


    第2章 シチュエーション別の困りごと
    1 法律事務所での法律相談
    Q21 受任に差支えがあるが紹介者との関係で断りづらかったら?
    Q22 相談後、紹介者から相談内容や受任の有無を聞かれたら?
    Q23 顧問契約締結を打診されたら何を決めておくか?
    Q24 事務所HPを見て来た方と信頼関係を築くコツは?

    2 事務所外の相談所での法律相談
    Q25 法テラスでの相談後、事務所で継続相談することになったら?
    Q26 法テラスでの無料相談が最後の方から継続相談を頼まれたら?
    Q27 弁護士会の有料相談で、未経験分野を担当したら?
    Q28 弁護士会の有料相談で、経験のある弁護士の紹介を頼まれたら?
    Q29 相談時に依頼された際、利益相反はどう確認するか?
    Q30 依頼を前提に弁護士報酬の額を質問されたら?
    Q31 自治体の無料相談で、時間内でうまく相談を終えるには?

    3 出張相談
    Q32 出張相談の注意点は?
    Q33 相談場所の注意点は?
    Q34 相談者が異性だったり、精神疾患を抱えていたら?

    4 電話相談・リモート相談
    Q35 電話相談の注意点は?
    Q36 電話口に相談者以外の方が同席していてもよいか?
    Q37 相談者が本人か否か、どう確認するか?
    Q38 「相談の前に資料を事務所に送る」と言われたら?
    Q39 電話だけで一度も会わずに受任してもよいか?
    Q40 リモート相談での注意点は?


    第3章 分野別の困りごと
    1 債務整理
    Q41 相談時に聴くべきことは?
    Q42 相談時に持参してもらうべき資料は?
    Q43 相談者がどこからいくら借りているか覚えていなかったら?
    Q44 債権者の住所・電話番号がわからなかったら?
    Q45 破産・個人再生・任意整理をどのように選択するか?
    Q46 自己破産のデメリットは?
    Q47 法人と代表者は一緒に破産しなければならない?
    Q48 「配偶者に内緒で破産手続を進めたい」と言われたら?
    Q49 債務整理後、どれほどの期間、新たな借入ができなくなる?
    Q50 受任時に相談者に伝えるべきことは?

    2 交通事故
    Q51 相談時に聴くべきことは?
    Q52 相談時に持参してもらうべき資料は?
    Q53 物損事故で必要となる資料は?
    Q54 人身事故で必要となる資料は?
    Q55 交通事故に関する保険をどう説明しておくべき?

    3 離婚
    Q56 離婚原因に関して聴くべきことは?
    Q57 親権に関して聴くべきことは?
    Q58 養育費に関して聴くべきことは?
    Q59 財産分与に関して聴くべきことは?
    Q60 慰謝料に関して聴くべきことは?
    Q61 婚姻費用に関して聴くべきことは?
    Q62 相談時に持参してもらうべき資料は?
    Q63 相談者が配偶者と同居している場合の注意点は?
    Q64 配偶者から暴力を受けている場合、どう助言すべき?
    Q65 相談者が金銭や転居先の問題で離婚を躊躇していたら?
    Q66 配偶者に黙って、子を連れて別居してもよいか?
    Q67 養育費等を請求したいが、夫が給与等の額を明かさなかったら?
    Q68 面会交流で、元配偶者と関わりたくなかったら?
    Q69 配偶者が外国人だったら?
    Q70 外国人から離婚の相談を受けたら?

    4 相続
    Q71 遺産分割の相談で聴くべきことは?
    Q72 遺産分割の相談で持参してもらうべき資料は?
    Q73 遺産はどう調査する?
    Q74 認知症で判断能力がない相続人がいたら?
    Q75 連絡のとれない相続人がいたら?
    Q76 相続人が外国に住んでいたら?
    Q77 被相続人の相続開始後、相続人にも相続が開始したら?
    Q78 複数の相続人の代理人に就任してもよいか?
    Q79 遺言の相談で聴くべきことは?
    Q80 自筆証書遺言と公正証書遺言をどう使い分ける?
    Q81 親に遺言を書いてもらうために親子で相談に来たら?
    Q82 相続税などの税務について聞かれたら?
    Q83 被相続人死亡を知って3か月以上後に多額の債務が判明したら?

    5 不動産賃貸借
    Q84 「上の階から騒音がする。大家は何もしない」と相談されたら?
    Q85 賃貸人からの明渡の相談で聴くべきことは?
    Q86 「建物老朽化のため賃借人を退去させたい」と相談されたら?
    Q87 建物明渡訴訟を提起された賃借人の相談で期日が迫っていたら?
    Q88 「少しのキズなのに退去時に床全面張替となった」と相談されたら?
    Q89 「賃借人が残した家財を捨てて他者に賃貸したい」と相談されたら?

    6 労働問題
    Q90 労働者からの残業代請求の相談で聴くべきことは?
    Q91 労働者からの解雇・雇止めの相談で聴くべきことは?
    Q92 使用者からの残業代請求の相談での注意点は?
    Q93 使用者からの解雇の相談での注意点は?
    Q94 使用者からの問題社員対応の相談での注意点は?

    7 その他の分野
    Q95 SNSアカウントしか知らない買主に、売買代金を請求するには?
    Q96 「SNSで誹謗中傷され、投稿を削除したい」と相談されたら?
    Q97 会社の状況を把握するには、決算書類のどこを見る?
    Q98 相手方が訴状を受領拒否したり、所在不明だったら?
    Q99 在宅事件の被疑者から「被害者と示談交渉したい」と相談されたら?
    Q100 「罪を犯してしまい、逮捕されないか心配」と相談されたら?


    第4章 それでも困ったときは

    1 法律相談の場で困ってしまう原因

    2 対策のポイント

    3 具体的な方策


    【法律相談体験記】
    1  話し方に関して心がけていること
    2  法律相談前の準備~持ち物~
    3  相談時の安全対策
    4  著名人からの相談
    5  ボス弁と一緒に入る相談
    6  相談者が持参した大量の資料
    7  街かど相談会
    8  他士業との合同相談
    9  事務所外の相談での利益相反
    10 依頼者に経済的には利益のない依頼
    11 弁護士費用の工面が難しい場合
    12 受任を強く希望する相談者
    13 受任が難しい場合にできること
    14 他の弁護士の法律相談
    15 何年やっても知らないことはある
    16 新人・若手ならではの強み
    17 帰り際の一言
  • 出版社からのコメント

    法律相談における困りごと100選! 素早く検索できる、実務家のためのお守り本!
  • 内容紹介

    法律相談における、実務の困りごと100選! 相談前・相談中に素早く検索できる、実務家のためのお守り本!

    「知らないことを聞かれたら、どうしよう」
    「時間が足りなくなったら」
    「間違ったことを答えてしまったら」
    「できないことを依頼されたら断れるだろうか」
    「相談者に怒られないだろうか」

    このような不安を持つ法律実務家のために、
    本書では「相談者から尋ねられやすいこと」「法律相談での実務家の困りごと」を100個厳選!

    相談者とのコミュニケーションのコツから、相談分野別の重要知識、
    さらに、困ったときの対応のコツまでを解説した、実務家必携の書!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    狩倉 博之(カリクラ ヒロユキ)
    弁護士
  • 著者について

    狩倉博之 (カリクラヒロユキ)
    狩倉総合法律事務所(神奈川県弁護士会所属)

若手弁護士が法律相談で困ったら開く本―どんな場面も切り抜ける! の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:狩倉 博之(編著)
発行年月日:2023/12/13
ISBN-10:4313512101
ISBN-13:9784313512108
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:184ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 若手弁護士が法律相談で困ったら開く本―どんな場面も切り抜ける! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!