宝石からレアメタルまで 鉱物大事典―美しい形や色のひみつを科学で解き明かす(超絵解本) [単行本]
    • 宝石からレアメタルまで 鉱物大事典―美しい形や色のひみつを科学で解き明かす(超絵解本) [単行本]

    • ¥1,47945 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
宝石からレアメタルまで 鉱物大事典―美しい形や色のひみつを科学で解き明かす(超絵解本) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003770189

宝石からレアメタルまで 鉱物大事典―美しい形や色のひみつを科学で解き明かす(超絵解本) [単行本]

松原 聰(監修)
価格:¥1,479(税込)
ゴールドポイント:45 ゴールドポイント(3%還元)(¥45相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ニュートンプレス
販売開始日: 2023/11/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

宝石からレアメタルまで 鉱物大事典―美しい形や色のひみつを科学で解き明かす(超絵解本) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    美しい形や色のひみつを科学で解き明かす。
  • 目次

    1.「鉱物」とは何だろうか
    岩石にはさまざまな「鉱物」が含まれる
    地球の活動で岩石は生まれる3種類の岩石の特徴とは

    コーヒーブレイク ダイヤモンドはマグマの中から飛びだしてくる?

    鉱物の分類方法と名前のつけ方
    分類方法① 主な成分のちがいによって分ける
    分類方法② 鉱物の硬さや割れ方で分ける
    分類方法③ 鉱物の色のちがいで分ける
    分類方法④ 鉱物の比重や条痕で分ける
    分類方法⑤ 鉱物の見た目の形で分ける
    分類方法⑥ 結晶構造のちがいで分ける
    さまざまな結晶構造の鉱物をみていこう①
    さまざまな結晶構造の鉱物をみていこう②
    規則性のない「非晶質」とは

    コーヒーブレイク 空洞の中の美しい結晶「ジオード」

    2.宝石としても愛される身近な鉱宝石の
    価値は七つの要素で決まる
    最も硬い宝石「ダイヤモンド」
    古来から人々を魅了してきた「金」
    アクセサリーでもおなじみ「銀」と「白金」
    「ルビー」と「サファイア」は“ほぼ同じ”
    独特の色合いをみせる「トルコ石」
    樹木がつくりだす宝石「琥珀」
    宝石としてもおなじみ「トパーズ」
    30種類以上ある宝石「ガーネット」
    ベリリウムを主とする「エメラルド」と「アクアマリン」
    最も割れにくい宝石「ヒスイ」
    ケイ素でできたガラスのような宝石「水晶」
    不純物のちがいで「アメシスト」や「虎目石」になる
    虹色にきらめく宝石「オパール」

    コーヒーブレイク おどろくべき炭素の“変身”レパートリー
    コーヒーブレイク 鉱物ではない宝石たち①「真珠」

    3.まだまだある 個性豊かな鉱物たち
    多彩な蛍光を発する「蛍石」
    熱を加えると発光する「氷晶石」
    光源によって色が変わる「クリソベリル」
    ルビーとまちがわれたこともある「スピネル」
    赤やピンクに蛍光する「カルサイト」
    緑色に光るふしぎな「オートナイト」
    “喪のジュエリー”「黒曜石」と「ヘマタイト」
    マントルを構成する緑の宝石「ペリドット」
    ごく最近正式名がついた「タンザナイト」
    色の幅が多彩な,帯電する電気石「トルマリン」
    リチウムを含むピンク色の宝石「クンツァイト」
    細かい石英が集まってできた「カルセドニー」
    成分のちがいがさまざまな宝石を生む「長石」
    光の干渉で美しく輝く「ムーンストーン」

    コーヒーブレイク 鉱物ではない宝石たち②「コーラル」

    4. 私たちの暮らしに欠かせない鉱物
    身近な生活の中にあるさまざまな鉱物
    スマホや自動車にもレアメタルがいっぱい
    海水からつくられる鉱物「岩塩」
    電線や硬貨で使われる「銅」
    鉄鋼の原料となる重要な「磁鉄鉱」
    インテリアや楽器に欠かせない「亜鉛」
    火山の火口付近にできる「自然硫黄」
    セラミックの製造に使う「ジルコン」
    陶器や磁器のもとになる「カオリナイト」
    熱に強いガラスができる「テレビ石」
    パソコンの小型化に貢献した「リチウム」
    液晶ディスプレイに欠かせない「インジウム」
    触媒・光触媒に使われる「チタン」と「白金」
    金属の耐久性を変えるレアメタル

    コーヒーブレイク 息をのむほど美しい結晶の世界
  • 内容紹介

    私たちにとって,「鉱物」はとても身近なものです。道ばたに転がっている小さな石も,海岸にそびえ立つ巨大な岩も,どちらも科学的には「岩石」であり,それを構成するのが鉱物なのです。

    鉱物によって色,形,硬さなど,その特徴も実にさまざまです。ダイヤモンドやルビーのように,「宝石」として古代から人々に愛されてきた鉱物も数多くあります。日々の暮らしの中にも,さまざまな鉱物が使われています。レアメタルとよばれるリチウムやネオジムなどは,スマートフォンや自動車に欠かせない重要な元素です。

    この本では美しい写真とともに,鉱物の性質や雑学的な知識,さまざまなデータなどを紹介しています。奥深い鉱物の世界をぜひお楽しみください。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松原 聰(マツバラ サトシ)
    元日本鉱物科学会会長

宝石からレアメタルまで 鉱物大事典―美しい形や色のひみつを科学で解き明かす(超絵解本) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ニュートンプレス
著者名:松原 聰(監修)
発行年月日:2023/12/15
ISBN-10:4315527580
ISBN-13:9784315527582
判型:A5
発売社名:ニュートンプレス
対象:一般
発行形態:単行本
内容:採鉱・冶金
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:326g
他のニュートンプレスの書籍を探す

    ニュートンプレス 宝石からレアメタルまで 鉱物大事典―美しい形や色のひみつを科学で解き明かす(超絵解本) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!