古生物の学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) [単行本]
    • 古生物の学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
古生物の学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003770210

古生物の学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ニュートンプレス
販売開始日: 2023/11/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古生物の学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    かつて地球には、たくさんのかわった生き物たちがくらしていました。いまはもう姿を消してしまったそれらの生き物のことを「古生物」といいます。この本では、たくさんの古生物たちの姿や生活を紹介しています。ぶーとんとウーさんと一緒に古生物の世界をのぞいてみましょう!
  • 目次

    算数のクイズ館

    ちょうせんしてみよう! 古生物クイズ1
    古生物クイズ1の答え
    ちょうせんしてみよう! 古生物クイズ2
    古生物クイズ2の答え
    アンモナイトはどれ?


    1じかんめ はじめの生き物たち

    01 地球はたくさんの星のかけらがぶつかってできた!
    02 大雨で海ができて、そこで生命が生まれた!
    03 海の中で、光合成する生命があらわれた!
    04 地球は氷でおおわれたことがある
    05 生命を守ってくれる「オゾン層」ができた!
    06 生命を守ってくれる「地磁気」ができた!
    07 19億年前、巨大大陸「ヌーナ」があった!
    08 生命は陸の移動と一緒に進化していった!
    09 化石になるくらい、生命が大きくなった!
    10 眼も足もないぐにゃぐにゃの生き物がでてきた!
      やすみじかん 地球46億年の歴史
      やすみじかん 最古の海の岩石がある場所

    2じかんめ たくさんの生き物が生まれた時代

    01 突然、いろいろな種類の生命がたくさんうまれた「カンブリア爆発」
    02 バージェス動物群 その1
    03 バージェス動物群 その2
    04 化石からどうやって動物の姿がわかるの?
    05 カンブリア紀の大きな生き物、アノマロカリス
      やすみじかん カンブリア紀の生物は「奇妙奇天烈動物群」として大注目された
    06 カンブリア紀生物の代表的な化石 澄江動物群 その1
    07 澄江動物群 その2
    08 5億2500万年前に生息していた、最古の魚類ミロクンミンギア
    09 生物たちの“かたい部品”が世界中でみつかった
      やすみじかん いろいろな生物が生まれたのは「眼」ができたから!?
    10 かたい殻をもつ化石の王様・三葉虫
    11 三葉虫の化石のちがいから、「消えた海」がみつかった
    12 オルドビス紀~シルル紀の海のようす
    13 陸地に植物がやってきた
    14 シルル紀の海を支配したウミサソリ
    15 シルル紀の深い海に生きる小さな動物たち
      やすみじかん バージェス動物群

    3じかんめ 恐竜よりも前に栄えた生き物たち

    01 デボン紀に、魚は「あご」をもって強くなった
    02 現在の魚とどうちがう? デボン紀のさまざまな魚類
    03 よろいをまとった、最強の魚! ダンクルオステウス
    04 サメの仲間の姿は、デボン紀からほとんどかわっていない
    05 ひれの中に骨や筋肉がある魚 ユーステノプテロン
    06 魚から進化した両生類。体のつくりは、どうかわった?
    07 今も生きているオウムガイと、絶滅したアンモナイト
    08 「石炭」の正体は、約3億年前のシダ植物
    09 生命の歴史上、はじめて空を飛んだのは、昆虫だった
      やすみじかん 昆虫の大繁栄のひみつは、「さなぎ」
    10 奇跡!? クラゲの触手も化石に残る
    11 私たちの遠い祖先、「単弓類」ってどんな動物?
    12 背中に目立つ大きな帆をもつディメトロドン
    13 ペルム紀の終わりにおきた史上最大の大量絶滅
      やすみじかん 死に絶えた、三葉虫たち

    4じかんめ 恐竜時代の生き物たち

    01 哺乳類の遠い祖先、単弓類ってどんな生き物?
    02 ティラノサウルスとそっくり!? 三畳紀最強の動物、サウロスクス
    03 食べる量は、ゾウの4倍! 体の大きな竜脚形類
    04 ティラノサウルスやアロサウルスの前足は、とっても短い
    05 ステゴサウルスの背中の板は、どんな役割があったの?
    06 長~いトサカで音を出す パラサウロロフス
    07 石頭の恐竜パキケファロサウルスと、トリケラトプス
    08 超巨大な眼をもつ魚竜 オフタルモサウルス
    09 クビナガリュウの長い首の役割は、なぞにつつまれている
    10 最大かつ最強の捕食者 モササウルス
    11 最初のカメは、おなかにだけ甲羅があった
    12 あっちこっちに殻を巻くアンモナイト、ニッポニテス
    13 頭はでかいが、体は軽い! 翼竜ってどんな生き物?
    14 花をつける植物は、白亜紀の温暖化でいっきにふえた
    15 恐竜も翼竜も魚竜も! 白亜紀末にみんな絶滅した
      やすみじかん 恐竜を食べる、哺乳類

    5じかんめ 哺乳類の時代がやってきた

    01 恐竜といれかわるように哺乳類の時代がやってきた
    02 大絶滅を生きのびた大きな鳥 ガストルニス
    03 ゾウよりも、キリンよりも大きい! パラケラテリウム
    04 クジラの祖先はオオカミみたいだった
      やすみじかん エベレストの山頂は、かつて海だった
    05 イタチ類と分かれて進化したアシカとアザラシとセイウチ
    06 ツノをもつ哺乳類、シンテトケラスとケラトガウルス
    07 俊足の肉食鳥類 フォルスラコス
    08 アメリカ大陸の動物が激変したのは「陸つづき」になったため
    09 唯一無二の歯をもつ哺乳類 デスモスチルス
    10 15センチをこえるするどい歯のサメ メガロドン
      やすみじかん イヌとネコの祖先
    11 巨大な有袋類ディプロトドンと、長い牙をもつスミロドン
    12 足の裏のクッションで体重を支えたケナガマンモス
      やすみじかん 2本足で歩く人類は、700万年前にあらわれた


    用語解説
  • 内容紹介

    科学の学校シリーズは、科学雑誌『Newton』(ニュートン)のジュニア版として誕生しました。

    第8弾のテーマは「古生物」です。

    かつて地球には、たくさんのかわった生き物たちがくらしていました。いまはもう姿を消してしまったそれらの生き物のことを「古生物」といいます。この本では、たくさんの古生物たちの姿や生活を紹介しています。

    ぶーとんとウーさんと一緒に古生物の世界をのぞいてみましょう!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    甲能 直樹(コウノ ナオキ)
    国立科学博物館地学研究部生命進化史研究グループ長。筑波大学大学院生命環科学研究科教授。理学博士。横浜国立大学大学院教育学研究科修士課程修了。専門は哺乳類古生物学

古生物の学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ニュートンプレス
著者名:甲能 直樹(監修)
発行年月日:2023/12/20
ISBN-10:4315527629
ISBN-13:9784315527629
判型:B6
発売社名:ニュートンプレス
対象:児童
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:235g
他のニュートンプレスの書籍を探す

    ニュートンプレス 古生物の学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!