配信芸術論―Towards STREAMING ART [単行本]
    • 配信芸術論―Towards STREAMING ART [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月22日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
配信芸術論―Towards STREAMING ART [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003770779

配信芸術論―Towards STREAMING ART [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月22日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:アルテスパブリッシング
販売開始日: 2023/10/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

配信芸術論―Towards STREAMING ART の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ライブとは何か。ネットで音楽を聴くとき、われわれは何を体験しているのか―哲学、バイオアート、科学技術史、メディア論、音楽学の立場から、メタバース時代の音楽の可能性を問う!
  • 目次

    はじめに
    岡田暁生|音楽聴のシンギュラリティ2020?
    伊東信宏|すべてはここからはじまった 19 September 2020 (Sat), 22:00 open, 23:00 start, 26:00 end ── 一聴取者によるイベント・レポート
    I ライブと「そこにいない誰( 何)か」
    山﨑与次兵衛|二分心崩壊以後/シンギュラリティ以前の展望からみたライブの可能性
     編集会議バックヤードより
    岩崎秀雄|音楽はどこまで「生きている」のか──「音楽≒生命」メタファーから「音楽≒ウイルス」メタファーへ
     編者独白
    II 配信芸術の考古学
     編者口上
    瀬戸口明久|機械化時代における音楽・科学・人間──兼常清佐のピアノの実験
     編者口上
    松井 茂|中継芸術の系譜──テレビジョンをめぐる配信芸術前史
    III 「立ち会うこと」と配信芸術──映像作家 前田真二郎氏を囲んで
    IV 〈いま-ここ〉の存在論と亡霊
     編者口上
    佐近田展康|「亡霊機械」と〈いま-ここ〉の生成
     編集会議バックヤードより
     編者独白
    佐藤淳二|〈仮死〉と〈亡霊〉の配信──三つの神学の彼方へ
     編者独白
    おわりに
    三輪眞弘|配信芸術、あるいは「録楽」の未来
    付録|サラマンカ宣言──ぎふ未来音楽展2020 三輪眞弘祭 ─清められた夜─
       MUSICA CRAS GIFU 2020 Masahiro Miwa Festival ― Purified Night ―
  • 出版社からのコメント

    ライブとは何か。ネットで音楽を聴くとき、われわれは何を体験しているのか。メタバース時代の音楽の可能性をラディカルに問い直す。
  • 内容紹介

    ライブとは何か。
    ネットで音楽を聴くとき、われわれは何を体験しているのか──。
    メタバース時代の音楽をラディカルに問う!

    2020年9月19日深夜、
    無観客、アーカイヴなしのオンライン配信で開催され、
    コロナ下最大の音楽的事件となった
    「三輪眞弘祭」(サントリー音楽賞、佐治敬三賞をダブル受賞)を起点に、
    哲学、バイオアート、科学技術史、メディア論、音楽学の専門家が結集し、
    これからの音楽実践のありかたをラディカルに問いなおし、定義する。
    メタバース時代の音楽の可能性はここにある!

    図書館選書
    ライブとは何か。ネットで音楽を聴くとき、われわれは何を体験しているのか。哲学、バイオアート、科学技術史、メディア論、音楽学の専門家が結集し、メタバース時代の音楽実践のありかたをラディカルに問いなおし、定義する。
  • 著者について

    三輪 眞弘 (ミワ マサヒロ)
    1958年東京生まれ。ベルリン芸術大学、ロベルト・シューマン音楽大学で作曲を学ぶ。1989年入野賞、2004年芥川作曲賞、2007年プリ・アルスエレクトロニカでグランプリ(ゴールデン・ニカ)、2010年芸術選奨文部科学大臣賞、モノローグ・オペラ《新しい時代》の再演(2017)および「三輪眞弘祭 ─清められた夜─」無観客ライブ公演(2020)で2020年佐治敬三賞、サントリー音楽賞などを受賞。『三輪眞弘音楽藝術 全思考1998-2010』(アルテスパブリッシング、2010)をはじめ、CD『村松ギヤ(春の祭典)』(フォンテック、2012)や楽譜出版など多数。「フォルマント兄弟」の兄。情報科学芸術大学院大学[IAMAS]教授。

    岡田 暁生 (オカダ アケオ)
    1960年京都生まれ。京都大学人文科学研究所教授。専門は近代西洋音楽史。著書に『リヒャルト・シュトラウス 人と作品』(音楽之友社、2014)、『音楽の危機』(中公新書、2020、小林秀雄賞受賞)、『音楽の聴き方』(中公新書、2009、吉田秀和賞受賞)、『西洋音楽史』(中公新書、2005)、『オペラの運命』(中公新書、2001、サントリー学芸賞受賞)、共著に『すごいジャズには理由がある』(アルテスパブリッシング、2014)など。

    伊東 信宏 (イトウ ノブヒロ)
    音楽学。大阪大学中之島芸術センター長

    岩崎 秀雄 (イワサキ ヒデオ)
    生命科学・生命美学研究者、美術作家。早稲田大学教授、metaPhorest主宰

    佐近田 展康 (サコンダ ノブヤス)
    メディアアート、メディア論。名古屋学芸大学メディア造形学部教授

    佐藤 淳二 (サトウ ジュンジ)
    西洋思想史。京都大学人文科学研究所教授

    瀬戸口 明久 (セトグチ アキヒサ)
    科学史。京都大学人文科学研究所准教授

    前田 真二郎 (マエダ シンジロウ)
    映像作家。情報科学芸術大学院大学[IAMAS]教授

    松井 茂 (マツイ シゲル)
    詩人、映像メディア学。情報科学芸術大学院大学[IAMAS]教授

    山﨑 与次兵衛 (ヤマザキ ヨジベエ)
    ソフトウェア技術者。(株)NTTデータセキスイシステムズ勤務

配信芸術論―Towards STREAMING ART の商品スペック

発行年月日 2023/10/25
ISBN-10 4865592822
ISBN-13 9784865592825
ページ数 336ページ
19cm
発売社名 アルテスパブリッシング
判型 B6
Cコード 1073
対象 教養
発行形態 単行本
他のアルテスパブリッシングの書籍を探す
内容 音楽・舞踏
分類 芸術
成年向け書籍マーク G
書店分類コード T200
書籍ジャンル 芸術
再販商品 再販
言語 日本語
出版社名 アルテスパブリッシング
著者名 三輪 眞弘
岡田 暁生
伊東 信宏
岩崎 秀雄
佐近田 展康
佐藤 淳二
瀬戸口 明久
松井 茂
前田 真二郎
山﨑 与次兵衛

    アルテスパブリッシング 配信芸術論―Towards STREAMING ART [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!